複数辞典一括検索+

しょく【△卓】🔗🔉

しょく【卓】 《唐音》仏前に置き、香華を供える机。茶の湯にも用いる。食卓。

しょく【△俗】🔗🔉

しょく【俗】 [名・形動ナリ]「ぞく(俗)」に同じ。「姿悪くは、いづれも―なるべし」〈花鏡〉

しょく【食】🔗🔉

しょく【食】 食べること。「―が細い」「―を断つ」食べ物。「―に飢える」「低カロリー―」食事。また、その回数を数える語。「三―昼寝付き」扶持米(ふちまい)。食禄(しよくろく)

しょく【食・×蝕】🔗🔉

しょく【食・×蝕】 ある天体の全部または一部を、他の天体が覆い隠す現象。日食・月食のほか、星食(掩蔽(えんぺい))、惑星による衛星の食、連星における食などもいう。

しょく【△続】🔗🔉

しょく【続】ぞく(続)」に同じ。

しょく【蜀】🔗🔉

しょく【蜀】 中国の地名・国名。現在の四川省、特に成都付近の古称。三国時代の王朝。→蜀漢(しよつかん)五代十国の王朝。→前蜀(ぜんしよく) →後蜀(こうしよく)

しょく【×軾・△式】🔗🔉

しょく【×軾・式】 昔、中国で、車の前に設けた横木。車中で敬礼するときに手をついたところ。

しょく【嘱】🔗🔉

しょく【嘱】 仕事などを頼みゆだねること。依頼。「―に応じる」

しょく【×燭】🔗🔉

しょく【×燭】 ともしび。あかり。「―を取る」光度の単位。日本では昭和二六年(一九五一)以来、同三六年カンデラを採用するまで用いられた。一燭は一・〇〇六七カンデラ。燭光。

しょく【職】🔗🔉

しょく【職】 担当する務め。また、その地位。職務。「会長の―につく」「管理―」生活を支えるための仕事。職業。「―を探す」「―を失う」身についた技術。技能。「手に―をつける」→職として

しょく【×🔗🔉

しょく【× 古代中国の、金属製軍楽器の一。鐸(たく)に似た形で、行軍のときに打ち鳴らした。

しょく【×贖】🔗🔉

しょく【×贖】 古代・中世の形法上の特典。犯罪者の身分に応じて、銅や布・稲などを納めることで罪を許されたもの。ぞく。

しょ‐く【初句】🔗🔉

しょ‐く【初句】 和歌・俳句などのはじめの句。第一句。漢詩、特に絶句の起句。

しょく【色】🔗🔉

しょく【色】 〔接尾〕助数詞。色数(いろかず)を数えるのに用いる。「三―かけ合わせ」「二四―の色鉛筆」「三―刷り」

🔗🔉

[音]ショク    ソク    ゾク [訓]あわ [部首]米 [総画数]12 [コード]区点    1632      JIS   3040      S‐JIS 88BE [難読語] →あおう‐こうみょうじ【粟生光明寺】あわ‐ふ【粟生】いち‐ぞく【一粟】け‐し【芥子・罌粟】ぞくさ‐こく【粟散国】ぞく‐さん【粟散】ぞく‐りゅう【粟粒】もち‐あわ【糯粟】

🔗🔉

[音]ショク    シキ [訓]のり    のっと‐る    もち‐いる    もっ‐て [部首]弋 [総画数]6 [コード]区点    2816      JIS   3C30      S‐JIS 8EAE [分類]常用漢字 [難読語] →きょう‐しょく【矜式】さんげがくしょうしき【山家学生式】しき‐さんば【式三番】とゆけぐうぎしきちょう【止由気宮儀式帳】のり‐の‐つかさ【式部省】ひこひめしき【孫姫式】

🔗🔉

[音]ショク    シキ    シ [訓]し‐る    しる‐し    しる‐す [部首]言 [総画数]19 [コード]区点    2817      JIS   3C31      S‐JIS 8EAF [分類]常用漢字 [難読語] →あらや‐しき【阿頼耶識】かん‐し【款識】し‐ご【識語】まな‐しき【末那識】もく‐し【黙識】ゆう‐そく【有職・有識】

