複数辞典一括検索+

🔗🔉

(1)五十音図ハ行第四段の仮名。声門摩擦音の無声子音と前舌の狭母音とから成る音節。 (2)平仮名「ヘ」,片仮名「ヘ」は,ともに「部」の旁(ツクリ)「」の草体から。 〔(1)「へ」の頭子音は,古くは両唇摩擦音の無声子音であり,さらに奈良時代以前には両唇破裂音であったかといわれる。中世末期まで両唇摩擦音であったが,近世以降現代語と同じ音になった。(2)「へ」は平安時代半ば以降,語中語尾では一般に「ゑ」「え」と同じ音になった。これらは,歴史的仮名遣いでは「へ」と書くが,現代仮名遣いでは,助詞「へ」以外はすべて「え」と書く。(3)奈良時代までは,上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,発音上区別があったとされる〕

へ【ヘ】🔗🔉

[1] 【ヘ】 西洋音楽の音名。欧語音名 F に当てた日本音名。基準音イより短六度高い音。

へ【上】🔗🔉

【上】 あるものの表面。うえ。「誰か浮かべし酒杯(サカズキ)の―に/万葉 840」「岩の―に小猿米焼く米だにも食(タ)げて通らせ/日本書紀(皇極)」 〔主として「…のうへ」の「う」の脱落した「のへ」の形で見られる〕

へ【戸】🔗🔉

【戸】 民の家。また,戸籍。「秦人の―の数,総て七千五十三―/日本書紀(欽明訓)」

へ【辺・方】🔗🔉

【辺・方】 ■一■ [1] (名) 〔濁音化して「べ」とも〕 (1)ほとり。あたり。「大君の―にこそ死なめ顧みはせじと言立て/万葉 4094」 (2)海辺。海の岸に近い所。沖に対していう。「沖辺行き―に行き今や妹がため/万葉 625」 ■二■ (接尾) 〔普通「え」と発音され,また,濁音化して「べ」ともなる〕 ⇒べ(接尾) ⇒え(接尾)

へ【屁】🔗🔉

[1] 【屁】 (1)飲み込んだ空気や腸の内容物が発酵または腐敗して生じたガスで,肛門から体外へ放出される気体。おなら。「―をひる」 (2)価値のないもの。とるに足らぬもの。「―のようなものだ」

へ【瓮】🔗🔉

【瓮】 飲食物の容器。瓶(カメ)。もたい。「いわいべ(斎瓮)」「つるべ(釣瓶)」などの複合語を作る。「十石いるばかりの―,二十ばかり据ゑて/宇津保(吹上・上)」

へ【家】🔗🔉

【家】 〔「いへ」の「い」が省かれたもの〕 家。「妹が―に雪かも降ると見るまでに/万葉 844」

へ【舳】🔗🔉

【舳】 へさき。「朝なぎに―向け漕がむと/万葉 4398」

へ【竈】🔗🔉

【竈】 かまど。 →へぐい(竈食)

🔗🔉

[1] (感) (1)「へい(感)」に同じ。 (2)相手をこばかにしたときに発する語。へん。「―,あの人が大臣だなんて」 →へえ

🔗🔉

(格助) 〔現在では「え」と発音。「あたり」の意の名詞「へ(辺)」から〕 (1)動作・作用の向けられる方向を示す。「東―進む」「佐渡―佐渡―と草木もなびく」「秋風に大和―越ゆる雁がねはいや遠ざかる雲隠りつつ/万葉 2128」 (2)動作・作用の向けられる対象を示す。「君―のお願い」「当局―陳情する」「巻物三巻を作りて,院―まゐらせけれども/平治(上・古活字本)」 (3)動作・作用の帰着点を示す。「東京―着く」「山頂―たどりつく」「また仁和寺―帰りて,親しきもの,老いたる母など,枕上によりゐて/徒然 53」 (4)動作・作用の行われる場所を示す。「使いの者が玄関―来ています」「郎等ガオ庭―祗候(シコウ)ツカマツッタコトモ/天草本平家 1」 (5)(「…たところへ」「…ているところへ」などの形で)動作・作用の行われる事態を表す。「ちょうど寝たところ―,お客が来た」「風呂にはいっているところ―,電話がかかってきた」 〔(1)上代からある語で,(1) すなわち移動性の動作の目標を示すのが原義。(2)(2)〜(4) は中世以降見られるようになったもの。「へ」は,時代のくだるに従ってその用法を拡大し,現代では同用法の「に」とともに広く用いられるようになった。しかし,「へ」は「に」にくらべて,その方向指示性・移動性をより強く表す語であるといえる〕 →に(格助)

