複数辞典一括検索+

しゅく-ぐん【粛軍】🔗🔉

しゅく-ぐん [0] 【粛軍】 軍の規律を正すこと。特に二・二六事件後に,旧陸軍部内で統制派が皇道派を追放したこと。

しゅく-けい【粛啓】🔗🔉

しゅく-けい [0] 【粛啓】 手紙の初めに書く語。つつしんで申し上げる意。謹啓。粛白。拝啓。

しゅく-けい【粛敬】🔗🔉

しゅく-けい [0] 【粛敬】 (名)スル つつしみうやまうこと。

しゅく-さつ【粛殺】🔗🔉

しゅく-さつ [0] 【粛殺】 (名)スル 秋の気が草木を枯らすこと。

しゅく-しゅく【粛粛】🔗🔉

しゅく-しゅく [0] 【粛粛】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)しずかなさま。ひっそりとしているさま。「鞭声は―と夜河を過(ワタ)りぬれば/山陽詩鈔」 (2)おごそかなさま。「師範学校の方は―として進行を始めた/坊っちゃん(漱石)」

しゅくしん【粛慎】🔗🔉

しゅくしん 【粛慎】 中国古代の東北方の民族名。古文献にあるがその実体は不明。日本書紀の欽明天皇・斉明天皇の条などにこの名が見え,古来「みしはせ」と訓じる。

しゅくしんのう-ぜんき【粛親王善耆】🔗🔉

しゅくしんのう-ぜんき シユクシンワウ― 【粛親王善耆】 (1866-1922) 中国,清末の皇族。民政部尚書・理藩大臣などを歴任。辛亥(シンガイ)革命の際に大陸浪人川島浪速らの満蒙独立運動に応じたが失敗。東洋のマタ=ハリといわれた川島芳子はその娘。

しゅく-せい【粛正】🔗🔉

しゅく-せい [0] 【粛正】 ■一■ (名)スル 厳しく取り締まって,不正を取り除くこと。「綱紀を―する」 ■二■ (形動)[文]ナリ つつしみ深いさま。「容貌端厳(タンゲン)―にして/慨世士伝(逍遥)」

しゅく-せい【粛清】🔗🔉

しゅく-せい [0] 【粛清】 (名)スル 厳しく取り締まって,不正な者を除くこと。特に独裁政党などにおいて,反対派を追放すること。「血の―」「反対分子を―する」

しゅく-せい【粛静】🔗🔉

しゅく-せい [0] 【粛静】 (名・形動)[文]ナリ ひっそりとして静かである・こと(さま)。

しゅく-ぜん【粛然】🔗🔉

しゅく-ぜん [0] 【粛然】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)静まりかえっているさま。また,かしこまり静まるさま。「恩師の前に―と控える」「此満堂―として鎮静し/経国美談(竜渓)」 (2)礼儀正しく,おちついたさま。また,おごそかなさま。「彼等は…火の気のない室(ヘヤ)に―と坐つてゐた/門(漱石)」

しゅく-てい【粛呈】🔗🔉

しゅく-てい [0] 【粛呈】 手紙文の初めに書く語。つつしんでさしあげるの意。謹啓。粛啓。

しゅく-とう【粛党】🔗🔉

しゅく-とう ―タウ [0] 【粛党】 (名)スル 政党内部を粛正すること。

しゅく-と-して【粛として】🔗🔉

しゅく-と-して [1] 【粛として】 (副) (1)静まり返っているさま。「―声なし」 (2)おごそかに。粛然と。「葬儀は―執り行われた」

しゅく-はく【粛白】🔗🔉

しゅく-はく [0] 【粛白】 手紙文の初めに書く語。つつしんで申しあげるの意。敬白。

みしはせ【粛慎】🔗🔉

みしはせ 【粛慎】 ⇒しゅくしん(粛慎)

しゅくせい【粛正】(和英)🔗🔉

しゅくせい【粛正】 ⇒綱紀(粛正).

しゅくせい【粛清】(和英)🔗🔉

しゅくせい【粛清】 a cleanup;→英和 a purge.→英和 〜する clean up;purge.

大辞林で始まるの検索結果 1-18