🔗🔉

[音]シュ    ショク [訓]おもむき    おもむ‐く    うなが‐す    すみやか [部首]走 [総画数]15 [コード]区点    2881      JIS   3C71      S‐JIS 8EEF [分類]常用漢字 [難読語] →きょく‐そく【局促・局趣】さん‐まくしゅ【三悪趣】しい‐しゅ【旨趣】

🔗🔉

[音]ショク    ゾク [部首]口 [総画数]15 [コード]区点    3092      JIS   3E7C      S‐JIS 8FFA [分類]常用漢字 [難読語] →そく‐たく【属託・嘱託】

🔗🔉

[音]ショク [訓]はに [部首]土 [総画数]11 [コード]区点    3093      JIS   3E7D      S‐JIS 8FFB [難読語] →こうしょく【更埴】はに‐べ【埴瓮】はにゅう【埴生】はんなり【埴破】へな‐ちょこ【埴猪口】へな‐つち【粘土・埴土】

🔗🔉

[音]ショク    シキ [訓]かざ‐る    かざ‐り [部首]食 [総画数]13 [コード]区点    3094      JIS   3E7E      S‐JIS 8FFC [分類]常用漢字 [難読語] →おやま‐ばやし【飾山囃子】かつしか【葛飾】しかま【飾磨】

🔗🔉

[音]ショク    シキ [訓]ぬぐ‐う    ふ‐く [部首]手 [総画数]9 [コード]区点    3101      JIS   3F21      S‐JIS 9040 [難読語] →ふっ‐しょく【払拭】

🔗🔉

[音]ショク    チ    シキ [訓]う‐える    う‐わる    た‐てる    よ‐る [部首]木 [総画数]12 [コード]区点    3102      JIS   3F22      S‐JIS 9041 [分類]常用漢字 [難読語] →ちょく‐じ【植字】つげ【黄楊・柘植】は‐しょく【播植・播殖】

🔗🔉

[音]ショク    シキ    シ [訓]ふ‐える    ふ‐やす [部首]歹 [総画数]12 [コード]区点    3103      JIS   3F23      S‐JIS 9042 [分類]常用漢字 [難読語] →は‐しょく【播植・播殖】

🔗🔉

[音]ショク    ソク [訓]ともしび    てら‐す [部首]火 [総画数]17 [コード]区点    3104      JIS   3F24      S‐JIS 9043 [難読語] →しゃしゃんぼ【南燭】しょく‐じん【燭燼】はたはた【・鰰・雷魚・燭魚】ひょう‐そく【秉燭】ひん‐そく【秉燭】へい‐しょく【秉燭】ろう‐そく【蝋燭】

🔗🔉

[音]ショク    シキ    シ [訓]お‐る    お‐り [部首]糸 [総画数]18 [コード]区点    3105      JIS   3F25      S‐JIS 9044 [分類]常用漢字 [難読語] →あや‐はとり【漢織】くれ‐はとり【呉織・呉服】しょく‐じん【織たいしょかん【大織冠】たな‐ばた【七夕・棚機・織女】にしごり‐べ【錦織部】はとり【服部・服織】

🔗🔉

[音]ショク    シキ    ソク [訓]つかさど‐る    つかさ [部首]耳 [総画数]18 [コード]区点    3106      JIS   3F26      S‐JIS 9045 [分類]常用漢字 [難読語] →う‐しき【有職】おさめつくる‐つかさ【修理職】こ‐じょく【小職・小童】さく‐しき【作職】しき‐でん【職田】しき‐ふ【職封】じゅ‐しき【授職】しょ‐しき【所職】とく‐しょく【涜職】みさと‐づかさ【京職】ゆう‐しき【有職】ゆう‐そく【有職・有識】ゆう‐そこ【有職】

🔗🔉

[音]ショク    ソク [訓]ふ‐れる    さわ‐る    ふ‐れ [部首]角 [総画数]13 [コード]区点    3108      JIS   3F28      S‐JIS 9047 [分類]常用漢字 [難読語] →こうそく‐じ【光触寺】しょく‐え【触穢】しょく‐しゅ【触鬚】

