複数辞典一括検索+

しょ【諸】🔗🔉

しょ 【諸】 接頭語的に用いて,いろいろの,いくつかの,多くのの意を表す。「―外国」「―問題」「―経費」「―先輩」

しょ-あく【諸悪】🔗🔉

しょ-あく [1] 【諸悪】 多くの悪行・悪事。さまざまな悪。「―の根源」

しょあく-まくさ【諸悪莫作】🔗🔉

しょあく-まくさ [1] 【諸悪莫作】 〔仏〕 もろもろの悪をしてはいけないという意。過去七仏が共通して守ったとする七仏通戒偈(ゲ)の最初の句。

しょ-え【諸衛】🔗🔉

しょ-え [1] 【諸衛】 平安以降,左右の近衛府・兵衛府・衛門府のこと。諸衛府。六衛府(リクエフ)。

しょ-えん【諸縁】🔗🔉

しょ-えん [1] 【諸縁】 〔仏〕 (1)いろいろな縁。特に,いろいろな世俗的かかわり。 (2)生活用品。「衣服もやつれ―乏しきなり/正法眼蔵随聞記」

しょえんおおかがみ【諸艶大鑑】🔗🔉

しょえんおおかがみ シヨエンオホカガミ 【諸艶大鑑】 浮世草子。八巻。井原西鶴作。1684年刊。諸国の遊里における,遊女の生活や遊びの種々相を,世之介の遺子世伝を中心とする経験談・見聞談の形式でまとめたもの。好色二代男。

しょ-おう【諸王】🔗🔉

しょ-おう ―ワウ [1] 【諸王】 (1)諸国の王。多くの王。 (2)親王の宣下がなく,また臣籍に降下しない皇子・皇孫。

しょ-か【諸家】🔗🔉

しょ-か [1] 【諸家】 (1)多くの人々。 (2)その道で知られている多くの人。その道の一流の人々や専門家などをさしていう。 (3)「諸子百家(シヨシヒヤツカ)」の略。

しょ-がかり【諸掛(か)り】🔗🔉

しょ-がかり [2] 【諸掛(か)り】 いろいろの経費。諸費用。「運賃その他の―を負担する」「―込め」

しょかつ-こうめい【諸葛孔明】🔗🔉

しょかつ-こうめい 【諸葛孔明】 ⇒諸葛亮(シヨカツリヨウ)

しょかつ-さい【諸葛菜】🔗🔉

しょかつ-さい [3] 【諸葛菜】 アブラナ科の一年草。中国原産。根生葉は羽裂しダイコンの葉に似る。高さ30〜60センチメートル。春,紫色の四弁花をまばらな総状花序につける。花壇などに植えるが,こぼれ種でよく増える。俗にハナダイコンともいう。紫金草(シキンソウ)。オオアラセイトウ。ムラサキハナナ。[季]春。《病室にむらさき充てり―/石田波郷》

しょかつ-りょう【諸葛亮】🔗🔉

しょかつ-りょう ―リヤウ 【諸葛亮】 (181-234) 中国,三国時代の蜀漢(シヨツカン)の宰相。字(アザナ)は孔明。劉備に三顧の礼を受けて仕えたと伝えられ,天下三分の計を上申,劉備の蜀漢建国を助ける。劉備死後,子の劉禅を補佐し,五丈原で魏(ギ)軍と対陣中死去。 →出師(スイシ)の表

しょ-ぎょう【諸行】🔗🔉

しょ-ぎょう ―ギヤウ [1] 【諸行】 〔仏〕 (1)因縁によって生じたこの世の一切の事物。 (2)さまざまなよいおこない。万行(バンギヨウ)。 (3)浄土宗で,念仏以外の修行法。

しょぎょう-おうじょう【諸行往生】🔗🔉

しょぎょう-おうじょう ―ギヤウワウジヤウ [4] 【諸行往生】 〔仏〕 念仏以外の諸々の善行によっても往生することができるという説。法然の弟子長西などの教説。 →念仏往生

しょぎょう-むじょう【諸行無常】🔗🔉

しょぎょう-むじょう ―ギヤウ―ジヤウ [0][1] 【諸行無常】 〔仏〕 仏教の基本的教義である三法印の一。この世の中のあらゆるものは変化・生滅してとどまらないこと。この世のすべてがはかないこと。 →雪山偈(セツセンゲ)

