複数辞典一括検索+![]()
![]()
いお【△魚】いを🔗⭐🔉
いお【△魚】いを
うお。さかな。「荒海の怒れる―のすがた」〈源・帚木〉
えつ【斉=魚・
=魚】🔗⭐🔉
えつ【斉=魚・
=魚】
カタクチイワシ科の海水魚。全長約三〇センチ。体は長く、尾部に向かって細くなる。背が暗青色、側面が銀白色。日本では有明海に多く、初夏、川に上って産卵する。
=魚】
カタクチイワシ科の海水魚。全長約三〇センチ。体は長く、尾部に向かって細くなる。背が暗青色、側面が銀白色。日本では有明海に多く、初夏、川に上って産卵する。
お【△魚】を🔗⭐🔉
お【△魚】を
「うお」が他の語と複合して変化した語。「氷―(ひお)」
かぶと‐がに【×兜×蟹・
=魚】🔗⭐🔉
かぶと‐がに【×兜×蟹・
=魚】
剣尾綱カブトガニ科の節足動物の総称。カニではなく、クモ類の近縁。古生代からの現存種で、生きた化石といわれる。全長約六〇センチ。青黒く硬い甲をかぶり、半円状の前体、五角形状の後体および細長い剣状の尾部からなる。前体の下面に七対の付属脚があり、うち五対ははさみ状。後体の付属肢は六対ある。日本では一種が瀬戸内海・九州北西部に分布。七、八月に産卵がみられる。
=魚】
剣尾綱カブトガニ科の節足動物の総称。カニではなく、クモ類の近縁。古生代からの現存種で、生きた化石といわれる。全長約六〇センチ。青黒く硬い甲をかぶり、半円状の前体、五角形状の後体および細長い剣状の尾部からなる。前体の下面に七対の付属脚があり、うち五対ははさみ状。後体の付属肢は六対ある。日本では一種が瀬戸内海・九州北西部に分布。七、八月に産卵がみられる。
さか‐な【魚・×肴】🔗⭐🔉
さか‐な【魚・×肴】
《「酒(さか)菜(な)」の意》
(肴)酒を飲むときに添えて食べる物。酒のさかな。つまみ。「あり合わせの物を―に飲む」
(肴)酒席に興を添える歌や踊り、話題など。「同僚の噂話を―にして一杯やる」
(魚)うお。魚類。「―を三枚におろす」「川―」◆魚肉を多く酒のつまみにしたところから「さかな」が魚類をさすようになった。日葡辞書では、「肉や魚」の意と「酒を飲むときのおかず」の意とが並記されている。
[下接語](ざかな)青魚・生き魚・川魚・口取り肴(ざかな)・小魚・強(し)い肴(ざかな)・塩魚・重肴(じゆうざかな)・酢肴(すざかな)・年取り魚・取り肴(ざかな)・生(なま)魚・煮魚・挟み肴(ざかな)・鉢肴(はちざかな)・干(ひ)魚・焼き魚
(肴)酒を飲むときに添えて食べる物。酒のさかな。つまみ。「あり合わせの物を―に飲む」
(肴)酒席に興を添える歌や踊り、話題など。「同僚の噂話を―にして一杯やる」
(魚)うお。魚類。「―を三枚におろす」「川―」◆魚肉を多く酒のつまみにしたところから「さかな」が魚類をさすようになった。日葡辞書では、「肉や魚」の意と「酒を飲むときのおかず」の意とが並記されている。
[下接語](ざかな)青魚・生き魚・川魚・口取り肴(ざかな)・小魚・強(し)い肴(ざかな)・塩魚・重肴(じゆうざかな)・酢肴(すざかな)・年取り魚・取り肴(ざかな)・生(なま)魚・煮魚・挟み肴(ざかな)・鉢肴(はちざかな)・干(ひ)魚・焼き魚
ちょう‐ざめ【×蝶×鮫・
=魚】テフ‐🔗⭐🔉
ちょう‐ざめ【×蝶×鮫・
=魚】テフ‐
チョウザメ目チョウザメ科の魚の総称。サメと名はつくが軟骨魚ではなくて硬骨魚。体は円筒形で吻(ふん)が突き出ており、口の下に四本のひげが横に並ぶ。体には縦に五本、菱形の硬鱗(こうりん)の列がある。海産・淡水産どちらもあるが、産卵は淡水で行うため川を上る。すべて北半球に分布。卵の塩漬けはキャビアといい珍重される。
チョウザメ科の海水魚。全長約一メートル。東北地方から北の北太平洋と日本海に分布。
=魚】テフ‐