🔗🔉

[音]ショク    ジキ    シ    イ [訓]く‐らう    く‐う    く‐わす    た‐べる    は‐む    お‐す    うけ    け    やしな‐う [部首]食 [総画数]9 [コード]区点    3109      JIS   3F29      S‐JIS 9048 [分類]常用漢字 [難読語] →あく‐じき【悪食】あさ‐げ【朝餉・朝食】あり‐くい【蟻食・食蟻獣】いけずき【生・生食】いち‐じき【一食】うけもち‐の‐かみ【保食神】うら‐はみ【卜食】えん‐しょく【食】おん‐じき【飲食】か‐しき【喝食】かた‐き【片食】かた‐け【片食】かっ‐しき【喝食】がったい‐しょく【月帯食】く‐じき【求食】け‐ざけ【食酒】け‐しね【褻稲・食稲】シータン【食単】じき‐ふ【食封】しょくが‐ばえ【食蠅】じょく‐しょく【褥食・蓐食】しょく‐ゆう【食邑】じん‐こ‐じき【神今食】じん‐こん‐じき【神今食】す‐ごも【簀薦・食薦】そ‐しょく【粗食・麁食】タージー【ペルシアTzたいしき‐ちょう【太食調・大食調】たん‐し【箪食】とう‐しょく【偸食】と‐じき【屯食】ひくい‐どり【火食鳥・食火鶏】ひ‐じき【非食】ぶ‐じき【夫食】ふし‐ばち【没食子蜂・五倍子蜂】へ‐ひと【戸人・食封】ほい‐と【陪堂・乞食・乞児】み‐け【御食・御饌】もっしょく‐し【没食子】ゆう‐げ【夕餉・夕食】

🔗🔉

[音]ショク [訓]むしば‐む [部首]虫 [総画数]14 [コード]区点    3110      JIS   3F2A      S‐JIS 9049 [難読語] →う‐しょく【齲蝕】

🔗🔉

[音]シュ    スウ    ショク [訓]はし‐る    おもむ‐く    うなが‐す [部首]走 [総画数]17 [コード]区点    3186      JIS   3F76      S‐JIS 9096 [難読語] →き‐しゅ【帰趣・帰趨】しゅ‐しゃ【趣舎・趨舎】

🔗🔉

[音]ソク    ショク [訓]かたわら    そばだ‐てる    そば‐める    かわ [部首]人 [総画数]11 [コード]区点    3406      JIS   4226      S‐JIS 91A4 [分類]常用漢字 [難読語] →このて‐がしわ【児の手柏・側柏】そば‐ざま【側方・側様】そば‐しゅう【側衆】そば‐づえ【側杖・傍杖】そば‐つぎ【側次・傍続】そば‐め【側妻・側女】わき‐ひら【側辺】

🔗🔉

[音]ソク    ショク [訓]つ‐く    すなわ‐ち    ただ‐ちに    もし [部首]卩 [総画数]7 [コード]区点    3408      JIS   4228      S‐JIS 91A6 [分類]常用漢字 [難読語] →きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘・隔生則忘】

🔗🔉

[音]ソク    ショク [訓]つか‐ねる    たば    つか [部首]木 [総画数]7 [コード]区点    3411      JIS   422B      S‐JIS 91A9 [分類]常用漢字 [難読語] →かん‐づか【髪束】けん‐とづか【間斗束】こう‐づか【髪束】そう‐ずく【装束】と‐つか【十握・十拳・十束】と‐づか【斗束】ふつつか【不束】ます‐づか【斗束・枡束】や‐つか【八束・八握】や‐つか【矢束】ゆ‐づか【弓柄・弓束・

