複数辞典一括検索+

エビングハウスHermann Ebbinghaus🔗🔉

エビングハウス Hermann Ebbinghaus (1850-1909) ドイツの心理学者。無意味綴りを用いて記憶の研究を行い,記憶を数量的に測定し,忘却曲線を作成,実験心理学の発達に貢献。主著「記憶について」

エルミン(フランス) hermine🔗🔉

エルミン [1] (フランス) hermine ⇒アーミン

オストホフHermann Osthoff🔗🔉

オストホフ Hermann Osthoff (1847-1909) ドイツの比較言語学者。青年文法学派の一人。ブルークマンとともに,比較言語学の研究法における音法則の重要性を主張した。

グラスマンHermann Gnther Grassmann🔗🔉

グラスマン Hermann Gnther Grassmann (1809-1877) ドイツの数学者・言語学者。線形代数学を創始。サンスクリットの研究でも知られる。著「広延論」など。

ゲーリングHermann Wilhelm Gring🔗🔉

ゲーリング Hermann Wilhelm Gring (1893-1946) ドイツの軍人・政治家。ヒトラーに次ぐナチス指導者として空軍を再建し,軍備拡大と経済の自給自足化をはかる。第二次大戦後,戦犯となり,処刑直前に自殺。

コーエンHermann Cohen🔗🔉

コーエン Hermann Cohen (1842-1918) ドイツの哲学者。マールブルク学派の創設者。カントでは純粋直観形式とされた空間・時間をも思考のカテゴリーと見る思考一元論を説く。著「カントの経験論」など。

ゴッセンHermann Heinrich Gossen🔗🔉

ゴッセン Hermann Heinrich Gossen (1810-1858) ドイツの経済学者。著「人間の交換の諸法則」は限界効用理論の先駆的業績。

シュタウディンガーHermann Staudinger🔗🔉

シュタウディンガー Hermann Staudinger (1881-1965) ドイツの化学者。高分子物質が長い鎖状の分子からなることを明らかにし,その溶液の粘度と分子量との関係式を見いだし,高分子化学の基礎を築く。

ズーダーマンHermann Sudermann🔗🔉

ズーダーマン Hermann Sudermann (1857-1928) ドイツの小説家・劇作家。自然主義の代表的作家。小説「憂愁夫人」「猫橋」,戯曲「名誉」「故郷」「片隅の幸福」など。

デイリーHerman Daly🔗🔉

デイリー Herman Daly (1938- ) アメリカの経済学者。環境経済学の先駆者の一人で,過度の自由貿易は環境破壊につながると指摘。著「定常経済学」など。

ハイエルマンスHerman Heijermans🔗🔉

ハイエルマンス Herman Heijermans (1864-1924) オランダのユダヤ人劇作家。代表作「ユダヤ人街」「第七戒」

パウルHermann Paul🔗🔉

パウル Hermann Paul (1846-1921) ドイツの言語学者。言語史研究の理論的基礎を確立した。主著「ゲルマン語概説」「言語史原理」

バングHerman Joachim Bang🔗🔉

バング Herman Joachim Bang (1857-1912) デンマークの小説家。抒情的な印象主義的作風で知られる。代表作「希望なき世代」「ティーネ」

ブールハーフェHermann Boerhaave🔗🔉

ブールハーフェ Hermann Boerhaave (1668-1738) オランダの医学者・化学者。総合的な科学性をもつ医学の建設を目指し,独立した学としての化学を強調した。

フライHerman Northrop Frye🔗🔉

フライ Herman Northrop Frye (1912-1991) カナダの文芸批評家。作品の形式と構造に着目し,独創的なブレーク論・シェークスピア論などを著す。著「批評の解剖」

ブロッホHermann Broch🔗🔉

ブロッホ Hermann Broch (1886-1951) オーストリアのユダヤ系作家。ジョイスの影響を受ける。ナチス時代にアメリカに亡命,客死。代表作「夢遊の人々」「ウェルギリウスの死」「罪なき人々」「誘惑者」など。