しょ-くち【諸口】🔗🔉

しょ-くち [1] 【諸口】 (1)いろいろな事項・項目。 (2)簿記で,仕訳の際に貸借いずれか一方の勘定科目が二つ以上にわたっていること。

しょ-くん【諸君】🔗🔉

しょ-くん [1] 【諸君】 多くの人々をさす語。主として男性が,同輩ないし,それ以下の人々に対し,軽い敬意あるいは親愛の念をもって用いる。皆さん。あなた方。代名詞的にも用いる。「―の健闘を祈る」「学生―」

しょ-け【諸家】🔗🔉

しょ-け [1] 【諸家】 ⇒しょか(諸家)

しょ-けい【諸兄】🔗🔉

しょ-けい [1] 【諸兄】 男性が,同性の友人たち・同輩あるいは近しい先輩などに対して,敬愛の気持ちをこめていう語。代名詞的にも用いる。「同窓の―」

しょ-げい【諸芸】🔗🔉

しょ-げい [1] 【諸芸】 いろいろの技芸・芸能。「―に秀でる」

しょ-けいし【諸兄姉】🔗🔉

しょ-けいし [2] 【諸兄姉】 男性が,多くの友人たち・同輩・先輩などに対して,敬愛の気持ちをこめていう語。代名詞的にも用いる。

しょ-けん【諸賢】🔗🔉

しょ-けん [1] 【諸賢】 (1)多くの賢人。 (2)男性が人々に呼びかけるときに敬意をもって用いる語。代名詞的にも用いる。みなさん。諸彦(シヨゲン)。「読者―に訴える」

しょ-こう【諸公】🔗🔉

しょ-こう [1] 【諸公】 (1)政治にあずかる身分の高い人々。大臣たち。 (2)多数の人に対して敬意をもって呼びかける時に用いる語。諸君。みなさん。

しょ-こう【諸侯】🔗🔉

しょ-こう [1] 【諸侯】 (1)中世末期から近世にかけて,諸大名をいう語。 (2)古代中国で,天子から封土を受け,その封土内を支配した君主。

しょ-こく【諸国】🔗🔉

しょ-こく [1] 【諸国】 多くの国。方々の国。列国。

しょこくみん-の-はる【諸国民の春】🔗🔉

しょこくみん-の-はる 【諸国民の春】 ヨーロッパで,1848年の革命時の二月から三月頃に,民族主義的な運動が高揚したことをいう。諸民族の春。

しょ-ざん【諸山】🔗🔉

しょ-ざん [1] 【諸山】 (1)多くの寺。 (2)多くの山。

しょ-し【諸士】🔗🔉

しょ-し [1] 【諸士】 多くの士人。多くのさむらい。

しょし-はっと【諸士法度】🔗🔉

しょし-はっと [3] 【諸士法度】 江戸幕府が旗本・御家人の守るべき規律として定めた法令。1632年制定。五代将軍綱吉の時に廃止。旗本法度。

しょ-し【諸子】🔗🔉

しょ-し [1] 【諸子】 (1)多くの人を敬っていう語。代名詞的にも用いる。諸君。「―に期待する」 (2)中国,春秋から戦国時代にかけて一家の説をたてた人々。また,その説や著書。 →諸子百家

しょし-ひゃっか【諸子百家】🔗🔉

しょし-ひゃっか ―ヒヤク― [1]-[1] 【諸子百家】 中国,春秋末期から戦国時代にかけての諸学者・諸学派の総称。陰陽家の鄒衍(スウエン),儒家の孔子・孟子・荀子,墨家の墨子,法家の韓非子,名家の公孫竜,道家の老子・荘子,兵家の孫子,縦横家の蘇秦・張儀など。また,儒家を除いていう場合もある。 〔「百家」はその多さを表した語〕