🔗🔉

[音]ソク    シキ    ショク [訓]はか‐る [部首]水 [総画数]12 [コード]区点    3412      JIS   422C      S‐JIS 91AA [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]ソク    スウ    ショク    シュ [訓]あし    た‐りる    た‐る    た‐り    た‐す    た‐し    す‐ぎる [部首]足 [総画数]7 [コード]区点    3413      JIS   422D      S‐JIS 91AB [分類]常用漢字 [難読語] →あ‐うら【足占】あし‐うら【足占】あしかが【足利】あし‐かせ【足枷】あしがら【足柄】あし‐がら【足搦】あし‐げ【足蹴】あし‐なか【足半】あしなずち【脚摩乳・足名椎】あだち【足立】あと‐へん【足偏】あ‐な‐すえ【足末】あ‐もと【足元・足下】あ‐ゆい【足結・脚結】うすたび‐が【薄手火蛾・薄足袋蛾】かたし【片し・片足】き‐そく【驥足】くわしほこちだる‐くに【細戈千足国】けいそく‐せん【鶏足山】け‐そく【華足・花足】しゅ‐きょう【足恭】しり‐あし【後足・尻足】すう‐きょう【足恭】そく‐せき【足蹠】だく‐あし【足・諾足】たび【足袋・単皮】たらず‐まえ【不足前】てん‐そく【纏足】ぬたり‐の‐き【渟足柵】はだし【跣・裸足・跣足】むかで【百足・蜈蚣】むだ‐あし【無駄足・徒足】

🔗🔉

[音]ゾク    ショク [部首]人 [総画数]9 [コード]区点    3415      JIS   422F      S‐JIS 91AD [分類]常用漢字 [難読語] →くにぶり‐の‐うた【国風歌・風俗歌】げん‐ぞく【還俗】の‐ふず【野風俗】ふ‐ぞく【風俗】

🔗🔉

[音]ショク    ゾク    シュ [訓]つ‐く    さかん [部首]尸 [総画数]12 [コード]区点    3416      JIS   4230      S‐JIS 91AE [分類]常用漢字 [難読語] →し‐ぞく【親族・親属】そく‐たく【属託・嘱託】

🔗🔉

[音]ショク    ゾク [訓]つづ‐く    つづ‐ける    つ‐ぐ    つづ‐き [部首]糸 [総画数]13 [コード]区点    3419      JIS   4233      S‐JIS 91B1 [分類]常用漢字 [難読語] →しょく‐めい【続命】しょく‐ろう【続労】すみだがわごにちのおもかげ【隅田川続俤】そく‐い【続飯】ぞく‐ちょう【続貂】そば‐つぎ【側次・傍続】つい‐まつ【続松】つぎ‐うた【続ぎ歌・継(ぎ)歌・次歌】

🔗🔉

[音]ソク    ショク [訓]ほのか [部首]人 [総画数]4 [コード]区点    4828      JIS   503C      S‐JIS 98BA [難読語] →ひょう‐そく【平仄】

🔗🔉

[音]シ    ショク [訓]かわや    まじ‐る    まじ‐わる    まじ‐える    かたわら [部首]厂 [総画数]11 [コード]区点    5046      JIS   524E      S‐JIS 99CC [難読語] →お‐かわ【御厠】じょう‐し【上厠】

🔗🔉

[音]ショク    ソク [訓]かこ‐つ [部首]口 [総画数]12 [コード]区点    5136      JIS   5344      S‐JIS 9A63 [難読語] →しょく‐しょく【喞喞】しょく‐とう【喞筒】そく‐とう【喞筒】ポンプ【オランダpomp】

🔗🔉

[音]ショク    ゾク [部首]口 [総画数]24 [コード]区点    5186      JIS   5376      S‐JIS 9A96

🔗🔉

[音]ショク [訓]おし‐む [部首]口 [総画数]13 [コード]区点    5207      JIS   5427      S‐JIS 9AA5 [難読語] →りん‐しょく【吝嗇】

🔗🔉

[音]ショク [訓]まこと‐に    これ [部首]宀 [総画数]12 [コード]区点    5370      JIS   5566      S‐JIS 9B86

🔗🔉

[音]ショク    ゾク    シュ [訓]つ‐く    さかん [部首]尸 [総画数]21 [コード]区点    5404      JIS   5624      S‐JIS 9BA2

