複数辞典一括検索+![]()
![]()
すばり-わかしゅ【窄り若衆】🔗⭐🔉
すばり-わかしゅ 【窄り若衆】
〔「すばり」は肛門(コウモン)がすぼまっている意〕
男色を売る少年。男色の相手となる少年。陰間(カゲマ)。若衆。すばり。
すば・る【窄る】🔗⭐🔉
すば・る 【窄る】 (動ラ四)
狭くなる。縮まる。また,衰える。「かた身よりおなかの―・る掛人/柳多留 10」「人ノ身代ガ次第ニ―・ッテ行ク/日葡」
す・ぶ【窄ぶ】🔗⭐🔉
す・ぶ 【窄ぶ】 (動バ下二)
すぼめる。ちぢめる。「虎にはかに尾を―・べて逃げ退きければ/御伽草子・二十四孝」
すぼ・ける【窄ける】🔗⭐🔉
すぼ・ける 【窄ける】 (動カ下一)
縮む。衰える。なえる。「体が―・けて立たぬわいなう/歌舞伎・台頭霞彩幕」
すぼ・し【窄し】🔗⭐🔉
すぼ・し 【窄し】 (形ク)
(1)すぼんで細い。「―・き衣裳,青き黛,眉書きて細く長ければ/宴曲集」
(2)みすぼらしい。肩身が狭い。「貧しくして,富める家の隣に居るものは,朝夕―・き姿を恥ぢ/方丈記」
すぼま・る【窄まる】🔗⭐🔉
すぼま・る [0][3] 【窄まる】 (動ラ五[四])
だんだん狭くなる。「口の―・った壺」
すぼ・む【窄む】🔗⭐🔉
すぼ・む [0] 【窄む】
■一■ (動マ五[四])
小さく縮む。開いているものが閉じる。また,先の方が狭く,細くなる。つぼむ。「裾の―・んだズボン」「口ノ―・ンダ徳利/ヘボン」「肩ガ―・ウダ人/日葡」
〔「すぼめる」に対する自動詞〕
■二■ (動マ下二)
⇒すぼめる
すぼ・める【窄める】🔗⭐🔉
すぼ・める [0][3] 【窄める】 (動マ下一)[文]マ下二 すぼ・む
すぼむようにする。「口を―・める」「傘を―・める」「肩を―・める」
〔「すぼむ」に対する他動詞〕
すぼ・る【窄る】🔗⭐🔉
すぼ・る 【窄る】 (動ラ四)
(1)細くなる。狭くなる。「一門の付きあひに肩身も―・りて/浮世草子・織留 5」
(2)衰える。不景気になる。「世の―・りたる物語して/浮世草子・胸算用 4」
つぼま・る【窄まる】🔗⭐🔉
つぼま・る [0] 【窄まる】 (動ラ五[四])
つぼむようになる。すぼまる。「上部が―・った壺」
つぼ・む【窄む】🔗⭐🔉
つぼ・む [0] 【窄む】
■一■ (動マ五[四])
〔「壺(ツボ)」の動詞化〕
(1)(先が)狭く小さくなる。つぼまる。すぼむ。「裾が―・んだズボン」
(2)咲いている花が閉じる。しぼむ。「夕方になると―・む花」
(3)集まって小さくなる。狭い所にまとまる。「氏真公も早々駿府の御殿へ―・み給ふ/甲陽軍鑑(品三四)」
■二■ (動マ下二)
⇒つぼめる
つぼ・める【窄める】🔗⭐🔉
つぼ・める [0] 【窄める】 (動マ下一)[文]マ下二 つぼ・む
(1)開いていたものを閉じて小さくする。「傘を―・める」
(2)先のほうを狭くする。すぼめる。「そでぐちを―・める」「口を―・める」
つぼまる【窄まる】(和英)🔗⭐🔉
つぼまる【窄まる】
(be) shut;→英和
get narrower.
つぼむ【窄む】(和英)🔗⭐🔉
つぼむ【窄む】
⇒窄まる.
つぼめる【窄める】(和英)🔗⭐🔉
つぼめる【窄める】
⇒窄(すぼ)める.
大辞林に「窄」で始まるの検索結果 1-16。