チョウザメ目チョウザメ科の魚の総称。サメと名はつくが軟骨魚ではなくて硬骨魚。体は円筒形で吻(ふん)が突き出ており、口の下に四本のひげが横に並ぶ。体には縦に五本、菱形の硬鱗(こうりん)の列がある。海産・淡水産どちらもあるが、産卵は淡水で行うため川を上る。すべて北半球に分布。卵の塩漬けはキャビアといい珍重される。
チョウザメ科の海水魚。全長約一メートル。東北地方から北の北太平洋と日本海に分布。
な【△魚】🔗⭐🔉
な【△魚】
《「肴(な)」と同語源》食用とする魚。さかな。「海佐知を以ちて―釣らすに」〈記・上〉
ひし【魚=
・×
】🔗⭐🔉
ひし【魚=
・×
】
柄の先端に二またの鉄の刃を付け、水中の魚を突き刺して捕る漁具。やすの一種。
・×
】
柄の先端に二またの鉄の刃を付け、水中の魚を突き刺して捕る漁具。やすの一種。
ひしこ‐いわし【×
×鰯・×
△魚】🔗⭐🔉
ひしこ‐いわし【×
×鰯・×
△魚】
カタクチイワシの別名。
×鰯・×
△魚】
カタクチイワシの別名。
れん‐ぎょ【×
魚】🔗⭐🔉
れん‐ぎょ【×
魚】
コイ科の淡水魚、ハクレン(白
)とコクレン(黒
)の総称。原産地は中国で、大河にすみ、全長約二メートル。日本には明治初年に移入され、利根川のものは約一メートル。体は紡錘形で側扁し、目は下方にある。体色はハクレンが銀白色、コクレンが暗緑色。レンヒー。
魚】
コイ科の淡水魚、ハクレン(白
)とコクレン(黒
)の総称。原産地は中国で、大河にすみ、全長約二メートル。日本には明治初年に移入され、利根川のものは約一メートル。体は紡錘形で側扁し、目は下方にある。体色はハクレンが銀白色、コクレンが暗緑色。レンヒー。
魚🔗⭐🔉
魚
[音]ギョ
ゴ
[訓]うお
いお
さかな
な
すなど‐る
[部首]魚
[総画数]11
[コード]区点 2191
JIS 357B
S‐JIS 8B9B
[分類]常用漢字
[難読語]
→あい‐なめ【鮎魚女・鮎並】
→あか‐やがら【赤矢柄・赤
魚】
→あこう【赤魚】
→あゆ【鮎・年魚・香魚】
→あゆち【年魚市・吾湯市】
→いかな‐ご【玉筋魚・
子】
→いさき【伊佐木・鶏魚】
→いさ‐な【鯨・勇魚】
→いさ‐な【小魚・細小魚】
→いし‐もち【石持・石首魚】
→いといがわ【糸魚川】
→いとう【伊富魚】
→いと‐よ【糸魚】
→いわ‐な【岩魚・嘉魚】
→うお‐だな【魚店】
→うおづ【魚津】
→うぐい【
・石斑魚】
→えい【
・
・海鷂魚】
→えそ【狗母魚・
・
】
→えつ【斉魚・
魚】
→おきな‐じる【沖魚汁】
→おこぜ【
・虎魚】
→おも‐げぎょ【本懸魚】
→かくぶつ【杜夫魚】
→かじか【鰍・杜父魚】
→かじ‐き【梶木・旗魚】
→かつお【鰹・堅魚・松魚】
→かとり‐なひこ【楫取魚彦】
→かな‐がしら【金頭・鉄頭・火魚】
→かぶと‐がに【兜蟹・
魚】
→かます【
・
・梭魚・梭子魚】
→かま‐とと【蒲魚】
→きび‐なご【吉備奈仔・黍魚子】
→ぎょ‐か【魚蝦・魚鰕】
→ぎょ‐く【魚鼓】
→ぎょ‐たい【魚袋】
→ぎょ‐たく【魚柝】
→ぎょ‐べつ【魚鼈】
→ぎょ‐り【魚麗】
→ぎょ‐りょう【魚綾・魚陵・魚竜・御綾】
→きん‐ぐち【金石魚】
→げ‐ぎょ【懸魚】
→こち【鯒・
・牛尾魚】
→こまい【氷魚・氷下魚】
→こめん‐じゃこ【米雑魚】
→ごり【鮴・石伏魚】
→ざ‐こ【雑魚・雑喉】
→さ‐ごし【青箭魚】
→さっぱ【拶双魚・
】
→さ‐より【細魚・針魚・
】
→さんだいばなしととやのちゃわん【三題噺魚屋茶碗】
→さんま【秋刀魚】
→ししゃも【柳葉魚】
→しみ【衣魚・紙魚・蠹魚】
→じゃ‐こ【雑魚】
→しら‐お【白魚】
→しろ‐うお【素魚・白魚】
→すわやり【楚割・魚条】
→たこ【蛸・章魚・鮹】
→たら【鱈・大口魚】
→ちょう【魚蝨】
→ちょう‐ざめ【蝶鮫・
魚】
→と‐ぎょ【蠹魚】
→とと‐や【魚屋】
→とふ‐ぎょ【杜父魚】
→なな‐こ【魚子・
子・斜子・七子】
→な‐むら【魚群】
