複数辞典一括検索+

かお【顔】🔗🔉

かお カホ [0] 【顔】 (1)頭部の前面。目・鼻・口などがある部分。「―を洗う」「―を見合わせる」 (2)({(1)}によって表される)人。「見なれない―」 (3)顔かたち。顔だち。「美しい―」 (4)心の動きが表れた,顔の様子。(ア)表情。「喜ぶ―が見たい」「―を曇らせる」「何くわぬ―」(イ)態度。「大きな―をするな」 (5)その人のもつ評判・信用など。(ア)知名度。「―の売れた役者」(イ)影響力・勢力(がある人)。「このあたりではちょいとした―だ」(ウ)面目。名誉。「―にかかわる」「合わせる―がない」「私の―が丸つぶれだ」 (6)その背後にあるものの代表となる人や事柄。「業界の―」「受付は会社の―だ」 (7)物事のある一面。「大都会の知られざる―」 →がお(顔)

かお=が売・れる🔗🔉

――が売・れる 世間に広く知られる。有名になる。顔ききになる。「テレビで―・れている」

かお=が利(キ)・く🔗🔉

――が利(キ)・く 信用や権力があって,相手に便宜をはかってもらうことができる。

かお=が揃(ソロ)・う🔗🔉

――が揃(ソロ)・う 出席するはずの人がみんな出てくる。「―・ったところで会議を始めよう」

かお=が立・つ🔗🔉

――が立・つ 面目が立つ。

かお=が潰(ツブ)・れる🔗🔉

――が潰(ツブ)・れる 名誉を傷つけられる。面目が潰れる。

かお=が広・い🔗🔉

――が広・い 交際範囲が広くて多方面に知人が多い。

かお=から火が出る🔗🔉

――から火が出る 大変恥ずかしくて,上気して顔が真っ赤になる。「―出るほど恥ずかしい」

かお=に書いてあ・る🔗🔉

――に書いてあ・る 言わなくても,表情から読みとれる。

かお=に出る🔗🔉

――に出る 感情・気持ちや体調などが,表情に現れる。

かお=に泥(ドロ)を塗(ヌ)・る🔗🔉

――に泥(ドロ)を塗(ヌ)・る 恥をかかせる。面目を失わせる。顔を汚(ヨゴ)す。「よくもおれの―・ったな」

かお=に紅葉(モミジ)を散ら・す🔗🔉

――に紅葉(モミジ)を散ら・す (女性などが)恥ずかしさのために顔を赤くする。

かお=を合わ・せる🔗🔉

――を合わ・せる (1)会う。「毎日―・せている」 (2)(試合などで)対戦する。 (3)(「顔を合わせられない」の形で)面目なくて会えない。顔が合わせられない。