ヘアhair🔗🔉

ヘア [1] hair 〔「ヘアー」「ヘヤ」とも〕 (1)毛。髪の毛。「―スタイル」 (2)特に,陰毛。

ヘア-アイロン🔗🔉

ヘア-アイロン [3] 〔和 hair+iron〕 整髪に用いる鏝(コテ)。

ヘア-オイルhair oil🔗🔉

ヘア-オイル [3] hair oil 髪油。

ヘ-あが・る【経上(が)る】🔗🔉

ヘ-あが・る [3] 【経上(が)る】 (動ラ五[四]) (1)身分・位が上がる。昇進する。「下級(シタ)から段々と―・つたのでなければ事務にも通じない/社会百面相(魯庵)」 (2)年を重ねる。年寄る。「猫の―・りて猫またに成て/徒然 89」

ヘア-クリームhair cream🔗🔉

ヘア-クリーム [4] hair cream 髪の毛に栄養を与えるクリーム。

ヘア-ケアhair care🔗🔉

ヘア-ケア [3] hair care 髪の毛の手入れ・手当て。

ヘア-コンディショナーhair conditioner🔗🔉

ヘア-コンディショナー [5] hair conditioner いたんだ頭髪に水分・油分などを補い,保護する化粧品。

ヘア-スタイルhairstyle🔗🔉

ヘア-スタイル [4] hairstyle 髪形(カミガタ)。髪の形。

ヘア-スプレーhair spray🔗🔉

ヘア-スプレー [4][5] hair spray 髪の形の崩れを防ぐため,セットのあと吹きつける整髪剤。ヘアー-ラッカー。

ヘア-ダイhairdye🔗🔉

ヘア-ダイ [3] hairdye 化学薬品を用いて頭髪を脱色しながら染めること。また,その染毛剤。

ヘア-トニックhair tonic🔗🔉

ヘア-トニック [4][3] hair tonic 頭皮に適度の刺激を与え,脱毛を防ぐ養毛剤。

ヘア-ドライヤーhair dryer🔗🔉

ヘア-ドライヤー [4] hair dryer 熱風を送って頭髪を乾かしたり形づけたりする器具。

ヘア-トリートメント🔗🔉

ヘア-トリートメント [4] 〔和 hair+treatment〕 水分・油分を補って,頭髪や頭皮を手入れすること。トリートメント。

ヘア-ドレッサーhairdresser🔗🔉

ヘア-ドレッサー [4] hairdresser 美容師。

ヘア-ネットhairnet🔗🔉

ヘア-ネット [3] hairnet 髪形の崩れを防ぐため頭にかぶる網。主として婦人用。

ヘア-バンド🔗🔉

ヘア-バンド [3] 〔和 hair+band〕 髪の乱れを防ぐため,またはおしゃれのために頭に巻く,帯状の布・ゴムなど。

ヘア-ピースhairpiece🔗🔉

ヘア-ピース [3] hairpiece 美容などのために,髪に添え加える髪。つけ毛。

ヘア-ピンhairpin🔗🔉

ヘア-ピン [0] hairpin (1)髪の毛を整えるために髪の毛をはさんでとめるピン。装飾をかねたものもある。 (2)ヘアピン-カーブの略。

ヘアピン-カーブ🔗🔉

ヘアピン-カーブ [5] 〔和 hairpin+curve〕 鋭く折れ曲がっている道路のカーブ。長 U 字形のヘアピンに形が似ているのでいう。

ヘアピン-ショットhairpin shot🔗🔉

ヘアピン-ショット [5] hairpin shot バドミントンの打法の一つ。ネット際で,もち上げるようにシャトルを打ち上げ,相手のネット際に小さく落とすもの。

ヘアピン-レースhairpin lace🔗🔉

ヘアピン-レース [5] hairpin lace U 字形のピンとかぎ針を用いて編んだレース。

ヘア-ブラシhairbrush🔗🔉

ヘア-ブラシ [3] hairbrush 頭髪用のブラシ。

ヘア-モード🔗🔉

ヘア-モード [3] 〔和 hair+mode〕 髪の流行の形。

ヘア-リキッド🔗🔉

ヘア-リキッド [4] 〔和 hair+liquid〕 粘りけのある液体の男性用整髪料。

ヘア-リンスhair rinse🔗🔉

ヘア-リンス [3] hair rinse ⇒リンス

ヘア-ローションhair lotion🔗🔉

ヘア-ローション [3] hair lotion 頭髪の化粧料。頭髪に振りかけて,ふけ・汚れなどを取り除いたり,整髪したりするのに用いる。

へい【丙】🔗🔉

へい [1] 【丙】 (1)十干の第三。ひのえ。 (2)等級・成績などをつけるときに用い,第三の順位を表す。「国語の成績はいつも―だった」

へい【平】🔗🔉

へい [1] 【平】 (1)高低やでこぼこのないこと。 (2)落ち着いていること。「栗のきんとんを…周章(アワ)てて嚥下(ノミクダ)し物―を得ざれば/かくれんぼ(緑雨)」