しょ-し【諸氏】🔗🔉

しょ-し [1] 【諸氏】 多くの人を敬っていう語。代名詞的にも用いる。諸君。

しょ-し【諸司】🔗🔉

しょ-し [1] 【諸司】 多くの役所。また,その役人。

しょし-でん【諸司田】🔗🔉

しょし-でん 【諸司田】 律令制で,諸官司の領有する田地。官人の給与にあてる。不輸租。

しょ-し【諸姉】🔗🔉

しょ-し [1] 【諸姉】 多くの女性を敬っていう語。代名詞的にも用いる。みなさん。

しょ-じ【諸事・庶事】🔗🔉

しょ-じ [1] 【諸事・庶事】 多くの事。いろいろの事。「―万端」

しょ-しき【諸式・諸色】🔗🔉

しょ-しき [1][0] 【諸式・諸色】 (1)いろいろな品物。「道具―は売つてしまひ/歌舞伎・韓人漢文」 (2)いろいろな品物の値段。物価。「―が値上がりする」

しょ-しゃ【諸社】🔗🔉

しょ-しゃ [1] 【諸社】 (1)多くの神社。 (2)1871年(明治4)に制定された社格制度で,官社に対して,府社・県社・郷社・村社・無格社の総称。民社。

しょ-しゃ【諸車】🔗🔉

しょ-しゃ [1] 【諸車】 いろいろな乗り物。また,全部の乗り物。「―通行止め」

しょ-しゅ【諸種】🔗🔉

しょ-しゅ [1] 【諸種】 いろいろの種類。種々。「―の記録」

しょ-しゅう【諸宗】🔗🔉

しょ-しゅう [1] 【諸宗】 いろいろの宗派。多くの宗旨。

しょしゅう-じいん-はっと【諸宗寺院法度】🔗🔉

しょしゅう-じいん-はっと ―ジン― [7] 【諸宗寺院法度】 江戸幕府が寺院統制のため,諸宗派に対して出した法令の総称。

しょ-しょ【諸所・諸処】🔗🔉

しょ-しょ [1] 【諸所・諸処】 いろいろな場所。あちこち。「―に漂泊する」

しょ-しょ【諸書】🔗🔉

しょ-しょ [1] 【諸書】 多くの書物。もろもろの本。

しょ-しょう【諸将】🔗🔉

しょ-しょう ―シヤウ [1] 【諸将】 多くの将軍。多くの大将。

しょ-じょう【諸嬢】🔗🔉

しょ-じょう ―ヂヤウ [1] 【諸嬢】 多くの若い女性,未婚の女性に対して,敬愛の気持ちをこめていう語。

しょ-せい【諸生】🔗🔉

しょ-せい [1][0] 【諸生】 多くの生徒や弟子。 〔師の側からいうことば〕

しょ-せい【諸政・庶政】🔗🔉

しょ-せい [0] 【諸政・庶政】 各方面の政治。

しょ-せつ【諸説】🔗🔉

しょ-せつ [1] 【諸説】 (1)いろいろな学説。意見。「これについては―ある」 (2)いろいろなうわさ。「―乱れとぶ」

しょ-にん【諸人】🔗🔉

しょ-にん [1] 【諸人】 多くの人。いろいろな人。しょじん。

もろ【諸】🔗🔉

もろ 【諸】 名詞の上に付いて,「両方の」「多くの」「共にする」の意を表す。「―手」「―刃」「―人」「―寝」 →もろに

もろ-いと【諸糸】🔗🔉

もろ-いと [3] 【諸糸】 「諸撚(モロヨ)り糸」に同じ。

もろ-うた【諸歌】🔗🔉

もろ-うた [2] 【諸歌】 神楽(カグラ)用語。 (1)舞人である人長(ニンジヨウ)と歌方がともに歌うこと。また,その部分。 (2)本歌・末歌ともに歌うこと。また,そのときの末歌。

もろ-おり【諸織(り)】🔗🔉

もろ-おり [0] 【諸織(り)】 たてよことも諸撚(ヨ)り糸で織った上質の絹織物。

もろ-おりど【諸折(り)戸・両折(り)戸】🔗🔉

もろ-おりど ―ヲリド [4] 【諸折(り)戸・両折(り)戸】 左右とも二つ折りの折り戸をつけた両開き戸。 ⇔片折り戸

もろ-かが【諸加賀】🔗🔉

もろ-かが [0] 【諸加賀】 諸撚(ヨ)り糸で織った極上の加賀絹。

もろ-がく【諸角】🔗🔉

もろ-がく [0] 【諸角】 ⇒諸鐙(モロアブミ)

