複数辞典一括検索+

いたこ【潮来】🔗🔉

いたこ 【潮来】 茨城県行方(ナメガタ)郡の町。霞ヶ浦と北浦とを結ぶ北利根川に面した水郷地帯の中心地。

いたこ-ぶし【潮来節】🔗🔉

いたこ-ぶし 【潮来節】 俗謡。潮来の船唄に由来。江戸の花柳界から各地に広まり,盆踊り唄・お座敷唄・仕事唄などとして唄われた。

うしお【潮】🔗🔉

うしお ウシホ [0] 【潮】 (1)満ち干(ヒ)する海水。しお。「―のごとく敵が押し寄せる」 (2)海の水。 (3)海水の流れ。潮流。 (4)潮汁(ウシオジル)のこと。

うしお-じる【潮汁】🔗🔉

うしお-じる ウシホ― [4] 【潮汁】 魚介を実(ミ)とし,塩だけで味をつけた吸い物。うしお。うしおに。

うしお-ぞめ【潮染(め)】🔗🔉

うしお-ぞめ ウシホ― [0] 【潮染(め)】 浴衣地などに,鮮やかな青色の合成染料を用いて型付け染めをしたもの。洗濯や日光にも褪(ア)せにくい。

うしお-に【潮煮】🔗🔉

うしお-に ウシホ― [0] 【潮煮】 ⇒潮汁(ウシオジル)

しお【潮・汐】🔗🔉

しお シホ [2] 【潮・汐】 (1)月および太陽の引力によって,海水が周期的に満ちたり引いたりすること。うしお。「―が満ちる」「大―」 (2)物事をするのにちょうどよい時期。しおどき。「それを―に席を立つ」「之を―に…庭の方へ走出(ハセイズ)るに/鉄仮面(涙香)」 (3)愛嬌(アイキヨウ)。「尼崎とは海近く何故にそなたは―がない/浄瑠璃・五十年忌(下)」 (4)江戸時代,大坂新町の遊女の階級で,鹿恋(カコイ)の次,影の上の位。「三五以上の月の顔,さす―影の訳もよき/浄瑠璃・寿の門松」 〔「潮」は朝のしお,「汐」は夕べのしお〕

しお=がさ・す🔗🔉

――がさ・す 潮が満ちてくる。上げ潮になる。

しお=が引・く🔗🔉

――が引・く (1)引き潮になる。 (2)(「潮が引くように」の形で)集まった人々がみるみる散っていく。

しお=ならぬ海(ウミ)🔗🔉

――ならぬ海(ウミ) 淡水湖。特に琵琶湖をさす。

しお-あい【潮合(い)】🔗🔉

しお-あい シホアヒ [0][3] 【潮合(い)】 (1)潮の満ち引きの度合。しおどき。 (2)ちょうどよい時機。しおどき。「つい起(タチ)そそくれて―を失ひ/浮雲(四迷)」 (3)潮流がぶつかりあう所。

しお-あし【潮足】🔗🔉

しお-あし シホ― [0][2] 【潮足】 潮の満ち引きの速さ。

しお-あわ【潮泡】🔗🔉

しお-あわ シホ― 【潮泡】 ⇒しおなわ(潮泡)

しお-いり【潮入り】🔗🔉

しお-いり シホ― [0][4] 【潮入り】 川・沼などに海水が入りこむこと。また,その場所。

しお-うみ【潮海】🔗🔉

しお-うみ シホ― 【潮海】 塩分を含んでいる海。海。淡海(アワウミ)に対していう。「―のほとりにてあざれあへり/土左」

しお-おけ【潮桶】🔗🔉

しお-おけ シホヲケ [3] 【潮桶】 塩をつくるために海水をくむ桶。

しお-がかり【潮懸(か)り】🔗🔉

しお-がかり シホ― [3] 【潮懸(か)り】 逆潮(船の進行方向と逆の潮の流れ)にあった船が,一時停泊し順潮を待つこと。櫓漕(ロコ)ぎ・帆走に依存した時代の重要な航海技術の一。潮待ち。

しお-がしら【潮頭】🔗🔉

しお-がしら シホ― [3] 【潮頭】 さしてくる潮の波がしら。しおさき。

しお-かぜ【潮風】🔗🔉

しお-かぜ シホ― [2] 【潮風】 潮けを含んだ海からの風。

しお-がみ【潮上】🔗🔉

しお-がみ シホ― [0] 【潮上】 潮の干満の時,海水が流れ動いてくる方向。しおかみ。

しお-きり【潮切り】🔗🔉

しお-きり シホ― [0][4] 【潮切り】 (1)和船の荷船で,波を避けるために,艪床(ロドコ)の外側につけるもの。浪(ナミ)切り。 (2)和船で,水押(ミヨシ)の水中にある部分。浪(ナミ)切り。

