複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ-ち【自治】🔗⭐🔉
じ-ち [1] 【自治】
(1)自分たちのことを自分たちで処理すること。「―の精神」「大学の―」
(2)人民が国の機関によらず自らの手で行政を行うこと。特に,地域団体による地方自治をさすことが多い。
⇔官治
じち-いかだいがく【自治医科大学】🔗⭐🔉
じち-いかだいがく ―イクワダイガク 【自治医科大学】
私立大学の一。1972年(昭和47)全国の都道府県が共同で設立。僻地(ヘキチ)医療の確保を目的とし,卒業後学生は出身都道府県に戻って,地域医療に従事する。所在地,栃木県南河内町。
じち-かい【自治会】🔗⭐🔉
じち-かい ―クワイ [2] 【自治会】
(1)学生が学校生活を自治的に運営していくために作る組織。学生自治会。
(2)町内や団地など同一地域の居住者または民間団体が,自分たちの社会生活を自治的に運営していくために作る組織。
じち-ぎょうせい【自治行政】🔗⭐🔉
じち-ぎょうせい ―ギヤウセイ [3] 【自治行政】
(1)国,地方を問わず,公務員によらないで市民が自分自身の手によって行う行政。
(2)地方公共団体の行う行政。地方自治。
じち-く【自治区】🔗⭐🔉
じち-けん【自治権】🔗⭐🔉
じち-けん [2] 【自治権】
地方公共団体がその区域内において自治行政を行いうる権能。
じち-しょう【自治省】🔗⭐🔉
じち-しょう ―シヤウ [2] 【自治省】
国の行政機関の一。国と地方公共団体の行政・財政の連絡および調整,地方自治と公職選挙に関する企画・立案・運営の指導を行う。1960年(昭和35)自治庁より昇格。外局として消防庁がある。
じち-たい【自治体】🔗⭐🔉
じち-たい [0] 【自治体】
自治の権能をもつ公共団体。自治団体。地方公共団体。「地方―」
じちたい-けいさつ【自治体警察】🔗⭐🔉
じちたい-けいさつ [5] 【自治体警察】
1947年(昭和22),市および人口五千人以上の町村に置かれた,地方自治体が管理・運営する警察。54年の警察法改正により廃止され,都道府県警察に再編。
じち-だいがっこう【自治大学校】🔗⭐🔉
じち-だいがっこう ―ダイガクカウ 【自治大学校】
地方公務員に対する高度な研修や,地方自治に関する調査研究を行う自治省の付属機関。所在地は東京都港区。
じち-だいじん【自治大臣】🔗⭐🔉
じち-だいじん [3] 【自治大臣】
自治省の長である国務大臣。
じち-だんたい【自治団体】🔗⭐🔉
じち-だんたい [3] 【自治団体】
⇒自治体(ジチタイ)
じち-とし【自治都市】🔗⭐🔉
じち-とし [3] 【自治都市】
〔(フランス) commune; (イタリア) comune〕
中世ヨーロッパで,市民階級が封建領主の支配を脱し都市法に基づく自治権を掌握した都市。一二,三世紀に増大した。フランス北部のアラス・ベズレー,イタリアのフィレンツェ・ベネチアなど。自由市。
→自由都市
じち-りょう【自治領】🔗⭐🔉
じち-りょう ―リヤウ [2] 【自治領】
形式上はある国家の領土の一部ではあるが,広範囲の自治権をもち,実質上は独立国である領土。独立する前におけるイギリス連邦に属する,カナダ・オーストラリアなど。
じち【自治】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「自治」で始まるの検索結果 1-15。