かお=を売・る🔗🔉

――を売・る 広く世間に知られるようにする。「毎月の例会で―・っておく」

かお=を貸・す🔗🔉

――を貸・す 頼まれて人に会ったり人前に出たりすることのぞんざいな言い方。「ちょっと―・してくれ」

かお=を拵(コシラ)・える🔗🔉

――を拵(コシラ)・える 化粧をする。顔を作る。

かお=を揃(ソロ)・える🔗🔉

――を揃(ソロ)・える (主要な人物がみな)集まる。「各界の新鋭が―・える」

かお=を出・す🔗🔉

――を出・す (1)隠れていたものが現れ出る。「お日さまが―・す」 (2)会合などに出席する。 (3)人の家を訪ねる。

かお=を立・てる🔗🔉

――を立・てる その人の面目を失わせないようにする。「ここは先輩の―・てて我慢してくれ」

かお=を作・る🔗🔉

――を作・る (1)化粧をする。 (2)無理に表情を作る。

かお=を繋(ツナ)・ぐ🔗🔉

――を繋(ツナ)・ぐ 顔出しをして,知り合いとしてのつながりが切れないようにする。「―・ぐために出席する」

かお=を潰(ツブ)・す🔗🔉

――を潰(ツブ)・す その人の面目を失わせる。

かお=を直・す🔗🔉

――を直・す くずれた化粧を整える。

かお=を振・る🔗🔉

――を振・る 不承知の意を示すために首を横に振る。

かお=を見・せる🔗🔉

――を見・せる 「顔を出す」に同じ。

かお=を汚(ヨゴ)・す🔗🔉

――を汚(ヨゴ)・す 「顔に泥(ドロ)を塗(ヌ)る」に同じ。

がお【顔】🔗🔉

がお ガホ 【顔】 (接尾) 名詞や動詞の連用形などに付いて,そのような表情,またはそのような様子であることを表す。「得意―」「わけ知り―」「泣き―」「笑い―」

かお-あわせ【顔合(わ)せ】🔗🔉

かお-あわせ カホアハセ [0][3] 【顔合(わ)せ】 (名)スル (1)初めて会うこと。初めて会合すること。「新役員の―」 (2)演劇・映画などで,俳優が共演すること。「二大スターの初―」 (3)スポーツなどの組み合わせ。「横綱どうしの―」

かお-いろ【顔色】🔗🔉

かお-いろ カホ― [0] 【顔色】 (1)顔の色。血色。「―が悪い」 (2)感情のあらわれとしての顔の様子。顔つき。「―が変わる」「相手の―を読む」

かおいろ=をうかが・う🔗🔉

――をうかが・う 相手のご機嫌をうかがう。顔色を見る。

かお-かたち【顔貌】🔗🔉

かお-かたち カホ― [0][3] 【顔貌】 (1)顔のつくり。容貌。顔だち。「端正な―」 (2)顔と姿態。「其―はいかにといふに,痩肉(ヤサガタ)にして背も低からず/当世書生気質(逍遥)」

かお-が-はな【顔が花】🔗🔉

かお-が-はな カホ― 【顔が花】 「顔花」に同じ。「美夜自呂のすかへに立てる―な咲き出でそねこめてしのはむ/万葉 3575」

かお-さき【顔先】🔗🔉

かお-さき カホ― [0] 【顔先】 顔の前。目の前。

かお-じゃしん【顔写真】🔗🔉

かお-じゃしん カホ― [3] 【顔写真】 主に顔の部分を撮った写真。「犯人の―」

かお-ずく【顔尽く】🔗🔉

かお-ずく カホヅク 【顔尽く】 その人の知名度・信用・体面など。また,それらにものをいわせて事を行うこと。顔をきかすこと。「お―では貸されませぬ/歌舞伎・天衣紛」

かお-ぞろい【顔揃い】🔗🔉

かお-ぞろい カホゾロヒ [3] 【顔揃い】 (1)集まるべき人々がそろっていること。 (2)優れた人がそろっていること。

かお-だし【顔出し】🔗🔉

かお-だし カホ― [0] 【顔出し】 (名)スル (1)人の家を訪れたり,会合に出席したりすること。また,挨拶(アイサツ)をしに行くこと。「久し振りに実家へ―する」 (2)(比喩的に)表面に現れること。「お節介な性分が―する」

かお-ちがい【顔違い】🔗🔉

かお-ちがい カホチガヒ [3] 【顔違い】 顔つきが以前と変わること。おもがわり。「おや髪をお刈んなすつて,道理で―がするやうで/油地獄(緑雨)」

かお-づえ【顔杖】🔗🔉

かお-づえ カホヅ 【顔杖】 ほおづえ。「右頭中将うちながめて―つきて/弁内侍日記」

かお-つき【顔付き】🔗🔉

かお-つき カホ― [0] 【顔付き】 感情を反映した顔の様子。「不満そうな―」「神妙な―」

かお-づくり【顔作り】🔗🔉

かお-づくり カホ― 【顔作り】 (1)顔の化粧。「女はおのれを喜ぶ者のために―す/枕草子 49」 (2)顔つき。顔かたち。

かお-つなぎ【顔繋ぎ】🔗🔉

かお-つなぎ カホ― [0][3] 【顔繋ぎ】 (名)スル (1)縁が切れないようにときどき会いに行ったりすること。「―に出席する」 (2)知らない人どうしを紹介すること。 (3)旅興行の俳優・芸人が土地の名士・興行主などにする初対面の挨拶,また宴。

