複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご-じ【五時】🔗⭐🔉
ご-じ [1] 【五時】
(1)時刻の名の一。
(2)暦で,立春・立夏・大暑・立秋・立冬の五つの日。
(3)「五時教(ゴジキヨウ)」の略。「四教―の春の花もにほはず/平家 2」
ごじ-きょう【五時教】🔗⭐🔉
ごじ-きょう ―ケウ 【五時教】
〔仏〕 天台宗で釈迦一代の説教を,華厳時(ケゴンジ)・阿含時(アゴンジ)・方等時(ホウドウジ)・般若時(ハンニヤジ)・法華涅槃時(ホツケネハンジ)の五期に分け,経典をその各時期に対応させることによって仏説を体系づけた経典批判。
→五時八教
大辞林に「五時」で始まるの検索結果 1-3。
(チギ)の行なった天台宗の教相判釈(ハンジヤク)。釈迦の教えを時代に従って五教に分け,教え導く方法から化儀の四教(頓教・漸教・秘密教・不定教)に,教法の深浅から化法の四教(三蔵教・通教・別教・円教)に分類した。八教。