複数辞典一括検索+

や‐つ‐こ【臣・奴】🔗🔉

や‐つ‐こ【臣・奴】 《「家つ子」の意》[名]古代の最下級の隷属民。財物として売買・譲渡の対象となり、労働に使役された者。家族を構成することができなかった。奴婢(ぬひ)。「住吉(すみのえ)の小田を刈らす児―かもなき―あれど妹がみためと私田(わたくしだ)刈る」〈万・一二七五〉家来。臣下。また、従者。しもべ。「君をば天とす。―らをば地とす」〈推古紀〉そのものにとらわれて心身の自由を奪われることのたとえ。とりこ。「ますらをの聡(さと)き心も今はなし恋の―に我(あれ)は死ぬべし」〈万・二九〇七〉人などをののしっていう語。やつ。「松反(まつがへ)りしひてあれやは三栗の中上り来ぬ麻呂といふ―」〈万・一七八三〉[代]一人称の人代名詞。自分をへりくだっていう語。男女とも用いる。わたくしめ。「―はこれ国つ神なり」〈神武紀〉

大辞泉 ページ 15081 での単語。