かお-とり【顔鳥・貌鳥・容鳥】🔗🔉

かお-とり カホ― 【顔鳥・貌鳥・容鳥】 鳥の名。今のカッコウとも,春鳴く美しい鳥ともいう。かおよどり。「山辺には桜花散り―の間なくしば鳴く/万葉 3973」

かお-なじみ【顔馴染み】🔗🔉

かお-なじみ カホ― [0][3] 【顔馴染み】 いつも会って顔を知り合っていること。また,その人。「―の客」

かお-の-どうぐ【顔の道具】🔗🔉

かお-の-どうぐ カホ―ダウグ 【顔の道具】 目・鼻・口など。顔の造作。「―相応に/浄瑠璃・鑓の権三(上)」

かお-パス【顔―】🔗🔉

かお-パス カホ― [0] 【顔―】 地位や権力などを利用して,切符なしで,乗り物を利用したり映画館・劇場などに入ること。

かお-ばせ【顔ばせ】🔗🔉

かお-ばせ カホ― 【顔ばせ】 〔古くは「かほはせ」とも〕 顔つき。顔のさま。かんばせ。[日葡]

かお-ばな【顔花】🔗🔉

かお-ばな カホ― 【顔花】 植物の名。ヒルガオか。カキツバタ・ムクゲ・アサガオなど諸説がある。また,美しい花の意ともいう。顔が花。「うちひさつ宮の瀬川の―の/万葉 3505」

かお-ぶれ【顔触れ】🔗🔉

かお-ぶれ カホ― [0] 【顔触れ】 (1)会合・事業・競技などに参加する人々。メンバー。「錚々(ソウソウ)たる―」「新内閣の―」 (2)「顔見世(カオミセ){(2)}」に同じ。

かお-まけ【顔負け】🔗🔉

かお-まけ カホ― [0] 【顔負け】 (名)スル 相手の技量・力量がすぐれていて面目を失いそうであること。「本職―の腕前」

かお-みしり【顔見知り】🔗🔉

かお-みしり カホ― [0][3] 【顔見知り】 お互いに顔を知っている間柄。また,その相手。知り合い。「―の犯行」「―になる」

かお-みせ【顔見世】🔗🔉

かお-みせ カホ― [0] 【顔見世】 (名)スル (1)初めて人に顔を見せること。披露(ヒロウ)すること。 (2)歌舞伎で,一座の役者・俳優が総出演する芝居。顔触れ。面見世。 (3)「顔見世狂言(キヨウゲン)」のこと。[季]冬。 (4)初めて勤めに出る遊女や芸妓が揚屋などを回って挨拶すること。

かおみせ=の二番目🔗🔉

――の二番目 〔顔見世狂言の二番目には出演者の多い狂言を出すことから〕 家族の多いことのたとえ。「おらが内は―といふ内だから/滑稽本・浮世床(初)」

かおみせ-きょうげん【顔見世狂言】🔗🔉

かおみせ-きょうげん カホ―キヤウ― [5] 【顔見世狂言】 江戸時代の歌舞伎で,各座が毎年10月に一年契約で役者を入れ替え,新しい一座の顔見世を目的として一一月に上演した狂言。また,その興行。現在も,東京での一一月興行,京都南座での一二月興行にこの名があるが,南座は東西の役者の顔合わせの意。

かおみせ-ぎん【顔見世銀】🔗🔉

かおみせ-ぎん カホ― 【顔見世銀】 江戸時代,株仲間に加入するときの祝儀銀。

かおみせ-こうぎょう【顔見世興行】🔗🔉

かおみせ-こうぎょう カホ―ギヤウ [5] 【顔見世興行】 一座の役者総出演による興行。

かおみせ-ばんづけ【顔見世番付】🔗🔉

かおみせ-ばんづけ カホ― [5] 【顔見世番付】 顔見世狂言の際,今後一年間出演する俳優・作者・囃子方などを列記した番付。面付(ツラヅ)け。役者付け。極(キワ)まり番付。