しお-くみ【潮汲み・汐汲み】🔗🔉

しお-くみ シホ― [3][4] 【潮汲み・汐汲み】 (名)スル 塩をつくるために海水を汲むこと。また,その人。

しお-ぐもり【潮曇(り)】🔗🔉

しお-ぐもり シホ― [3] 【潮曇(り)】 海上の潮けによって,空または海面がくもること。

しお-け【潮気】🔗🔉

しお-け シホ― [3] 【潮気】 塩分を含んだ湿りけ。また,潮の香。

しお-けむり【潮煙】🔗🔉

しお-けむり シホ― [3] 【潮煙】 海水が岩にくだけて飛び散るしぶき。しおけぶり。「岩の間から―が立つ」

しお-さい【潮騒】🔗🔉

しお-さい シホサ [0] 【潮騒】 〔「しおざい」とも〕 潮がさしてくる時の波の音。寄せ来る波が立てる音。

しおさい【潮騒】🔗🔉

しおさい シホサ 【潮騒】 小説。三島由紀夫作。1954年(昭和29)刊。太陽あふれる歌島の,若く健康な肉体と精神を持つ男女の恋物語を,ギリシャ的様式美のうちに描く。

しお-ざかい【潮境】🔗🔉

しお-ざかい シホザカヒ [3] 【潮境】 (1)異なる二つの海流が出合う所。しばしば潮目(シオメ)が生じる。 →潮目 (2)河水と海水の境目。 (3)物事の境目。「今が浮沈の―/浮雲(四迷)」

しお-さき【潮先】🔗🔉

しお-さき シホ― [0][4] 【潮先】 (1)潮がさしてくる時。また,さしてくる潮の波先。しおがしら。 (2)物事の始まる時。しお。「いで此の―をかりてなさくじりそ/落窪 1」

しお-じ・む【潮染む】🔗🔉

しお-じ・む シホ― 【潮染む】 (動マ四) (1)海の水や潮の気がしみ込む。海のにおいがしみ付く。「世を海にここら―・む身となりて/源氏(明石)」 (2)慣れる。世慣れる。「この方に―・みたる人はいかなるも心やすげなり/浜松中納言 3」

しお-じる【潮汁・塩汁】🔗🔉

しお-じる シホ― [3] 【潮汁・塩汁】 (1)塩で調味した汁。 (2)海水。また,塩水。

しお-せ【潮瀬】🔗🔉

しお-せ シホ― 【潮瀬】 潮の流れるところ。潮流。「―のなをりを見れば,遊びくる鮪(シビ)がはたてに妻立てり見ゆ/古事記(下)」

しお-た・れる【潮垂れる】🔗🔉

しお-た・れる シホ― [0][4] 【潮垂れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 しほた・る (1)元気がなくなる。あわれな様子になる。「しよぼしよぼと―・れた姿で帰つて来る/田舎教師(花袋)」 (2)(海水にぬれて)しずくが垂れる。ぐっしょりぬれる。「髪も袴も―・れて/平家 9」 (3)涙にぬれる。また,嘆き沈む。「いと尊ければ皆人―・れ給ふ/源氏(鈴虫)」

しお-つなみ【潮津浪】🔗🔉

しお-つなみ シホ― [3] 【潮津浪】 ⇒海嘯(カイシヨウ)

しお-とうじ【潮湯治】🔗🔉

しお-とうじ シホタウヂ [3] 【潮湯治】 病気の治療のために海水につかること。また,海水浴。しおゆあみ。

しお-どき【潮時】🔗🔉

しお-どき シホ― [0] 【潮時】 (1)潮が満ちたり引いたりする時。「満潮の―にかかる」 (2)物事をするのにちょうどよい時。「―を見計らう」「物には―というものがある」

しお-ど・く【潮解く】🔗🔉

しお-ど・く シホ― 【潮解く】 (動カ下二) (1)びっしょりぬれる。「雨少しうち降りて田子の袂も―・けたり/栄花(御裳着)」 (2)涙にぬれる。「あはれにて―・け暮らし/栄花(月の宴)」