もろ-がけ【諸駆け】🔗🔉

もろ-がけ [0] 【諸駆け】 いっしょに駆けること。

もろ-かざり【諸飾り】🔗🔉

もろ-かざり [3] 【諸飾り】 (1)道具を書院や座敷に飾る一方式。三幅一対の掛物の前に卓(シヨク)を据え,その上に花瓶と燭台を一対ずつ置き合わせる。 (2)茶室の床飾りで,初座に掛物と花入を同時に飾ること。

もろ-かずら【諸葛・諸鬘】🔗🔉

もろ-かずら ―カヅラ [3] 【諸葛・諸鬘】 (1)フタバアオイの異名。「あしびきの山に生ふてふ―/後撰(恋二)」 (2)髪飾りにする桂(カツラ)と葵(アオイ)の二つ。賀茂祭のとき頭にさした。「―落葉を何に拾ひけむ名はむつましき挿頭(カザシ)なれども/源氏(若菜下)」

もろ-がみ【諸神】🔗🔉

もろ-がみ [2][0] 【諸神】 多くの神。しょしん。

もろ-ぐそく【諸具足】🔗🔉

もろ-ぐそく [3] 【諸具足】 戦いに出るため,太刀を身に帯び,靫(ユギ)を背につけて矢を入れ,弓を持った装束。また,籠手(コテ)・臑当(スネアテ)および腹当をつけた装束にもいう。

もろ-くち【諸口】🔗🔉

もろ-くち 【諸口】 (1)多くの人の意見。「下の―と申す事は,えいなび給はぬ事なり/宇津保(国譲中)」 (2)馬を引くのに,二人以上で両側の手綱を取ること。 ⇔片口 「或は乗り口にひかせ,或は―にひかせ/平家 9」

もろ-こ【諸子】🔗🔉

もろ-こ [0] 【諸子】 (1)コイ目コイ科モロコ属やイトモロコ属などの淡水魚の総称。全長8〜12センチメートル。タモロコ・ヒナモロコ・カワバタモロコ・デメモロコなど七種がいる。 (2){(1)}の一種。全長12センチメートルほど。体は細く長い紡錘形でやや側扁し,一対の口ひげをもつ。体色は背面が暗緑褐色,体側・腹面は黄みをおびた銀白色で,側線に沿ってやや太い暗色の帯がはしる。照り焼きやモロコ鮨(ズシ)などにして食べる。琵琶湖特産であったが,各地で繁殖している。ホンモロコ。[季]春。 (3)クエの老成魚の異名。 諸子(2) [図]

もろ-ごえ【諸声】🔗🔉

もろ-ごえ ―ゴ 【諸声】 互いに声を合わせること。「かはづさへ水の下にて―になく/伊勢 27」

もろ-こころ【諸心】🔗🔉

もろ-こころ 【諸心】 心を合わせること。同じ心。「をとこもさまかはらず,―にて/伊勢 139」

もろ-こし【諸腰】🔗🔉

もろ-こし [0] 【諸腰】 武士が腰にさす刀と脇差(ワキザシ)。両腰(リヨウゴシ)。

もろ-さしなわ【諸差縄】🔗🔉

もろ-さしなわ ―サシナハ [3] 【諸差縄】 馬の口に,差縄を左右両方につけて引くこと。 ⇔片差縄

もろた-ぶね【諸手船】🔗🔉

もろた-ぶね 【諸手船】 (1)船の両舷に多数の櫂(カイ)をつけて漕ぐ船。「熊野の―,亦の名は天鴿船(アマノハトフネ)を以て,使者稲背脛(イナセハギ)を載せて遣りつ/日本書紀(神代下訓)」 (2)日本の古代に使われた刳舟(クリフネ)の一。島根県美保神社に古式のまま伝えられている。

もろたぶね-の-しんじ【諸手船の神事】🔗🔉

もろたぶね-の-しんじ 【諸手船の神事】 島根県美保神社で一二月三日に行われる神事。諸手船による渡御(トギヨ)や港内競漕(キヨウソウ)がある。 →青柴垣(アオフシガキ)の神事