かお-むけ【顔向け】🔗🔉

かお-むけ カホ― [0] 【顔向け】 知人と顔を合わせること。

かおむけ=(が)できない🔗🔉

――(が)できない 恥ずかしくて,顔を合わせることができない。顔向けがならない。

かお-もち【顔持ち】🔗🔉

かお-もち カホ― 【顔持ち】 顔つき。おももち。「扇うちつかふ―ことにをかし/大鏡(基経)」

かおよ-ぐさ【顔佳草】🔗🔉

かおよ-ぐさ カホヨ― 【顔佳草】 カキツバタ・シャクヤクの異名。

かお-よごし【顔汚し】🔗🔉

かお-よごし カホ― [3][0] 【顔汚し】 「面(ツラ)汚し」に同じ。

かおよ-ごぜん【顔世御前】🔗🔉

かおよ-ごぜん カホヨ― 【顔世御前】 「仮名手本忠臣蔵」の登場人物。塩谷判官高定の妻で,浅野長矩(ナガノリ)の妻に擬す。

かお-よせ【顔寄せ】🔗🔉

かお-よせ カホ― [0] 【顔寄せ】 (1)人を寄せ集めること。会合。 (2)芝居で,興行が確定した時に関係者全員が初めて寄り合うこと。寄り初め。

かおよ-どり【顔佳鳥】🔗🔉

かおよ-どり カホヨ― 【顔佳鳥】 「顔鳥(カオトリ)」に同じ。「山川のゐくひに通ふ―/壬二集」

かおよ-ばな【顔佳花・貌佳花】🔗🔉

かおよ-ばな カホヨ― 【顔佳花・貌佳花】 (1)カキツバタの異名。「―とも申すやらん。あら美しのかきつばたやな/謡曲・杜若」 (2)美人。「十八九なる―/浄瑠璃・曾根崎心中」

かおよ-びと【顔佳人】🔗🔉

かおよ-びと カホヨ― 【顔佳人】 美人。美女。「鈴虫,松虫とて二人の―あり/読本・春雨(宮木が塚)」

がん-えん【顔淵】🔗🔉

がん-えん 【顔淵】 ⇒顔回(ガンカイ)

がん-えんし【顔延之】🔗🔉

がん-えんし 【顔延之】 (384-456) 中国,南北朝時代の宋の詩人。字(アザナ)は延年。華麗な詩風をもって,謝霊運とともに双璧とされた。陶淵明と親交が深かった。

がん-かい【顔回】🔗🔉

がん-かい ―クワイ 【顔回】 (前514-前483) 中国,春秋時代の魯(ロ)の学者。孔門十哲の第一。字(アザナ)は子淵(シエン)。貧家に生まれたが,学問を好み孔子に重んじられた。早逝し,孔子を嘆かせた。顔淵。

がん-き【顔輝】🔗🔉

がん-き 【顔輝】 中国,元初の画家。浙江省あるいは江西省の人。字(アザナ)は秋月。道釈画に卓越し,代表作「蝦蟇(ガマ)・鉄拐(テツカイ)図」が京都知恩寺に伝存。生没年未詳。

がんしかくん【顔氏家訓】🔗🔉

がんしかくん 【顔氏家訓】 中国の訓書。七巻。北斉の貴族,顔之推(ガンシスイ)著。処世訓として,家族道徳・学問・教養から,広く生活一般・世故人情についての知恵を述べており,中国人の伝統的生活態度の規範として,後世長く尊ばれた。

がん-しこ【顔師古】🔗🔉

がん-しこ 【顔師古】 (581-645) 中国,唐代の学者。名は籀(チユウ)。顔之推の孫。経典の解釈に通じ,太宗の時,「五経正義」を完成し,また「漢書」に注を加えた。

がん-しすい【顔之推】🔗🔉

がん-しすい 【顔之推】 (531-590頃) 中国,南北朝時代の学者。字(アザナ)は介。初め梁(リヨウ)に仕え,のち北斉・北周・隋に仕えた。その経験に基づいて子孫に「顔氏家訓」を書き残した。

がん-しょく【顔色】🔗🔉

がん-しょく [1] 【顔色】 (1)顔の色。血色。 (2)感情の表れた顔つき。「―を失う」

がんしょく=無し🔗🔉

――無し 〔白居易「長恨歌」〕 (1)恥・驚き・恐れなどのために顔が青くなる。顔色を失う。 (2)圧倒されて手も足も出ないさま。顔色を失う。

がんしょく=を窺(ウカガ)・う🔗🔉

――を窺(ウカガ)・う 相手の表情によってその心情を知ろうとする。かおいろを窺う。かおいろを見る。

がん-しんけい【顔真卿】🔗🔉

がん-しんけい 【顔真卿】 (709-785) 中国,唐の政治家・書家。字(アザナ)は清臣。魯公とも称された。平原太守となり,安史の乱に義兵を挙げて唐朝のために戦った。のち淮西(ワイセイ)で反乱を起こした李希烈の説得に派遣され,捕らえられて殺された。王羲之(オウギシ)の典雅な書風に対して,正鋒(直筆)をもって書き,革新的な書風をひらいた。