へい【兵】🔗🔉

へい [1] 【兵】 (1)軍人の最下位の階級。また,その者。兵卒。 (2)軍人。将兵。「―に告ぐ」 (3)いくさ。戦争。軍事。戦事。「―を構える」 (4)武器。武具。「―は凶器なり」

へい【瓶】🔗🔉

へい [1] 【瓶】 壺のうち,口が小さく,普通,細い首のあるもの。

へい【塀・屏】🔗🔉

へい [0] 【塀・屏】 家・敷地などの境界に設ける,板などの囲い。かき。「―を乗り越える」

へい【聘】🔗🔉

へい [1] 【聘】 礼をあつくして招きむかえること。「玄機は…李の―に応じたのである/魚玄機(鴎外)」

へい【幣】🔗🔉

へい [1] 【幣】 神前に供えたり祓(ハラエ)に用いたりする麻・木綿(ユウ)・帛(ハク)などの布。ぬさ。みてぐら。

へい【弊】🔗🔉

へい [1] 【弊】 悪い習慣。また,いけないこと。害。「―に陥る」「飲酒の―」

へい【炳】🔗🔉

へい [1] 【炳】 (ト|タル)[文]形動タリ 光り輝いているさま。また,疑う余地がないほど明らかなさま。「勝利の栄冠は―として頭上にある」

へい🔗🔉

へい [1] (感) 「はい」に同じ。もと,商人などがへりくだって用いた。へ。「―,ただいま」

ヘイhey🔗🔉

ヘイ [1] hey (感) 相手に呼びかけるときに用いる言葉。おい。ちょっと。やあ。「―,ユー,どこへ行くんだい」

へい【柄】🔗🔉

へい 【柄】 (接尾) 手に握り持つ刀剣・槍・扇などを数えるのに用いる。「中等扇三―,某先生携へ帰る/孔雀楼筆記」

へい-あん【平安】🔗🔉

へい-あん [0] 【平安】 (名・形動)[文]ナリ (1)心身・国家・社会などが無事で穏やかである・こと(さま)。「旅の―を祈る」「心を―に保つ」「之(=国家)をして―ならしむるの天賦才徳を具する者/明六雑誌 10」 (2)手紙の脇付(ワキヅケ)に用いる語。変事の知らせでないことを示す。平信。

へいあん【平安】🔗🔉

へいあん 【平安】 「平安京」「平安時代」の略。

へいあん-きゅう【平安宮】🔗🔉

へいあん-きゅう 【平安宮】 平安京の宮城(大内裏)。内裏が朝堂院から分離してその北東に設けられていること,宴会場としての豊楽院が設けられていることなどが平城宮と異なる。たびたび火災に遭い,摂関期以降はその私邸を里内裏として用いるのが一般的になり,政治の場から離れ,平安末期以降荒廃した。

へ【屁】(和英)🔗🔉

へ【屁】 wind.→英和 〜をひる break wind.→英和 〜とも思わない think nothing of.

ヘアスタイル(和英)🔗🔉

ヘアスタイル a hairstyle.

ヘア・トニック(和英)🔗🔉

ヘア・トニック hair tonic.

ヘアネット(和英)🔗🔉

ヘアネット a hairnet.

ヘアピース(和英)🔗🔉

ヘアピース a fashion hairpiece;false hair.

ヘアピン(和英)🔗🔉

ヘアピン a hairpin.→英和

ヘアブラシ(和英)🔗🔉

ヘアブラシ a hairbrush.→英和

ヘア・ローション(和英)🔗🔉

ヘア・ローション hair lotion.

へい【兵】(和英)🔗🔉

へい【兵】 a soldier (兵士);→英和 [軍]troops;an army.→英和

へい【塀】(和英)🔗🔉

へい【塀】 a wall;→英和 a fence (板・柵).→英和 〜を立てる set up a wall.

へい【弊】(和英)🔗🔉

へい【弊】 ⇒弊害.

へい【丙】(和英)🔗🔉

へい【丙】 the third class;C.→英和

へいあん【平安】(和英)🔗🔉

へいあん【平安】 peace.→英和 〜な(に) peaceful(ly).→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-66もっと読み込む