もろ-て【諸手・双手】🔗🔉

もろ-て [0] 【諸手・双手】 (1)左右の手。両手。 ⇔一手(ヒトテ) (2)もろもろの軍隊。「―にすぐれたりとの御感状/甲陽軍鑑(品一八)」

もろて=を挙(ア)げて🔗🔉

――を挙(ア)げて 無条件に,または,心からそのことを受け入れ迎える意を表す。「―賛成する」

もろて-づき【諸手突き】🔗🔉

もろて-づき [0] 【諸手突き】 (1)相撲で,相手の胸の上部をねらい,両手で強く突っ張ること。鉄砲。 (2)剣道で,相手ののどをねらい,両手で突くこと。

もろて-のし【諸手伸し】🔗🔉

もろて-のし [0] 【諸手伸し】 横泳ぎの姿勢で,両手をそろえて胸のあたりから下へかくと同時に足をあおって泳ぐもの。急流を横切るときなどの泳法。

もろ-とも【諸共】🔗🔉

もろ-とも [0] 【諸共】 ともどもにすること。いっしょ。「人馬―谷に墜落した」「死なば―」

もろ-に【諸に】🔗🔉

もろ-に [1] 【諸に】 (副) 直接に。まともに。完全に。「北風を―受ける」「被害を―かぶる」

もろ-は【諸刃】🔗🔉

もろ-は [0] 【諸刃】 刃物で両面または両側に刃が付いていること。また,そのもの。両刃(リヨウバ)。 ⇔片刃

もろは=の剣(ツルギ)🔗🔉

――の剣(ツルギ) 相手にも打撃を与えるが,こちらもそれと同じくらいの打撃を受けるおそれがあることのたとえ。また,大きな効果や良い結果をもたらす可能性をもつ反面,多大な危険性をも併せもつことのたとえ。両刃の剣。

もろは-づくり【諸刃造り】🔗🔉

もろは-づくり [4] 【諸刃造り】 刀剣の刃の形の一。菖蒲(シヨウブ)造りに似るが,両側に刃が付き,剣と異なって反(ソ)りがある。短刀に多い。

もろはし【諸橋】🔗🔉

もろはし 【諸橋】 姓氏の一。

もろはし-てつじ【諸橋轍次】🔗🔉

もろはし-てつじ 【諸橋轍次】 (1883-1982) 漢学者。新潟県生まれ。号は止軒。東京高師卒。東京文理科大教授・静嘉堂文庫長。著「大漢和辞典」一三巻など。

もろ-びと【諸人】🔗🔉

もろ-びと [0] 【諸人】 多くの人。すべての人。

もろ-むき【諸向き・双向き】🔗🔉

もろ-むき 【諸向き・双向き】 (1)ウラジロの別名。 (2)どちらの方向へも向くこと。また,すべてが同じ方向に向く意とも。「武蔵野の草は―かもかくも/万葉 3377」

もろ-もろ【諸諸・諸】🔗🔉

もろ-もろ [0] 【諸諸・諸】 多くのもの。いろいろのもの。さまざまのもの。「―の説がある」「その他―」

しょあく【諸悪の根源】(和英)🔗🔉

しょあく【諸悪の根源】 the root of all evils.

しょぎょうむじょう【諸行無常】(和英)🔗🔉

しょぎょうむじょう【諸行無常】 All is vanity.

しょくん【諸君】(和英)🔗🔉

しょくん【諸君】 [相手]you;→英和 (ladies and) gentlemen (演説のとき);my friends.

しょこう【諸侯】(和英)🔗🔉

しょこう【諸侯】 feudal lords.

しょこく【諸国】(和英)🔗🔉

しょこく【諸国】 various countries.欧州諸国 European countries.

しょざっぴ【諸雑費】(和英)🔗🔉

しょざっぴ【諸雑費】 ⇒雑費.

しょじ【諸事】(和英)🔗🔉

しょじ【諸事】 all matters;everything.→英和

しょせつ【諸説】(和英)🔗🔉

しょせつ【諸説】 various opinions[views,theories].…について〜紛々としている Opinion is divided on….

もろとも【諸共】(和英)🔗🔉

もろとも【諸共】 ⇒共に.

もろもろ【諸々の】(和英)🔗🔉

もろもろ【諸々の】 all (kinds of);→英和 various.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-94もっと読み込む