複数辞典一括検索+![]()
![]()
いき【息】🔗⭐🔉
いき [1] 【息】
(1)口や鼻から吐く呼気や吸う吸気。「―を吐く」
(2)呼吸運動。「―が絶える」「―がとまる」
(3)元気。活気。勢い。「―を吹き返す」
(4)組になって仕事をするときの,仕事をうまく運ぶための調子やリズム。「―が合わない」
(5)茶などのかおり。
(6)いのち。「人妻児ろを―に我がする/万葉 3539」
いき=が合・う🔗⭐🔉
――が合・う
ともに事をする二人以上の間で気分がぴったりと合う。「よく―・ったバッテリー」
いき=が掛か・る🔗⭐🔉
――が掛か・る
強い者の庇護(ヒゴ)・影響の下にある。「会長の―・った社員」
いき=が通・う🔗⭐🔉
――が通・う
(1)生きている。息をしている。
(2)精神がこもって充実する。「作者の―・った作品」
いき=が切・れる🔗⭐🔉
――が切・れる
(1)呼吸が激しくなって苦しくなる。あえぐ。「走り続けて―・れる」
(2)物事を長く続けられなくなる。
(3)呼吸が止まる。息が絶える。死ぬ。「とう
皆深手に―・れた/阿部一族(鴎外)」

皆深手に―・れた/阿部一族(鴎外)」
いき=が続・く🔗⭐🔉
――が続・く
物事を長く続けることができる。「遠大な計画でとても―・かない」
いき=が詰ま・る🔗⭐🔉
――が詰ま・る
(1)呼吸が苦しくなる。
(2)息苦しいほどに緊張する。「―・るような熱戦」「堅苦しい席で―・る」
いき=が長・い🔗⭐🔉
――が長・い
(1)活動期間や価値を保っている期間が長い。「―・い出版物」
(2)一つの文の長さが長い。
いき=白し🔗⭐🔉
――白し
寒さで,吐く息が白い。[季]冬。《駆け来る人馬もろともに―/宮原山水》
いき=もつかせず🔗⭐🔉
――もつかせず
途中で休まないで。一気に。
いき=を入・れる🔗⭐🔉
――を入・れる
ひと休みする。休憩する。一息入れる。
いき=を凝(コ)ら・す🔗⭐🔉
――を凝(コ)ら・す
呼吸をとめて緊張する。息を詰める。「事のなりゆきを―・して見守る」
いき=を殺・す🔗⭐🔉
――を殺・す
呼吸を抑えて静かにしている。「物陰から―・して様子をうかがう」
いき=(を)つ・く🔗⭐🔉
――(を)つ・く
(1)抑えていた息を大きく吐く。
(2)ひと休みする。ほっとする。「―・く暇もない」
いき=を継・ぐ🔗⭐🔉
――を継・ぐ
(1)息つぎをする。
(2)ちょっと休息をとる。
いき=を詰・める🔗⭐🔉
――を詰・める
「息を凝らす」に同じ。
いき=を抜・く🔗⭐🔉
――を抜・く
途中でひと休みする。休憩する。
いき=を呑(ノ)・む🔗⭐🔉
――を呑(ノ)・む
驚いて,息をとめる。「美しさに―・む」
いき=を弾(ハズ)ま・せる🔗⭐🔉
――を弾(ハズ)ま・せる
はげしい息づかいをする。
いき=を引き取・る🔗⭐🔉
――を引き取・る
息が絶える。死ぬ。
いき=を潜(ヒソ)・める🔗⭐🔉
――を潜(ヒソ)・める
そこにいることを知られないように,息の音も聞こえないようにじっとしている。
いき=を吹き返・す🔗⭐🔉
――を吹き返・す
生き返る。もち直す。「重篤から―・す」「お蔵(クラ)になっていた計画が―・す」
いき-あい【息合ひ】🔗⭐🔉
いき-あい ―アヒ 【息合ひ】
(1)息遣い。息。呼吸。「―のたるみを待て一刀と互に挑む勢は/浄瑠璃・鎌田兵衛」
(2)「息合ひ薬」の略。「馬の―をだに飲ません/仮名草子・仁勢物語」
いきあい-ぐすり【息合ひ薬】🔗⭐🔉
いきあい-ぐすり ―アヒ― 【息合ひ薬】
呼吸を整え,心気を爽快(ソウカイ)にするという薬。近世,江戸の中村七三郎方から売り出された「玉の梅」など。いきあいのくすり。
いき-ぎれ【息切れ】🔗⭐🔉
いき-ぎれ [0][4] 【息切れ】 (名)スル
(1)呼吸が乱れて苦しくなること。あえぐこと。「ちょっと走っただけで―がする」
(2)仕事の途中で,疲れたりあきたりして能率が急に落ちること。「はりきりすぎて途中で―する」
いき-ぐるし・い【息苦しい】🔗⭐🔉
