複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-ぶん【古文】🔗⭐🔉
こ-ぶん [1] 【古文】
(1)昔の詩文。文語体で書かれた文章。また,高等学校国語科の古典の教材で,上代から江戸時代までの詩文。
(2)古体の漢字。小篆(シヨウテン)もしくは大篆(ダイテン)以前の文字をいう場合と,隷書以前の文字をさす場合とがある。
→今文(キンブン)
(3)中国,前漢末の劉
(リユウキン)らが重んじた経書のテキスト,およびそのテキストを使用する学派。
(4)中国,南北朝時代から発達した対句尊重の駢文(ベンブン)に対して,秦漢以前の達意・明快を主とした散文の文体。唐の韓愈(カンユ)・柳宗元の文体改革運動で提唱された。
(リユウキン)らが重んじた経書のテキスト,およびそのテキストを使用する学派。
(4)中国,南北朝時代から発達した対句尊重の駢文(ベンブン)に対して,秦漢以前の達意・明快を主とした散文の文体。唐の韓愈(カンユ)・柳宗元の文体改革運動で提唱された。
こぶん-がく【古文学】🔗⭐🔉
こぶん-がく [2] 【古文学】
古文{(2)}で書かれた経書を研究する学問。
こ-ぶんじ【古文辞】🔗⭐🔉
こ-ぶんじ [2] 【古文辞】
(1)古代の文章の言葉。
(2)中国で,秦(シン)・漢以前の文,盛唐以前の詩の総称。
こぶんじ-がく【古文辞学】🔗⭐🔉
こぶんじ-がく [4] 【古文辞学】
荻生徂徠(オギユウソライ)が唱えた儒学。宋学を否定し伊藤仁斎の古義学や明の古文辞派の影響を受けつつそれを批判し,中国古代の言語(古文辞)と制度文物の研究によって六経に記載された先王の道を知ろうとするもの。その思想と方法論は本居宣長などの国学に影響を与えた。徂徠学。
こぶんじ-がくは【古文辞学派】🔗⭐🔉
こぶんじ-がくは 【古文辞学派】
荻生徂徠とその弟子の服部南郭・太宰春台・山県周南らの一派。
園(ケンエン)学派。徂徠学派。
園(ケンエン)学派。徂徠学派。
こぶんじ-は【古文辞派】🔗⭐🔉
こぶんじ-は 【古文辞派】
(1)中国,明代中期の李攀竜・王世貞らの首唱した文学運動の一派。古文辞{(2)}を文学の模範とすることを主張した。
(2)「古文辞学派」に同じ。
こぶんじ-きんぎん【古文字金銀】🔗⭐🔉
こぶんじ-きんぎん [5] 【古文字金銀】
⇒元文金銀(ゲンブンキンギン)
こ-ぶんしょ【古文書】🔗⭐🔉
こ-ぶんしょ [2][0] 【古文書】
⇒こもんじょ(古文書)
こぶんしょうしょ【古文尚書】🔗⭐🔉
こぶんしょうしょ コブンシヤウシヨ 【古文尚書】
「書経」の異本。五八編。前漢時代に孔子の家の壁中から発見されたといわれ,春秋戦国時代に通用した古い文字で書かれている。当時のテキスト「今文尚書」にはないもの二五編(原形では一六編)を含んでいた。一旦は亡失したが,東晋に至って再び献上するものがあり,経典の中に加えられた。現在では後世の偽作とされている。
→書経
こぶんしんぽう【古文真宝】🔗⭐🔉
こぶんしんぽう 【古文真宝】
中国の詩文集。前集一〇巻・後集一〇巻。元の黄堅編。成立年代未詳。前集には漢から宋までの詩を,後集には戦国末から宋までの文を収め,ジャンル別に分類。日本でも広く読まれた。
こぶん-め・く【古文めく】🔗⭐🔉
こぶん-め・く 【古文めく】 (動カ四)
〔「古文」は中国の詩文集「古文真宝」の意〕
四角張っている。堅苦しい。「此揚屋,―・きたる顔つきして/浮世草子・置土産 4」
こ-もんじょ【古文書】🔗⭐🔉
こ-もんじょ [0][2] 【古文書】
(1)古い文書。
(2)古文書学の用語。歴史の史料となる古い記録で,特定の対象に意思・情報などを伝えるために作成された文書。一般の著述や記録・日記などと区別される。
こもんじょ-がく【古文書学】🔗⭐🔉
こもんじょ-がく [4] 【古文書学】
古文書の様式・材料・署名・花押・印章・書風・用語・文体などを分析して,文書の真偽を鑑定し,体系化したり,またその内容から文書授受者の関係やその歴史的背景を研究する学問。
こぶん【古文】(和英)🔗⭐🔉
こぶん【古文】
ancient[archaic]writing;classics (古典).古文体 an archaic style.
こもんじょ【古文書】(和英)🔗⭐🔉
こもんじょ【古文書】
an old document;ancient manuscripts.
大辞林に「古文」で始まるの検索結果 1-15。