しお-どけ・し【潮解けし】🔗🔉

しお-どけ・し シホ― 【潮解けし】 (形ク) 海水にぬれている。また,涙にぬれている。「よる浪にたちかさねたる旅ごろも,―・しとや人のいとはむ/源氏(明石)」

しお-どめ【潮止め】🔗🔉

しお-どめ シホ― [0][4] 【潮止め】 干拓工事で,海水をせき止める堤防の開口部を締めきって,干拓地から海水を完全に遮断すること。「―口」

しお-なり【潮鳴り】🔗🔉

しお-なり シホ― [0] 【潮鳴り】 遠くから聞こえる,寄せては返す波の音。

しお-な・る【潮馴る】🔗🔉

しお-な・る シホ― 【潮馴る】 (動ラ下二) 潮けがしみてよれよれになる。「いかに伊勢をの海士(アマ)の―・れてや/源氏(空蝉)」

しお-なわ【潮泡・塩沫】🔗🔉

しお-なわ シホ― 【潮泡・塩沫】 〔「しおのあわ」の転〕 海水のあわ。しおあわ。「―の留まる限り/祝詞(祈年祭)」

しお-の-みさき【潮岬】🔗🔉

しお-の-みさき シホ― 【潮岬】 紀伊半島南端,太平洋に突出する本州最南端の岬。岬一帯は海抜40〜80メートルの平坦な隆起海食台地からなる陸繋(リクケイ)島。

しお-の-め【潮の目】🔗🔉

しお-の-め シホ― [0] 【潮の目】 ⇒潮目(シオメ)

しお-ひ【潮干】🔗🔉

しお-ひ シホ― [3] 【潮干】 (1)潮が引くこと。また,潮が引いて現れた海浜。[季]春。《青柳の泥にしだるゝ―かな/芭蕉》 (2)「潮干狩り」の略。「―と桜こぎわける柳ばし/柳多留 93」[季]春。《―より今帰りたる隣かな/正岡子規》

しおひ-がた【潮干潟】🔗🔉

しおひ-がた シホ― 【潮干潟】 海水が引いて現れた干潟。[季]春。「沖つ風吹上の浜の―/新千載(冬)」

しおひ-がり【潮干狩(り)】🔗🔉

しおひ-がり シホ― [3] 【潮干狩(り)】 潮の引いた浜へ出て,アサリやハマグリなどの貝をとって遊ぶこと。春の大潮の時が好期で,かつては陰暦三月三日の行事でもあった。しおひ。[季]春。《ぬるき汐つめたき汐や―/富安風生》

しおひ-の-なごり【潮干の名残】🔗🔉

しおひ-の-なごり シホ― 【潮干の名残】 潮が引いたあとに残った水たまり。「難波潟―よく見てむ/万葉 976」

しおひる-たま【潮干る珠】🔗🔉

しおひる-たま シホヒル― 【潮干る珠】 ⇒しおふるたま(潮干珠)

しお-ふき【潮吹き】🔗🔉

しお-ふき シホ― [3][4][0] 【潮吹き】 (1)クジラの呼気。体内で温められ湿った空気が急激に体外へ吐き出され,水蒸気が水滴となり,同時に鼻孔周辺の海水も一緒に吹き上げられる。 (2)船の舵の羽板(ハイタ)に開けた穴。輪精(リンセイ)。 (3)「潮吹き面」の略。 (4)海産の二枚貝。殻長5センチメートル前後で,丸みのある三角形。殻表は黄褐色で細かい輪脈がある。内湾の潮間帯の砂泥にすむ。佃煮(ツクダニ)にする。しおふきがい。

しおふき-めん【潮吹き面】🔗🔉

しおふき-めん シホ― [4] 【潮吹き面】 火男(ヒヨツトコ)の面。潮吹き。

しお-ぶね【潮舟】🔗🔉

しお-ぶね シホ― 【潮舟】 海路を行く船。「―にま楫(カジ)しじ貫き我は帰り来む/万葉 4368」

しおぶね-の【潮舟の】🔗🔉

しおぶね-の シホ― 【潮舟の】 (枕詞) 舟の並び行くさまや,浜に置かれたさまからいうか。「並ぶ」「置く」にかかる。「―並べて見れば/万葉 3450」

しおふる-たま【潮干る珠】🔗🔉

しおふる-たま シホフル― 【潮干る珠】 潮を引かせる力をもつという珠。干珠(カンジユ)。しおひるたま。しおひるに。 ⇔潮満つ珠 「若し其れ愁ひ請(マオ)さば―を出して活かし/古事記(上訓)」

しお-ぶろ【塩風呂・潮風呂】🔗🔉

しお-ぶろ シホ― [0] 【塩風呂・潮風呂】 海水や塩水を沸かした風呂。塩湯。[日葡]