いき-ぐるし・い [5] 【息苦しい】 (形)[文]シク いきぐる・し
(1)呼吸が十分にできず,苦しい。「電車が超満員で―・い」
(2)胸を圧迫されるような,重苦しい感じである。「―・いほどの緊張」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
いき-ざし【息差し】🔗⭐🔉
いき-ざし [0] 【息差し】
いきづかい。
いき-すじ【息筋】🔗⭐🔉
いき-すじ ―スヂ [2] 【息筋】
力を入れたときに顔に表れる筋。
いきすじ=張・る🔗⭐🔉
――張・る
息込む。また,大いに怒る。
いき-せい【息精】🔗⭐🔉
いき-せい [1] 【息精】
呼吸と精力。いきせ。
いきせい=張・る🔗⭐🔉
――張・る
全力を出す。一生懸命に物事をする。「―・つて涙まじりにわめきちらせば/滑稽本・膝栗毛 8」
いき-せき【息急き】🔗⭐🔉
いき-せき [1] 【息急き】 (副)
息をはあはあとはずませるさま。急いでいるさまの形容。「折柄(オリカラ)ばた
―と廊下ならしてかけくるお常/当世書生気質(逍遥)」

―と廊下ならしてかけくるお常/当世書生気質(逍遥)」
いきせき-き・る【息急き切る】🔗⭐🔉
いきせき-き・る [1] 【息急き切る】 (動ラ五[四])
(多く「いきせききって」の形で副詞的に用いる)急いで走るなどして,息をはずませる。「―・ってかけつける」
いき-せ・く【息急く】🔗⭐🔉
いき-せ・く [3] 【息急く】 (動カ五[四])
「いきせききる」に同じ。「―・きながら話す」
いき-だし【息出し】🔗⭐🔉
いき-だし [0][4] 【息出し】
(1)空気抜きの穴。息抜き。
(2)兜(カブト)の天辺(テヘン)の穴の異名。
(3)飲み口から中の酒・醤油などが出るように,樽(タル)の上にあけた穴。
いき-だわ・し【息だはし】🔗⭐🔉
いき-だわ・し ―ダハシ 【息だはし】 (形シク)
〔「息いたはし」の転〕
息づかいが激しく苦しい。息苦しい。息切れがする。「腹ふくれて―・しきとて/著聞 7」
いき-づえ【息杖】🔗⭐🔉
いき-づえ ―ヅ
【息杖】
駕籠舁(カゴカ)きや重い荷を運ぶ人が,休むときや肩を替えるときに荷などを支える長い棒。「雲駕(クモカゴ)の―をしてえいやらやつと/滑稽本・膝栗毛(初)」
【息杖】
駕籠舁(カゴカ)きや重い荷を運ぶ人が,休むときや肩を替えるときに荷などを支える長い棒。「雲駕(クモカゴ)の―をしてえいやらやつと/滑稽本・膝栗毛(初)」
いき-づかい【息遣い】🔗⭐🔉
いき-づかい ―ヅカヒ [3] 【息遣い】
息を吐いたり吸ったりするようす。呼吸の仕方・調子。「―が荒い」
いき-づか・し【息衝かし】🔗⭐🔉
いき-づか・し 【息衝かし】 (形シク)
嘆かわしい。ため息が出そうな気持ちだ。「あな―・し相別れなば/万葉 1454」
いき-つぎ【息継ぎ】🔗⭐🔉
いき-つぎ [3][4] 【息継ぎ】 (名)スル
(1)歌・吹奏・水泳などの途中で息を吸い込むこと。
(2)仕事の途中の短い休憩。休息。
いき-づき【息衝き】🔗⭐🔉
いき-づき 【息衝き】
(1)呼吸。
(2)大きく息をつくこと。長大息(チヨウタイソク)。「泣くにもえ泣かず,ただ―をし入りたらんやうにて居たり/今昔 26」
いき-づ・く【息衝く】🔗⭐🔉
いき-づ・く [3] 【息衝く】 (動カ五[四])
(1)呼吸する。また,生きている。「岩かげにひっそりと―・く野草」「鳰鳥(ミオドリ)のかづき―・き/古事記(中)」
(2)ため息をつく。嘆く。「かくのみや―・き居らむあらたまの来経行く年の限り知らずて/万葉 881」
(3)荒い呼吸をする。あえぐ。「みづからは鉾(ホコ)をだに持たず―・き苦しむ/徒然 221」
いき-づな【息綱】🔗⭐🔉
いき-づな [0][2] 【息綱】
海女(アマ)が潜水するときに,腰につなぐ綱。呼吸が苦しくなると,これを引いて舟に合図する。いのちづな。
いき-づま・る【息詰(ま)る】🔗⭐🔉
いき-づま・る [4] 【息詰(ま)る】 (動ラ五[四])
