複数辞典一括検索+

しちしゅ-の-ふね【七種の船】🔗🔉

しちしゅ-の-ふね 【七種の船】 七夕(タナバタ)に,七種の供物(一説に,七草)を積んで供えた船。牽牛が織女を迎えに出る船という。ななくさのふね。

しちしゅ-ふたおき【七種蓋置】🔗🔉

しちしゅ-ふたおき [4] 【七種蓋置】 茶道で用いる七種類の蓋置。穂屋・五徳・一閑人・三つ人形・三つ葉・蟹(カニ)・栄螺(サザエ)の七種。

なな-くさ【七種・七草】🔗🔉

なな-くさ [2] 【七種・七草】 (1)七つの種類。また,「いろいろ」の意にも用いる。 (2)「春の七草」のこと。[季]新年。 (3)「秋の七草」のこと。[季]秋。 (4)「七種の節句」の略。

ななくさ=を囃(ハヤ)す🔗🔉

――を囃(ハヤ)す 七種の節句の前夜,または当日の朝,春の七草を俎(マナイタ)に載せ,「唐土(トウド)の鳥と日本の鳥と渡らぬ先に,七草薺(ナズナ)」などと唱えながら打ち囃すことをいう。当日の朝,この菜を入れて粥を炊き七種の粥として食べる。七草を打つ。薺打つ。[季]新年。

ななくさ-がゆ【七種粥・七草粥】🔗🔉

ななくさ-がゆ [4] 【七種粥・七草粥】 (1)正月七日に春の七草を入れて炊(タ)いた粥。のちには,薺(ナズナ)またはあぶら菜だけを用いるようにもなった。菜粥。薺粥。[季]新年。 (2)正月一五日に米・小豆・粟(アワ)など七種の穀物を入れて炊いた粥。後世には小豆だけを入れた「小豆粥」になった。《七種粥》

ななくさ-づめ【七種爪】🔗🔉

ななくさ-づめ [4] 【七種爪】 七種の節句に,七種の菜をゆでた湯に爪をひたしてから切った風習。邪気を払うと信じられていた。菜爪(ナツメ)。

ななくさ-の-せっく【七種の節句】🔗🔉

ななくさ-の-せっく 【七種の節句】 五節句の一。七草粥を食べて祝う正月七日の節句。七種の祝い。若菜の節(セチ)。人日(ジンジツ)。ななくさ。若菜の節(セチ)。

ななくさ-の-たから【七種の宝】🔗🔉

ななくさ-の-たから 【七種の宝】 七種の宝物。金・銀・瑠璃(ルリ)・真珠など。七珍(シツチン)。「世の人の尊び願ふ―も我は何せむに/万葉 904」

ななしゅ-きょうぎ【七種競技】🔗🔉

ななしゅ-きょうぎ ―キヤウギ [4] 【七種競技】 陸上競技の女子混成競技。第一日目は100メートルハードル・走り高跳び・砲丸投げ.200メートル,第二日目は走り幅跳び・槍投げ.800メートルを行い,各種目の得点を総合して順位を決める。五種競技に代わってオリンピック正式種目になった。ヘプタスロン。 →五種競技 →十種競技

大辞林七種で始まるの検索結果 1-9