しお-ま【潮間】🔗🔉

しお-ま シホ― [0][3] 【潮間】 潮が引いている間。

しお-まち【潮待ち】🔗🔉

しお-まち シホ― [4] 【潮待ち】 (名)スル (1)釣りで,潮が動き出すのを待つこと。 (2)好機を待つこと。「うら茶屋ばいりの―もたいぎだから/安愚楽鍋(魯文)」 (3)「潮懸かり」に同じ。

しお-まねき【潮招・望潮】🔗🔉

しお-まねき シホ― [3] 【潮招・望潮】 海産のカニ。甲幅3センチメートル内外。砂泥地の干潟にすむ。雄は片方のはさみが著しく大きくなり,これを上下に振る動作が潮を招くように見えるのでこの名がある。砕いて塩辛にしたものを「蟹漬(ガンヅケ)」といい,有明海沿岸の名物。紀伊半島以南に広く分布。タウチガニ。[季]春。 潮招 [図]

しお-まわり【潮回り】🔗🔉

しお-まわり シホマハリ [3] 【潮回り】 約一五日周期の潮の変化。

しお-み【潮見】🔗🔉

しお-み シホ― [3][0] 【潮見】 潮時・潮の具合を見ること。

しおみ-ばし【潮見橋】🔗🔉

しおみ-ばし シホ― [3] 【潮見橋】 日本庭園で池尻の狭い場所などにかけ渡す橋。古船の底板を使って作る。

しお-みず【潮水】🔗🔉

しお-みず シホミヅ [2] 【潮水】 海の水。うしお。

しおみつ-たま【潮満つ珠】🔗🔉

しおみつ-たま シホミツ― 【潮満つ珠】 潮を満ちさせる力をもつという珠。満珠(マンジユ)。しおみつに。 ⇔潮干(フ)る珠 「攻め戦はば,―を出して溺らし/古事記(上訓)」

しおみつ-に【潮満つ瓊】🔗🔉

しおみつ-に シホミツ― 【潮満つ瓊】 「しおみつたま(潮満珠)」に同じ。「―を出せば則ち潮大きに溢(ミ)ちて/日本書紀(神代下訓)」

しお-むし【潮虫】🔗🔉

しお-むし シホ― [2] 【潮虫】 甲殻綱等脚目の節足動物。体は平たい卵円形。体長15ミリメートルほど。背面は淡褐色で黒点が散在する。乾燥して養殖魚の餌(エサ)とする。北海道・千島の沿岸の砂泥底にすむ。

しお-め【潮目】🔗🔉

しお-め シホ― [0][3] 【潮目】 異なる二つの潮流の接する海面に現れる帯状の筋。寒流と暖流の出合う付近などに見られ,しばしば好漁場となる。しおのめ。

しお-やけ【潮焼け】🔗🔉

しお-やけ シホ― [0] 【潮焼け】 (名)スル (1)皮膚が,潮風に吹かれ,日光を受けて,赤黒く焼けること。「―したたくましい顔」 (2)海上の水蒸気が日光を受け赤く映えること。

しお-ゆ【塩湯・潮湯】🔗🔉

しお-ゆ シホ― [2] 【塩湯・潮湯】 (1)「塩風呂(シオブロ)」に同じ。 (2)塩分を含む温泉。 (3)食塩を加えた白湯(サユ)。

しお-ゆあみ【潮浴み】🔗🔉

しお-ゆあみ シホ― 【潮浴み】 海水に浴すること。潮湯治(シオトウジ)。「播磨の明石といふ所に―にまかりて/後拾遺(羇旅詞)」

しょうさい-ふぐ【潮前河豚】🔗🔉

しょうさい-ふぐ [5] 【潮前河豚】 フグ目の海魚。全長30センチメートルほど。やや小形のフグで,体表に明瞭なとげはない。背面は淡い青緑色に暗褐色の小斑が一面にあり,腹面と尻びれは白い。食用とされているが卵巣・肝臓は猛毒,肉は弱毒。本州以南の沿岸に広く分布。ナゴヤフグ。

ちょうあん【潮安】🔗🔉

ちょうあん テウアン 【潮安】 (1)中国,もと広東省の県。現在は潮州市に合併。 (2)潮州市の旧称。チャオアン。

ちょう-い【潮位】🔗🔉

ちょう-い テウ [1] 【潮位】 基準面から測った海面の高さ。潮の満ち引きによって変化する。潮高。

ちょう-おん【潮音】🔗🔉

ちょう-おん テウ― [0][1] 【潮音】 海の波の音。潮声。海潮音。

ちょう-かい【潮解】🔗🔉

ちょう-かい テウ― [0] 【潮解】 (名)スル 空気中に放置された結晶が,空気中の水分を吸収して溶解すること。塩化マグネシウム・塩化カルシウムなどがこの性質を示す。