思わず呼吸を止めてしまうほど緊張する。「―・るような熱戦」
いき-どう・し【息だうし】🔗⭐🔉
いき-どう・し ―ダウシ 【息だうし】 (形シク)
〔「息だわし」の転〕
呼吸が苦しい。「―・しくささやき/仮名草子・東海道名所記」
いき-ど・し【息どし】🔗⭐🔉
いき-ど・し 【息どし】 (形シク)
〔近世語〕
「いきどうし」の転。「声―・しくすたきながら/浄瑠璃・関八州繋馬」
いき-ぬき【息抜き】🔗⭐🔉
いき-ぬき [3][4] 【息抜き】 (名)スル
(1)仕事の間などで,ちょっと休むこと。休憩。息休め。「―にお茶にしよう」
(2)空気の流通・換気をよくするための装置や穴。換気口。
いき-の-お【息の緒】🔗⭐🔉
いき-の-お ―ヲ 【息の緒】
(1)〔「緒」はとぎれることなく長く続いている物,の意〕
命。玉の緒。
〔万葉集では「息の緒に」の形でのみ用いられ「命のかぎり」の意を表す〕
「―に我は思へど人目多みこそ/万葉 2359」
(2)息。呼吸。「―の苦しき時は/三十二番職人歌合」
いき-の-した【息の下】🔗⭐🔉
いき-の-した [1] 【息の下】
(1)苦しそうな息。すぐにも息のとだえそうな臨終の状態。「苦しい―から遺言を言いのこす」
(2)息をひそめてごく小さな声でものを言うさま。「人たがへにこそ侍るめれといふも―なり/源氏(帚木)」
いき-の-ね【息の根】🔗⭐🔉
いき-の-ね [1] 【息の根】
(1)呼吸。いのち。
(2)声。「駈け寄る女房引き寄せて―とめ/浄瑠璃・一谷嫩軍記」
いきのね=を止・める🔗⭐🔉
――を止・める
(1)殺す。
(2)再起できないほど,相手をとことんまで打ち負かす。
いき-ば・る【息張る】🔗⭐🔉
いき-ば・る [3] 【息張る】 (動ラ五[四])
息をつめて腹に力を入れてがんばる。いきむ。「倒されまいと―・る」
いき-ま・く【息巻く】🔗⭐🔉
いき-ま・く [3] 【息巻く】 (動カ五[四])
(1)息づかいを荒くして怒る。「ただではおかないと―・く」
(2)勢い込んで言う。「必ず勝つと―・く」
(3)勢力をふるう。「大后の坊の初めの女御にて―・き給ひしかど/源氏(若菜上)」
[可能] いきまける
いきみ【息み】🔗⭐🔉
いきみ [3][0] 【息み】
(1)いきむこと。
(2)陣痛のこと。「―が強くなる」
いき・む【息む】🔗⭐🔉
いき・む [2] 【息む】 (動マ五[四])
息をつめて腹に力を入れる。いきばる。「―・むと下腹が痛む」
[可能] いきめる
いき-やすめ【息休め】🔗⭐🔉
いき-やすめ [3] 【息休め】
仕事の途中で一休みすること。息つぎ。休息。
いこ・う【憩う・息う】🔗⭐🔉
いこ・う イコフ [2] 【憩う・息う】
■一■ (動ワ五[ハ四])
休む。休息する。くつろぐ。「水辺に―・う」「―・ふこと無く駈(オイツカ)はれ/霊異記(中訓注)」
〔漢文訓読系の語〕
[可能] いこえる
■二■ (動ハ下二)
休ませる。安らかにする。「国の政をも―・へ,物をもよく納めさせ給ひて/今昔 28」
い-ぶき【息吹・気吹】🔗⭐🔉
い-ぶき [1][0] 【息吹・気吹】
〔上代は「いふき」〕
(1)息を吐くこと。また,吐いた息。呼吸。息。
(2)(活動を行う前の)気配。生気。きざし。「春の―」「新時代の―」
い-ぶ・く【息吹く・気吹く】🔗⭐🔉
い-ぶ・く [2] 【息吹く・気吹く】 (動カ四)
〔上代は「いふく」〕
息を吹く。呼吸する。「根の国・底の国に―・き放ちてむ/祝詞(六月晦大祓)」
おき-そ【息嘯】🔗⭐🔉
おき-そ 【息嘯】
〔「おき」は息の意,「そ」は「うそ(嘯)」から〕
ため息。嘆息。「我が嘆く―の風に霧立ちわたる/万葉 799」
おきながたらしひめ-の-みこと【気長足姫尊・息長帯比売命】🔗⭐🔉
おきながたらしひめ-の-みこと 【気長足姫尊・息長帯比売命】
神功(ジングウ)皇后の名。
しなが-どり【息長鳥】🔗⭐🔉
しなが-どり 【息長鳥】
■一■ [3] (名)
カイツブリの古名か。
■二■ (枕詞)
