複数辞典一括検索+![]()
![]()
てんじん‐しちだい【天神七代】🔗⭐🔉
てんじん‐しちだい【天神七代】
日本神話で、天地開闢(かいびやく)の初めに現れた七代の天神。日本書紀では、国常立尊(くにのとこたちのみこと)、国狭槌尊(くにのさつちのみこと)、豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)、(以下は対偶神。二神で一代と数える)
土
尊(ういじにのみこと)・沙土
尊(すいじにのみこと)、大戸之道尊(おおとのじのみこと)・大苫辺尊(おおとまべのみこと)、面足尊(おもだるのみこと)・惶根尊(かしこねのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の七代。古事記では、国之常立神(くにのとこたちのかみ)、豊雲野神(とよくもののかみ)、(以下は対偶神)宇比地邇神(ういじにのかみ)・須比智邇神(すいじにのかみ)、角杙神(つのぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)、意富斗能地神(おおとのじのかみ)・大斗乃弁神(おおとのべのかみ)、於母陀流神(おもだるのかみ)・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)、伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)の七代。神代七代(かみよななよ)。→地神五代(ちじんごだい)
土
尊(ういじにのみこと)・沙土
尊(すいじにのみこと)、大戸之道尊(おおとのじのみこと)・大苫辺尊(おおとまべのみこと)、面足尊(おもだるのみこと)・惶根尊(かしこねのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の七代。古事記では、国之常立神(くにのとこたちのかみ)、豊雲野神(とよくもののかみ)、(以下は対偶神)宇比地邇神(ういじにのかみ)・須比智邇神(すいじにのかみ)、角杙神(つのぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)、意富斗能地神(おおとのじのかみ)・大斗乃弁神(おおとのべのかみ)、於母陀流神(おもだるのかみ)・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)、伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)の七代。神代七代(かみよななよ)。→地神五代(ちじんごだい)
大辞泉 ページ 10498 での【天神七代】単語。