複数辞典一括検索+![]()
![]()
りつ【律】🔗⭐🔉
りつ【律】
古代、中国を中心とする東アジア諸国の刑法典。令(りよう)とともに国家の基本法で、刑罰を規定したもの。日本では、天武天皇の時の飛鳥浄御原(きよみはら)律が最初で、以後、大宝律・養老律で完成した。
《梵vinayaの訳》仏語。
僧尼の守るべき生活規律。
「律蔵」の略。
「律義(りつぎ)」の略。
「律宗」の略。
楽音の絶対音高をさす。音律。ピッチ。
日本および中国音楽の音程の単位。十二律の音の高さの差を表し、一律は洋楽の半音にあたる。
十二律のうち、陽(奇数律)に属する六音。
呂(りよ)。
催馬楽(さいばら)で、平調(ひようじよう)の音を主音とする曲。
呂。
「律詩(りつし)」の略。
「律旋法」の略。
呂。
「律調」の略。
呂。
古代、中国を中心とする東アジア諸国の刑法典。令(りよう)とともに国家の基本法で、刑罰を規定したもの。日本では、天武天皇の時の飛鳥浄御原(きよみはら)律が最初で、以後、大宝律・養老律で完成した。
《梵vinayaの訳》仏語。
僧尼の守るべき生活規律。
「律蔵」の略。
「律義(りつぎ)」の略。
「律宗」の略。
楽音の絶対音高をさす。音律。ピッチ。
日本および中国音楽の音程の単位。十二律の音の高さの差を表し、一律は洋楽の半音にあたる。
十二律のうち、陽(奇数律)に属する六音。
呂(りよ)。
催馬楽(さいばら)で、平調(ひようじよう)の音を主音とする曲。
呂。
「律詩(りつし)」の略。
「律旋法」の略。
呂。
「律調」の略。
呂。
大辞泉 ページ 15704 での【律】単語。