〔■一■が居並ぶこと,またその鳴き声からいうか〕
地名「猪名(イナ)」「安房(アワ)」にかかる。「―猪名野を来れば/万葉 1140」「―安房に継ぎたる梓弓/万葉 1738」
そく【息】🔗⭐🔉
そく [1] 【息】
(1)子息。むすこ。「君の処の―もはやく洋学をまなばせなせえ/安愚楽鍋(魯文)」
(2)利子。利息。「年に三分三分半の―/公議所日誌」
そく-さい【息災】🔗⭐🔉
そく-さい [0][3] 【息災】 (名・形動)[文]ナリ
(1)何事もなく達者であること。また,そのさま。「無病―」「―に過ごす」
(2)(仏の力で)災害・病気など災いを除くこと。「いみじう易き―の祈ななり/枕草子 277」
そくさい-えんめい【息災延命】🔗⭐🔉
そくさい-えんめい [0] 【息災延命】
わざわいをなくし,無事に長生きをすること。
そくさい-にち【息災日】🔗⭐🔉
そくさい-にち [3] 【息災日】
万事に吉とされる日。春は巳(ミ)の日,夏は申(サル)の日,秋は辰(タツ)の日,冬は酉(トリ)の日。
そくさい-ほう【息災法】🔗⭐🔉
そくさい-ほう ―ホフ [3] 【息災法】
〔仏〕 災害や病気などの災厄を除いて,無事息災を祈るために行う密教の修法。
そく-じょ【息女】🔗⭐🔉
そく-じょ ―ヂヨ [1] 【息女】
身分ある人の娘。また,他人の娘を敬っていう語。「御―様」
そく-なん【息男】🔗⭐🔉
そく-なん [2] 【息男】
むすこ。子息。
そく-り【息利】🔗⭐🔉
そく-り [1] 【息利】
利子。利息。
そっけん【息軒】🔗⭐🔉
そっけん ソクケン 【息軒】
⇒安井(ヤスイ)息軒
むすこ-かぶ【息子株】🔗⭐🔉
むすこ-かぶ 【息子株】
〔「かぶ(株)」は接尾語〕
息子としての身分。「あつぱれの―と見えますぞ/黄表紙・高慢斎行脚日記」
いき【息】(和英)🔗⭐🔉
いき【息】
(a) breath;→英和
breathing (呼吸).→英和
〜が臭い have foul breath.〜をする breathe.→英和
〜をつく take breath.〜を出す(吸う) give out (take in) breath.〜が切れる be short of breath.〜を切らして breathlessly.→英和
〜を殺す hold one's breath.〜を殺して with bated breath;with breathless interest.〜を引き取る(吹き返す) breathe one's last (revive).〜が合っている be in harmony.〜がかかっている be backed up.
いきぎれ【息切れがする】(和英)🔗⭐🔉
いきぎれ【息切れがする】
become short of breath;pant for breath.
いきぐるしい【息苦しい】(和英)🔗⭐🔉
いきぐるしい【息苦しい】
stifling;choking;stuffy.→英和
煙で〜 be choked with smoke.
いきせききって【息急き切って】(和英)🔗⭐🔉
いきせききって【息急き切って】
breathlessly;→英和
out of breath.
いきづかい【息遣いが荒い】(和英)🔗⭐🔉
いきづかい【息遣いが荒い】
breathe hard.
いきづまる【息詰まる】(和英)🔗⭐🔉
いきづまる【息詰まる】
be choked[suffocated].〜ような choking;oppressive;→英和
breathtaking.
いきのね【息の根を止める】(和英)🔗⭐🔉
いきのね【息の根を止める】
kill.→英和
いきむ【息む】(和英)🔗⭐🔉
いきむ【息む】
strain oneself.
いぶき【息吹き】(和英)🔗⭐🔉
いぶき【息吹き】
breath.→英和
そくさい【息災】(和英)🔗⭐🔉
そくさい【息災】
⇒無事.
むすこ【息子】(和英)🔗⭐🔉
むすこ【息子】
a son.→英和
大辞林に「息」で始まるの検索結果 1-86。