ヘッセHermann Hesse🔗🔉

ヘッセ Hermann Hesse (1877-1962) ドイツ生まれのスイスの詩人・小説家。1919年スイスに移住。ロマンチックな抒情詩を書く一方,自我の分裂に悩む近代人の問題を一貫して追究し,トーマス=マンと並称される。小説「ペーター=カーメンツィント」「車輪の下」「クヌルプ」「デーミアン」「シッダルタ」「ガラス玉遊戯」など。

ヘルマフロディトスHermaphrodtos🔗🔉

ヘルマフロディトス Hermaphrodtos ギリシャ神話で,男女両性をそなえた神。美術作品では乳房をもつ青年,男根をもつ女性として表現される。

ヘルムホルツHermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz🔗🔉

ヘルムホルツ Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz (1821-1894) ドイツの生理学者・物理学者。聴覚共鳴説・三原色説・エネルギー保存の原理などを発表。また,神経伝導速度の測定など多方面で業績を残した。

ヘルメスHerms🔗🔉

ヘルメス Herms ギリシャ神話のオリンポス十二神の一。ゼウスとマイアとの子。商売・盗み・賭博・競技・旅人の守護神。富・幸運・使者・道しるべの神。霊魂を冥界に導く役割をももつ。ローマ神話のメルクリウス(マーキュリー)と同一視される。

ヘルメス-トリスメギストスHerms Trismegistos🔗🔉

ヘルメス-トリスメギストス Herms Trismegistos ヘレニズム期の神。ギリシャ神話のヘルメスとエジプト神話のトートが習合したもの。学芸をつかさどる。 〔ギリシャ語で,三倍偉大なヘルメス,の意〕

マラーHermann Joseph Muller🔗🔉

マラー Hermann Joseph Muller (1890-1967) アメリカの遺伝学者。放射性遺伝学の分野を開拓。ショウジョウバエに X 線を照射して人為的突然変異の誘発に成功。

メルビルHerman Melville🔗🔉

メルビル Herman Melville (1819-1891) アメリカの小説家。捕鯨船に乗り組み南海の島々を放浪,この体験をもとに海洋小説を書く。のち,象徴的で哲学的な作風に傾く。代表作「白鯨」「タイピー」「ビリー=バッド」

ライマールスHermann Samuel Reimarus🔗🔉

ライマールス Hermann Samuel Reimarus (1694-1768) ドイツのプロテスタント神学者。ライプニッツやスピノザの影響を受ける。ドイツ啓蒙時代の代表的理神論者で,奇跡信仰を批判。著「理性論」など。

ワイルHermann Weyl🔗🔉

ワイル Hermann Weyl (1885-1955) ドイツの数学者。微分幾何学の研究と,それによる一般相対性理論の数学的基礎づけ,群の表現論の研究とその量子力学への応用などで知られる。数学・物理学の哲学的基礎についても論じた。

her・maph・ro・dite[h:rmfrdait](英和)🔗🔉

her・maph・ro・dite[h:rmfrdait] n.両性動物,ふたなり;両性花;同性愛者.

Her・mes[h:rmi:z](英和)🔗🔉

Her・mes[h:rmi:z] n.《ギ神》ヘルメス<ローマ神話の Mercury に当たる>.

her・met・ic(al)[h:rmtik(l)](英和)🔗🔉

her・met・ic(al)[h:rmtik(l)] a.密封した (airtight);錬金術の.

her・mit[h:rmit](英和)🔗🔉

her・mit→音声 n.隠修士;隠者.

her・mit・age[‐id](英和)🔗🔉

her・mit・age→音声 n.隠者の住居.

hrmit crb(英和)🔗🔉

hrmit crb ヤドカリ.

大辞林hermで始まるの検索結果 1-31