複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ【字】🔗⭐🔉
じ【字】
言語を書き表すのに用いる符号。仮名・漢字・ローマ字・梵字(ぼんじ)・ハングルなど種類が多い。文字。
漢字。「この―は難しい」「当て―」
筆跡。「これは彼の―ではない」
(人の名や言葉の頭文字に「の字」を付けた形で)その人やそのことを婉曲にいう。「あいつは彼女にほの―らしい」「お前の心もよの―の気も」〈人・梅美婦禰・三〉
紋所の名。文字を図案化したもの。
《一文銭の表面にある四文字のうちの一つの意、すなわち四分の一から》二分五厘。また、一文銭。「一銭一―損かけまじ」〈浄・冥途の飛脚〉
楊弓(ようきゆう)・双六などの賭けに用いる、紅白の紙に包んだ銅銭。「勝負に賭くるおあしならんとありければ…いやいや―にて候はず」〈浄・松風村雨〉
[類語](
)文字・字母/(
)書体・筆跡・手跡・墨跡・手(て)・筆の跡・水茎の跡
言語を書き表すのに用いる符号。仮名・漢字・ローマ字・梵字(ぼんじ)・ハングルなど種類が多い。文字。
漢字。「この―は難しい」「当て―」
筆跡。「これは彼の―ではない」
(人の名や言葉の頭文字に「の字」を付けた形で)その人やそのことを婉曲にいう。「あいつは彼女にほの―らしい」「お前の心もよの―の気も」〈人・梅美婦禰・三〉
紋所の名。文字を図案化したもの。
《一文銭の表面にある四文字のうちの一つの意、すなわち四分の一から》二分五厘。また、一文銭。「一銭一―損かけまじ」〈浄・冥途の飛脚〉
楊弓(ようきゆう)・双六などの賭けに用いる、紅白の紙に包んだ銅銭。「勝負に賭くるおあしならんとありければ…いやいや―にて候はず」〈浄・松風村雨〉
[類語](
)文字・字母/(
)書体・筆跡・手跡・墨跡・手(て)・筆の跡・水茎の跡
大辞泉 ページ 6437 での【字】単語。