複数辞典一括検索+

きん-が【謹賀】🔗🔉

きん-が [1] 【謹賀】 つつしんでよろこびを申し述べること。

きんが-しんねん【謹賀新年】🔗🔉

きんが-しんねん [4] 【謹賀新年】 新年を祝って賀状などに書く挨拶の語。

きん-かい【謹戒】🔗🔉

きん-かい [0] 【謹戒】 (名)スル 気を引き締めて自ら戒めること。「後来を―せしめてゆるすが如何に/露団々(露伴)」

きん-けい【謹啓】🔗🔉

きん-けい [0][1] 【謹啓】 〔「つつしんで申し上げる」の意〕 手紙の最初に用いる挨拶(アイサツ)の言葉。拝啓。

きん-げん【謹言】🔗🔉

きん-げん [0] 【謹言】 〔「つつしんで言う」の意〕 文書や手紙の終わりに書いて敬意を表す語。「恐惶―」

きん-げん【謹厳】🔗🔉

きん-げん [0] 【謹厳】 (名・形動)[文]ナリ 軽はずみなところがなく,まじめでおごそかな・こと(さま)。「―に精神を保つて/良人の自白(尚江)」 [派生] ――さ(名)

きんげん-じっちょく【謹厳実直】🔗🔉

きんげん-じっちょく [0] 【謹厳実直】 (名・形動)[文]ナリ きわめてまじめで正直なこと。「―な人」

きん-こう【謹厚】🔗🔉

きん-こう [0] 【謹厚】 (名・形動)[文]ナリ つつしみぶかく,温厚である・こと(さま)。「大変な―な人もあつたもんだ/社会百面相(魯庵)」

きん-こく【謹告】🔗🔉

きん-こく [0] 【謹告】 つつしんでお知らせする意で,公示や広告の文章の冒頭に用いる語。

きん-しょ【謹書】🔗🔉

きん-しょ [1] 【謹書】 つつしんで書くこと。また,その書画。

きん-しょう【謹承】🔗🔉

きん-しょう [0] 【謹承】 (名)スル つつしんでうけたまわること。「欽命を―して/鬼啾々(夢柳)」

きん-じょう【謹上】🔗🔉

きん-じょう ―ジヤウ [0] 【謹上】 〔つつしんでさしあげる意〕 手紙のあて名の上などに書いて敬意を表す語。

きんじょう-がき【謹上書き】🔗🔉

きんじょう-がき ―ジヤウ― [0] 【謹上書き】 手紙で,先方のあて名として「謹上…殿」のように書いた,その方式のこと。

きんじょう-さいはい【謹上再拝】🔗🔉

きんじょう-さいはい ―ジヤウ― [0] 【謹上再拝】 (1)神を拝するときにいう語。「―,敬つて白(モウ)す神司/謡曲・蟻通」 (2)手紙の終わりに,相手への敬意を示して添える語。

きん-しん【謹慎】🔗🔉

きん-しん [0] 【謹慎】 (名・形動)スル [文]ナリ (1)言動を反省し,おこないをつつしむ・こと(さま)。「―の意を表す」「しばらく―する」「性頗(スコブ)る―なれども/花柳春話(純一郎)」 (2)学校で,生徒に与える罰則の一。放校・退学・停学に次ぐ処分。 (3)江戸時代,士分以上の者に科した刑罰の一。住む所を定め,入り口を閉鎖し,自由な行動を許さなかった。

きん-せい【謹製】🔗🔉

きん-せい [0] 【謹製】 つつしんで製造すること。食品の製造者などが用いる語。

きん-ちょう【謹聴】🔗🔉

きん-ちょう ―チヤウ [0] 【謹聴】 (名)スル (1)つつしんで聞くこと。また,聞くことをへりくだっていう語。拝聴。「演説を―する」 (2)演説会などで静かに聞くことを促す語。「―,―」

きん-ちょく【謹直】🔗🔉

きん-ちょく [0] 【謹直】 (名・形動)[文]ナリ つつしみ深く,正直でまじめな・こと(さま)。「―な人」「極めて―に働く/鉄仮面(涙香)」 [派生] ――さ(名)

きん-ちょく【謹飭・謹勅】🔗🔉

きん-ちょく [0] 【謹飭・謹勅】 (名・形動)[文]ナリ つつしみ深い・こと(さま)。「平常の―なる有様を以て/経国美談(竜渓)」

きん-てい【謹呈】🔗🔉

きん-てい [0] 【謹呈】 (名)スル つつしんで物を差し上げること。物を贈るときなどに用いる語。

きん-わ【謹話】🔗🔉

きん-わ [0] 【謹話】 謹しんで話すこと。また,その話。もと,皇室に関することを発表する際に用いた語。「宮内大臣―」

つつし・む【慎む・謹む】🔗🔉

つつし・む [3] 【慎む・謹む】 (動マ五[四]) 〔「慎(ツツ)む」と同源〕 (1)あやまちのないように,行動を控えめにする。《慎》「軽挙妄動を―・む」「言葉を―・む」 (2)度がすぎないようにする。《慎》「酒を―・む」 (3)神仏・貴人などの前でかしこまった態度をとる。《謹》「―・んで承る」「余り―・み給て,今は目も見せ給はねば/狭衣 4」 →つつしんで (4)斎戒する。物忌みする。「伊予の守の朝臣の家に―・む事侍りて/源氏(帚木)」

つつしん-で【謹んで】🔗🔉

つつしん-で 【謹んで】 (連語) 〔動詞「つつしむ」の連用形に助詞「て」の付いた「つつしみて」の転〕 かしこまって。うやうやしく。「―申し上げます」「―お受けします」

きんがしんねん【謹賀新年】(和英)🔗🔉

きんがしんねん【謹賀新年】 (I wish you a) Happy New Year.

きんげん【謹厳な】(和英)🔗🔉

きんげん【謹厳な】 serious;→英和 grave;→英和 solemn.→英和

きんしん【謹慎】(和英)🔗🔉

きんしん【謹慎】 penitence;→英和 home[disciplinary]confinement.〜する be penitent;be confined at home (家で).〜を命じる puton his good behavior.

きんちょう【謹聴する】(和英)🔗🔉

きんちょう【謹聴する】 listen towith attention[attentively].

きんてい【謹呈】(和英)🔗🔉

きんてい【謹呈】 with the compliments of the author.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-28