ちょう-がい【潮害】🔗🔉

ちょう-がい テウ― [0] 【潮害】 ⇒塩害(エンガイ)(1)

ちょうかん-たい【潮間帯】🔗🔉

ちょうかん-たい テウカン― [0] 【潮間帯】 高潮線と低潮線との間の海岸。波と砂・礫(レキ)がつくった微地形や,波食棚が見られる。満潮時は海水に浸され,干潮時は空気にさらされるなど,生物にとっては厳しい環境となる。

ちょう-きょう【潮況】🔗🔉

ちょう-きょう テウキヤウ [0] 【潮況】 潮流の状況。

ちょう-こう【潮高】🔗🔉

ちょう-こう テウカウ [0] 【潮高】 ⇒潮位(チヨウイ)

ちょう-さ【潮差】🔗🔉

ちょう-さ テウ― [1] 【潮差】 ある地点における満潮と干潮との海面の高さの差。

ちょうしゅう【潮州】🔗🔉

ちょうしゅう テウシウ 【潮州】 中国,広東省東部の都市。古くは潮安といわれた。韓江デルタの北端に位置し,夏布・彫刻・竹細工などの工芸品を産する。チャオチョウ。

ちょう-すい【潮水】🔗🔉

ちょう-すい テウ― [0] 【潮水】 海の水。しおみず。うしお。

ちょう・する【潮する】🔗🔉

ちょう・する テウ― [3] 【潮する】 (動サ変)[文]サ変 てう・す おもてに表す。多く,「紅を潮する」の形で,顔が赤らむの意に用いる。「満面に紅(コウ)を―・す/花柳春話(純一郎)」

ちょう-せい【潮勢】🔗🔉

ちょう-せい テウ― [0] 【潮勢】 (1)潮流の勢い。 (2)時勢のなりゆき。風潮。潮流。

ちょう-せき【潮汐】🔗🔉

ちょう-せき テウ― [0] 【潮汐】 海面が周期的に昇降する現象。主に月および太陽の引力の作用による。特に,月の作用による太陰潮が大きな部分を占め,新月または満月の頃太陰潮と太陽潮が重なりあって大潮となり,上弦または下弦の頃小潮となる。ある地点での一日の干満は普通二回あり,平均一二時間二五分で次の干または満を迎え,毎日平均約五〇分の遅れを生じて現れる。

ちょうせき-はつでん【潮汐発電】🔗🔉

ちょうせき-はつでん テウ― [5] 【潮汐発電】 「潮力(チヨウリヨク)発電」に同じ。

ちょうせき-ひょう【潮汐表】🔗🔉

ちょうせき-ひょう テウ―ヘウ [0] 【潮汐表】 各地の潮汐の予報数値を記載した表。

ちょうせき-まさつ【潮汐摩擦】🔗🔉

ちょうせき-まさつ テウ― [5] 【潮汐摩擦】 潮流と海底との摩擦。これにより地球の自転速度が遅くなる。

ちょう-りゅう【潮流】🔗🔉

ちょう-りゅう テウリウ [0] 【潮流】 (1)潮の流れ。 (2)海の干満によっておこる海水の流れ。一日に二回ずつ,その流れの方向が逆になる。 (3)時勢の動き。時代の流れ。「時代の―に乗る」

うしお【潮】(和英)🔗🔉

うしお【潮】 a tide;→英和 seawater.〜のごとく押し寄せる surge.→英和

しお【潮】(和英)🔗🔉

しお【潮】 the tide;→英和 a current (潮流);→英和 sea water (海水);an opportunity (機会).→英和

しおかぜ【潮風】(和英)🔗🔉

しおかぜ【潮風】 a sea breeze.

しおさい【潮騒】(和英)🔗🔉

しおさい【潮騒】 the sound of the sea.→英和

しおどき【潮時(を外す)】(和英)🔗🔉

しおどき【潮時(を外す)】 (let slip) an opportunity.→英和 ⇒機会.

しおひがり【潮干狩】(和英)🔗🔉

しおひがり【潮干狩】 gathering shellfish at low tide.

ちょうかい【潮解】(和英)🔗🔉

ちょうかい【潮解】 《化》deliquescence.〜する deliquesce.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-95もっと読み込む