→はぜ【沙魚・鯊・蝦虎魚】
→はたはた【
・鰰・雷魚・燭魚】
→はり‐お【針魚】
→はり‐よ【針魚】
→ひ‐うお【干魚・乾魚】
→ひ‐お【氷魚】
→びく【魚籠・魚籃】
→ひし【魚
・
】
→ひしこ‐いわし【
鰯・
魚】
→ひら【曹白魚】
→ひら‐め【平目・比目魚・鮃】
→ふぐ‐と【河豚魚】
→ほう‐ぼう【魴
・竹麦魚】
→ま‐な【真魚】
→まな‐ぐい【真魚食ひ・真魚咋】
→まんぼう【翻車魚】
→め‐かじき【目梶木・眼旗魚】
→めなだ【目奈陀・赤目魚】
→も‐いお【藻魚】
→やま‐せみ【山翡翠・山魚狗】
→やま‐め【山女・山女魚】
→ユイチイ【魚翅】
→ライヒー【雷魚】
→わか‐さぎ【公魚・若鷺・
】
→わかな‐ご【若魚子】
→わた‐か【黄
魚・腸香】
[音]ギョ
ゴ
[訓]うお
いお
さかな
な
すなど‐る
[部首]魚
[総画数]11
[コード]区点 2191
JIS 357B
S‐JIS 8B9B
[分類]常用漢字
[難読語]
→あい‐なめ【鮎魚女・鮎並】
→あか‐やがら【赤矢柄・赤
魚】
→あこう【赤魚】
→あゆ【鮎・年魚・香魚】
→あゆち【年魚市・吾湯市】
→いかな‐ご【玉筋魚・
子】
→いさき【伊佐木・鶏魚】
→いさ‐な【鯨・勇魚】
→いさ‐な【小魚・細小魚】
→いし‐もち【石持・石首魚】
→いといがわ【糸魚川】
→いとう【伊富魚】
→いと‐よ【糸魚】
→いわ‐な【岩魚・嘉魚】
→うお‐だな【魚店】
→うおづ【魚津】
→うぐい【
・石斑魚】
→えい【
・
・海鷂魚】
→えそ【狗母魚・
・
】
→えつ【斉魚・
魚】
→おきな‐じる【沖魚汁】
→おこぜ【
・虎魚】
→おも‐げぎょ【本懸魚】
→かくぶつ【杜夫魚】
→かじか【鰍・杜父魚】
→かじ‐き【梶木・旗魚】
→かつお【鰹・堅魚・松魚】
→かとり‐なひこ【楫取魚彦】
→かな‐がしら【金頭・鉄頭・火魚】
→かぶと‐がに【兜蟹・
魚】
→かます【
・
・梭魚・梭子魚】
→かま‐とと【蒲魚】
→きび‐なご【吉備奈仔・黍魚子】
→ぎょ‐か【魚蝦・魚鰕】
→ぎょ‐く【魚鼓】
→ぎょ‐たい【魚袋】
→ぎょ‐たく【魚柝】
→ぎょ‐べつ【魚鼈】
→ぎょ‐り【魚麗】
→ぎょ‐りょう【魚綾・魚陵・魚竜・御綾】
→きん‐ぐち【金石魚】
→げ‐ぎょ【懸魚】
→こち【鯒・
・牛尾魚】
→こまい【氷魚・氷下魚】
→こめん‐じゃこ【米雑魚】
→ごり【鮴・石伏魚】
→ざ‐こ【雑魚・雑喉】
→さ‐ごし【青箭魚】
→さっぱ【拶双魚・
】
→さ‐より【細魚・針魚・
】
→さんだいばなしととやのちゃわん【三題噺魚屋茶碗】
→さんま【秋刀魚】
→ししゃも【柳葉魚】
→しみ【衣魚・紙魚・蠹魚】
→じゃ‐こ【雑魚】
→しら‐お【白魚】
→しろ‐うお【素魚・白魚】
→すわやり【楚割・魚条】
→たこ【蛸・章魚・鮹】
→たら【鱈・大口魚】
→ちょう【魚蝨】
→ちょう‐ざめ【蝶鮫・
魚】
→と‐ぎょ【蠹魚】
→とと‐や【魚屋】
→とふ‐ぎょ【杜父魚】
→なな‐こ【魚子・
子・斜子・七子】
→な‐むら【魚群】
→はぜ【沙魚・鯊・蝦虎魚】
→はたはた【
・鰰・雷魚・燭魚】
→はり‐お【針魚】
→はり‐よ【針魚】
→ひ‐うお【干魚・乾魚】
→ひ‐お【氷魚】
→びく【魚籠・魚籃】
→ひし【魚
・
】
→ひしこ‐いわし【
鰯・
魚】
→ひら【曹白魚】
→ひら‐め【平目・比目魚・鮃】
→ふぐ‐と【河豚魚】
→ほう‐ぼう【魴
・竹麦魚】
→ま‐な【真魚】
→まな‐ぐい【真魚食ひ・真魚咋】
→まんぼう【翻車魚】
→め‐かじき【目梶木・眼旗魚】
→めなだ【目奈陀・赤目魚】
→も‐いお【藻魚】
→やま‐せみ【山翡翠・山魚狗】
→やま‐め【山女・山女魚】
→ユイチイ【魚翅】
→ライヒー【雷魚】
→わか‐さぎ【公魚・若鷺・
】
→わかな‐ご【若魚子】
→わた‐か【黄
魚・腸香】
大辞泉に「魚」で完全一致するの検索結果 1-12。