複数辞典一括検索+![]()
![]()
マナ
manna
🔗⭐🔉
マナ [1]
manna
〔旧約聖書出エジプト記〕
イスラエル民族がモーセに率いられてエジプトから故郷へ逃れる途中,荒野で神から与えられたという食物。マンナ。
manna
〔旧約聖書出エジプト記〕
イスラエル民族がモーセに率いられてエジプトから故郷へ逃れる途中,荒野で神から与えられたという食物。マンナ。
マナー
manner
🔗⭐🔉
マナー [1]
manner
行儀。作法。礼儀。「運転の―」
manner
行儀。作法。礼儀。「運転の―」
マニッシュ
mannish
🔗⭐🔉
マニッシュ [1]
mannish
(形動)
男っぽいさま。「―なデザイン」
mannish
(形動)
男っぽいさま。「―なデザイン」
マヌカン
(フランス) mannequin
🔗⭐🔉
マヌカン [0]
(フランス) mannequin
「マネキン{(2)}」に同じ。
(フランス) mannequin
「マネキン{(2)}」に同じ。
マネキン
mannequin
🔗⭐🔉
マネキン [0]
mannequin
(1)衣料品店などで,商品を着せて展示・陳列する等身大の人形。マネキン人形。
(2)衣服を身に着けたり,化粧品を使ったりして見せて,商品の宣伝・販売をする女性。マヌカン。
mannequin
(1)衣料品店などで,商品を着せて展示・陳列する等身大の人形。マネキン人形。
(2)衣服を身に着けたり,化粧品を使ったりして見せて,商品の宣伝・販売をする女性。マヌカン。
マン
Mann
🔗⭐🔉
マン
Mann
(1)〔Heinrich M.〕
(1871-1950) ドイツの小説家。文明批評家。フランス・アメリカに亡命して反ナチズム闘争の先頭に立った。崩壊する市民社会を風刺的に描いた小説「ウンラート教授」「臣下」,歴史小説「アンリ四世」,回想録「一時代を検閲する」など。
(2)〔Horace M.〕
(1796-1859) アメリカの教育改革者。上院議員を経てマサチューセッツ州初代教育長となる。公立学校の施設改善,教員の待遇改善・資質向上などに尽力。
(3)〔Thomas M.〕
(1875-1955) ドイツの小説家。{(1)}の弟。市民と芸術家,生と精神の対立・超克を追求。また,ヒューマニズムの立場から一貫してナチスを批判。スイスとアメリカに亡命。作「ブッデンブローク家の人々」「大公殿下」「魔の山」「ファウスト博士」「選ばれた人々」,短編小説「トニオ=クレーガー」など。
Mann
(1)〔Heinrich M.〕
(1871-1950) ドイツの小説家。文明批評家。フランス・アメリカに亡命して反ナチズム闘争の先頭に立った。崩壊する市民社会を風刺的に描いた小説「ウンラート教授」「臣下」,歴史小説「アンリ四世」,回想録「一時代を検閲する」など。
(2)〔Horace M.〕
(1796-1859) アメリカの教育改革者。上院議員を経てマサチューセッツ州初代教育長となる。公立学校の施設改善,教員の待遇改善・資質向上などに尽力。
(3)〔Thomas M.〕
(1875-1955) ドイツの小説家。{(1)}の弟。市民と芸術家,生と精神の対立・超克を追求。また,ヒューマニズムの立場から一貫してナチスを批判。スイスとアメリカに亡命。作「ブッデンブローク家の人々」「大公殿下」「魔の山」「ファウスト博士」「選ばれた人々」,短編小説「トニオ=クレーガー」など。
マンナン
mannan
🔗⭐🔉
マンナン [1]
mannan
マンノースを主な構成成分とする多糖類の総称。植物や酵母の細胞壁を形成する。
mannan
マンノースを主な構成成分とする多糖類の総称。植物や酵母の細胞壁を形成する。
マンネリズム
mannerism
🔗⭐🔉
マンネリズム [4]
mannerism
思考・行動・表現などが型にはまり,新鮮さや独創性がなくなること。特に,芸術作品や文学作品の表現方法・内容についていうことが多い。マナリズム。マンネリ。「―におちいる」
mannerism
思考・行動・表現などが型にはまり,新鮮さや独創性がなくなること。特に,芸術作品や文学作品の表現方法・内容についていうことが多い。マナリズム。マンネリ。「―におちいる」
マンノース
mannose
🔗⭐🔉
マンノース [3]
mannose
単糖類の一。化学式 C
H
O
マンナンの主成分。糖タンパク質や多糖類の構成成分として広く自然界に存在する。
mannose
単糖類の一。化学式 C
H
O
マンナンの主成分。糖タンパク質や多糖類の構成成分として広く自然界に存在する。
マンハイム
Mannheim
🔗⭐🔉
マンハイム
Mannheim
ドイツ西部,ライン川とその支流ネッカー川との合流点にある河港都市。もとファルツ選帝侯の地。碁盤目状の街路をもつ計画都市として有名。
Mannheim
ドイツ西部,ライン川とその支流ネッカー川との合流点にある河港都市。もとファルツ選帝侯の地。碁盤目状の街路をもつ計画都市として有名。
man・na[m
n
](英和)🔗⭐🔉
man・na[m
n
]
n.マナ<イスラエル人が荒野で神から受けた食物>;心の糧(かて);天恵.
n
]
n.マナ<イスラエル人が荒野で神から受けた食物>;心の糧(かて);天恵.
manned[m
nd](英和)🔗⭐🔉
manned[m
nd]
a.(宇宙船などに)人が乗っている,有人の (cf.unmanned).
nd]
a.(宇宙船などに)人が乗っている,有人の (cf.unmanned).
man・ne・quin[m
nikin](英和)🔗⭐🔉
man・ne・quin[m
nikin]
n.マネキン人形;ファッションモデル.
nikin]
n.マネキン人形;ファッションモデル.
man・ner[m
n
r](英和)🔗⭐🔉
man・ner→音声
n.仕方;やり方;態度;(pl.) 行儀,作法;(pl.) 風習;(文学・美術の)様式;作風;種類.
◎all manner of あらゆる種類の.
◎have no manners 行儀作法を知らない.
◎in a manner いくぶんか.
◎in a manner of speaking いわば.
◎in like manner 同様にまた.
◎to the manner born 生れつき適して.
man・nered[m
n
rd](英和)🔗⭐🔉
man・nered[m
n
rd]
a.型にはまった;癖のある;気どった.
n
rd]
a.型にはまった;癖のある;気どった.
man・ner・ism[m
n
riz
m](英和)🔗⭐🔉
man・ner・ism[m
n
riz
m]
n.マンネリズム;型にはまった手法;癖;(M-) マニエリズム<16 世紀イタリア起源の美術様式>.
n
riz
m]
n.マンネリズム;型にはまった手法;癖;(M-) マニエリズム<16 世紀イタリア起源の美術様式>.
man・ner・ist(英和)🔗⭐🔉
man・ner・ist
n.型にはまった〔風変りな〕人.
man・ner・less(英和)🔗⭐🔉
man・ner・less
a.行儀の悪い.
man・ner・ly(英和)🔗⭐🔉
man・ner・ly
a.行儀のよい,丁寧な.
man・ni・kin[m
nikin](英和)🔗⭐🔉
man・ni・kin[m
nikin]
n.=manikin.
nikin]
n.=manikin.
man・nish[m
ni
](英和)🔗⭐🔉
man・nish[m
ni
]
a.(女が)男のような.
ni
]
a.(女が)男のような.
大辞林に「Mann」で始まるの検索結果 1-21。