複数辞典一括検索+

もも-やま【桃山】🔗🔉

もも-やま [0] 【桃山】 和菓子の名。白餡(アン)に砂糖・みじん粉・卵黄を加え,模様をつけて焼いたもの。現在はこれを皮として餡を包んだものもある。

ももやま【桃山】🔗🔉

ももやま 【桃山】 京都市伏見区の地名。豊臣秀吉が伏見城を築いた地で,江戸初期廃城後,桃を植えて桃林としたことに由来する名称という。桓武・明治天皇の陵がある。

ももやま-じだい【桃山時代】🔗🔉

ももやま-じだい [5] 【桃山時代】 一六世紀後半の豊臣秀吉が政権を握っていた時代。秀吉が築いた伏見城の地をのちに桃山と呼んだことに由来する。 →安土桃山時代

ももやま-ぶんか【桃山文化】🔗🔉

ももやま-ぶんか ―クワ [5] 【桃山文化】 桃山時代の文化。美術史上では安土時代を含めていう。新興大名の成長と都市の豪商たちの財力を背景として生み出された自由清新な文化で,大坂城・聚楽第(ジユラクダイ)・伏見城などの城郭が建築され,絵画では豪華雄大な障壁画が発達した。芸能では千利休によって茶の湯が大成され,能楽が盛んとなり,浄瑠璃や阿国(オクニ)歌舞伎などが発達した。また,南蛮文化の影響も見逃せない。

ももやまがくいん-だいがく【桃山学院大学】🔗🔉

ももやまがくいん-だいがく モモヤマガクン― 【桃山学院大学】 私立大学の一。1884年(明治17)聖公会宣教師が開いた男子塾を源とし,1959年(昭和34)設立。本部は堺市。

大辞林桃山で始まるの検索結果 1-5