複数辞典一括検索+![]()
![]()
くも-い【雲居・雲井】🔗⭐🔉
くも-い ―
[0] 【雲居・雲井】
〔「井」は当て字〕
(1)雲のある所。大空。
(2)雲。「愛(ハ)しけやし吾家(ワギエ)の方よ―起ち来も/古事記(中)」
(3)雲のかかっているはるかかなた。高くまたは遠く隔たっている所。「遠くありて―に見ゆる妹が家に/万葉 1271」
(4)禁中。宮中。雲のうえ。
[0] 【雲居・雲井】
〔「井」は当て字〕
(1)雲のある所。大空。
(2)雲。「愛(ハ)しけやし吾家(ワギエ)の方よ―起ち来も/古事記(中)」
(3)雲のかかっているはるかかなた。高くまたは遠く隔たっている所。「遠くありて―に見ゆる妹が家に/万葉 1271」
(4)禁中。宮中。雲のうえ。
くもい-ぢょうし【雲井調子】🔗⭐🔉
くもい-ぢょうし ―
デウ― [4] 【雲井調子】
箏の調弦法の一つ。平調子についで多く用いられる。平調子の三と八が半音下がり,四と九が一音上がる。巾(キン)も半音下がるものを本雲井調子という。
デウ― [4] 【雲井調子】
箏の調弦法の一つ。平調子についで多く用いられる。平調子の三と八が半音下がり,四と九が一音上がる。巾(キン)も半音下がるものを本雲井調子という。
くもい【雲井】🔗⭐🔉
くもい クモ
【雲井】
姓氏の一。
【雲井】
姓氏の一。
くもい-たつお【雲井竜雄】🔗⭐🔉
くもい-たつお クモ
タツヲ 【雲井竜雄】
(1844-1870) 幕末の志士。米沢藩士。本名,小島守善。東北諸藩の同盟を画策,官軍への抵抗を企てて失敗。のち,政府転覆の陰謀を理由に斬首。
タツヲ 【雲井竜雄】
(1844-1870) 幕末の志士。米沢藩士。本名,小島守善。東北諸藩の同盟を画策,官軍への抵抗を企てて失敗。のち,政府転覆の陰謀を理由に斬首。
くもいのかり【雲井の雁】🔗⭐🔉
くもいのかり クモ
― 【雲井の雁】
源氏物語の作中人物。頭の中将の女(ムスメ)。夕霧の妻。
― 【雲井の雁】
源氏物語の作中人物。頭の中将の女(ムスメ)。夕霧の妻。
くもいのきょく【雲井の曲】🔗⭐🔉
くもいのきょく クモ
ノキヨク 【雲井の曲】
八橋検校が作曲した箏の弾き歌いの曲。箏の組歌十三曲の一つ。本雲井調子。「雲井調子」の名称もこの曲に由来するといわれる。
ノキヨク 【雲井の曲】
八橋検校が作曲した箏の弾き歌いの曲。箏の組歌十三曲の一つ。本雲井調子。「雲井調子」の名称もこの曲に由来するといわれる。
くもいろうさい【雲井弄斎】🔗⭐🔉
くもいろうさい クモ
ロウサイ 【雲井弄斎】
地歌・箏曲の曲名。当時の流行歌謡の弄斎(ロウサイ)節を歌詞とする。
(1)八橋検校作曲の箏の弾き歌いの曲。本雲井調子。
(2)佐山検校編詞・作曲による三味線弾き歌い曲。二上り。「歌弄斎」ともいう。
ロウサイ 【雲井弄斎】
地歌・箏曲の曲名。当時の流行歌謡の弄斎(ロウサイ)節を歌詞とする。
(1)八橋検校作曲の箏の弾き歌いの曲。本雲井調子。
(2)佐山検校編詞・作曲による三味線弾き歌い曲。二上り。「歌弄斎」ともいう。
大辞林に「雲井」で始まるの検索結果 1-7。