かん-ばせ【顔】🔗🔉

かん-ばせ [0] 【顔】 〔「かおばせ」の転〕 (1)顔つき。顔のさま。「花の―」 (2)名誉。体面。「我何の―有てか亡朝の臣として不義の逆臣に順(シタガ)はんや/太平記 14」

がん-ぼう【顔貌】🔗🔉

がん-ぼう ―バウ [0] 【顔貌】 かおかたち。容貌。

がん-めん【顔面】🔗🔉

がん-めん [0][3] 【顔面】 顔の表面。かお。「―蒼白(ソウハク)になる」

がんめん-かく【顔面角】🔗🔉

がんめん-かく [3] 【顔面角】 横顔を対象とした顎の突出角度。眉間点と口裂点を結ぶ直線と,外耳孔と鼻下点を結ぶ直線とのつくる角度をいう。

がんめん-きん【顔面筋】🔗🔉

がんめん-きん [0][3] 【顔面筋】 ⇒表情筋(ヒヨウジヨウキン)

かお【顔】(和英)🔗🔉

かお【顔】 (1) face;→英和 features.(2)[顔つき]a look;→英和 (a) countenance;→英和 (an) expression.→英和 (3)[面目]one's face.〜がきく have influence. 〜が広い know a lot of people.〜にかかわる affect one's honor.〜を知っている knowby sight.〜をきかす use one's influence.〜を立てる save a person's face.〜をつぶされる lose one's face.いやな〜をする look hurt.悲しそうな(大きな)〜をする look sad (proud).何食わぬ〜をする feign innocence.

かおあわせ【顔合せ】(和英)🔗🔉

かおあわせ【顔合せ】 a meeting;→英和 <米>a get-together.〜する meet together;be introduced to each other (紹介);appear in the same play (役者が);be matched against each other (試合で).

かおいろ【顔色】(和英)🔗🔉

かおいろ【顔色】 (a) complexion.→英和 〜が良い(悪い) look well (pale).〜を変える turn pale;change color.〜をうかがう study the pleasure of a person;→英和 fawn(へつらう).→英和

かおじゃしん【顔写真[手配写真]】(和英)🔗🔉

かおじゃしん【顔写真[手配写真]】 a mug (shot).→英和

かおだし【顔出しする】(和英)🔗🔉

かおだし【顔出しする】 show up;make a call;→英和 attend.→英和

かおつき【顔つき】(和英)🔗🔉

かおつき【顔つき】 ⇒顔.

かおつなぎ【顔つなぎをする】(和英)🔗🔉

かおつなぎ【顔つなぎをする】 get to know.

かおなじみ【顔馴染】(和英)🔗🔉

かおなじみ【顔馴染】 a familiar face.〜になる get to know.

かおぶれ【顔触れ】(和英)🔗🔉

かおぶれ【顔触れ】 the personnel;→英和 the cast.→英和

かおまけ【顔負けする】(和英)🔗🔉

かおまけ【顔負けする】 be embarrassed;be shocked.

かおみしり【顔見知りである】(和英)🔗🔉

かおみしり【顔見知りである】 knowby sight.

かおみせ【顔見世】(和英)🔗🔉

かおみせ【顔見世】 one's first appearance on the stage;→英和 one's debut.顔見世興行 a show of a newly organized company;an all-star-cast show.

かおむけ【顔向けができない】(和英)🔗🔉

かおむけ【顔向けができない】 be too ashamed of oneself to see;doesn't dare to show one's face.

がんしょく【顔色】(和英)🔗🔉

がんしょく【顔色】 a complexion.→英和 〜を失う turn pale.〜なからしめる outshine.→英和

がんめん【顔面】(和英)🔗🔉

がんめん【顔面】 the face.→英和 顔面神経痛 facial neuralgia.

しかめる【顔を顰める】(和英)🔗🔉

しかめる【顔を顰める】 frown[scowl];→英和 make a wry face;knit the brows.顔を顰めて with a frown;with knitted brows.

大辞林で始まるの検索結果 1-99もっと読み込む