🔗🔉

[音]シ    ショク [訓]かわや    まじ‐る    まじ‐わる    まじ‐える    かたわら [部首]广 [総画数]12 [コード]区点    5490      JIS   567A      S‐JIS 9BF8

🔗🔉

[音]ソク    ショク [訓]いた‐む [部首]心 [総画数]12 [コード]区点    5628      JIS   583C      S‐JIS 9CBA

🔗🔉

[音]ショク    ソク [訓]かたむ‐く [部首]日 [総画数]8 [コード]区点    5864      JIS   5A60      S‐JIS 9DDE

🔗🔉

[音]ショク    ソク [訓]や‐む [部首]火 [総画数]14 [コード]区点    6379      JIS   5F6F      S‐JIS E08F

🔗🔉

[音]ショク    ソク [部首]目 [総画数]26 [コード]区点    6665      JIS   6261      S‐JIS E1DF

🔗🔉

[音]ショク    シキ [部首]示 [総画数]15 [コード]区点    6721      JIS   6335      S‐JIS E254

🔗🔉

[音]チョク    チキ    ショク    ジキ [部首]禾 [総画数]13 [コード]区点    6738      JIS   6346      S‐JIS E265

🔗🔉

[音]ショク [訓]きび [部首]禾 [総画数]15 [コード]区点    6745      JIS   634D      S‐JIS E26C [難読語] →こう‐しょく【后稷】しゃ‐しょく【社稷】しゅくしん【粛慎・息慎・稷慎】しょ‐しょく【黍稷】

🔗🔉

[音]ショク [部首]禾 [総画数]18 [コード]区点    6749      JIS   6351      S‐JIS E270

🔗🔉

[音]ショク    ゾク [訓]つづ‐く    つづ‐ける    つ‐ぐ    つづ‐き [部首]糸 [総画数]21 [コード]区点    6984      JIS   6574      S‐JIS E394

🔗🔉

[音]ショウ    ショク    ソウ [部首]艸 [総画数]16 [コード]区点    7312      JIS   692C      S‐JIS E54B [難読語] →しょう‐び【薔薇】そう‐び【薔薇】ときん‐いばら【頭巾薔薇】ばら【薔薇】

🔗🔉

[音]ショク [訓]あおむし    とうまる [部首]虫 [総画数]13 [コード]区点    7370      JIS   6966      S‐JIS E586 [難読語] →こう‐しょっき【紅蜀葵】しょく‐しょ【蜀黍】とう‐もろこし【玉蜀黍】とろろ【黄蜀葵】なる‐はじかみ【蜀椒】ふさ‐はじかみ【蜀椒】もろ‐こし【蜀黍・唐黍】

🔗🔉

[音]ショク    ソク [訓]ふ‐れる    さわ‐る    ふ‐れ [部首]角 [総画数]20 [コード]区点    7529      JIS   6B3D      S‐JIS E65C

🔗🔉

[音]シュク    ショク [訓]た‐つ [部首]言 [総画数]17 [コード]区点    7576      JIS   6B6C      S‐JIS E68C

🔗🔉

[音]ショク    ゾク [訓]あがな‐う [部首]貝 [総画数]22 [コード]区点    7662      JIS   6C5E      S‐JIS E6DC [難読語] →あが‐もの【贖物】しょく‐ざい【贖罪】しょく‐し【贖死】しょく‐どう【贖銅】しょく‐ぶつ【贖物】しょく‐ゆう【贖宥】しょく‐ろう【贖労】ぞく‐ざい【贖罪】とく‐ざい【贖罪】

🔗🔉

[音]ショク    シキ [訓]しきみ [部首]車 [総画数]13 [コード]区点    7740      JIS   6D48      S‐JIS E767

🔗🔉

[音]ショク    シキ [訓]かざ‐る    かざ‐り [部首]食 [総画数]16 [コード]区点    8119      JIS   7133      S‐JIS E952

🔗🔉

[音]セキ    ショク [部首]魚 [総画数]20 [難読語] →ちぬ【茅渟・海

🔗🔉

[音]タク    ショク [訓]すず [部首]金 [総画数]21

大辞泉しょくで完全一致するの検索結果 1-66