複数辞典一括検索+![]()
![]()
つかい‐ふる・す【使い古す】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐ふる・す【使い古す】つかひ‐
[動サ五(四)]長い間使って古くする。古くなるまで使いつづける。「―・したかばん」「―・された言い方」
つがい‐まい【△番舞】つがひまひ🔗⭐🔉
つがい‐まい【△番舞】つがひまひ
舞楽で、左方の舞と右方の舞とを組み合わせて一番とするもの。また、その舞。
つかい‐みず【使い水】つかひみづ🔗⭐🔉
つかい‐みず【使い水】つかひみづ
雑用に使う水。「漸(ようよう)分った。―だ」〈総生寛・西洋道中膝栗毛〉
つかい‐みち【使い道・使い△途】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐みち【使い道・使い△途】つかひ‐
使う方法。使い方。「金の―を考える」
使う目的に応じたそれぞれの方面。用途。使い所。「―が広い道具」
使う方法。使い方。「金の―を考える」
使う目的に応じたそれぞれの方面。用途。使い所。「―が広い道具」
つがい‐むすび【△番い結び】つがひ‐🔗⭐🔉
つがい‐むすび【△番い結び】つがひ‐
左右が対になるような結び方。蝶結び。
つがい‐め【△番い目】つがひ‐🔗⭐🔉
つがい‐め【△番い目】つがひ‐
組み合わせた所。つながっている所。つなぎめ。「柱の―」
骨と骨が組み合う部分。関節。〈和英語林集成〉
組み合わせた所。つながっている所。つなぎめ。「柱の―」
骨と骨が組み合う部分。関節。〈和英語林集成〉
つかい‐もの【使い物・遣い物】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐もの【使い物・遣い物】つかひ‐
使えるもの。使って役に立つもの。「壊れて―にならないテレビ」
(遣い物)他人に贈るもの。贈り物。進物(しんもつ)。「お―にする」
使えるもの。使って役に立つもの。「壊れて―にならないテレビ」
(遣い物)他人に贈るもの。贈り物。進物(しんもつ)。「お―にする」
つかい‐やっこ【使い△奴】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐やっこ【使い△奴】つかひ‐
使い走りをする者。召し使い。下僕。
つかい‐りょう【使い料】つかひレウ🔗⭐🔉
つかい‐りょう【使い料】つかひレウ
使用するためのもの。「自分の―にする」
使用料。
使用するためのもの。「自分の―にする」
使用料。
つかい‐わけ【使い分け】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐わけ【使い分け】つかひ‐
[名]スル場合に応じて使い方・使う物などを区別すること。「被写体によってレンズを―する」
つかい‐わ・ける【使い分ける】つかひ‐🔗⭐🔉
つかい‐わ・ける【使い分ける】つかひ‐
[動カ下一]
つかひわ・く[カ下二]場合・目的・用途などに応じて、選んで使う。「相手によって応対する態度を―・ける」「道具を―・ける」
つかひわ・く[カ下二]場合・目的・用途などに応じて、選んで使う。「相手によって応対する態度を―・ける」「道具を―・ける」
つか・う【使う・遣う】つかふ🔗⭐🔉
つか・う【使う・遣う】つかふ
[動ワ五(ハ四)]
人に何かの働きをさせる。人を雇ったり、言い付けて用をさせたりする。「人を―・って事業を始める」「人に―・われる」
物などをある目的のために用いる。道具・材料などを役立たせる。使用する。利用する。「マイクを―・って講義する」「不正に―・われる」「魚介を―・った料理」「この食品は防腐剤を―・っておりません」
目的を遂げる手段・方法としてあることをする。「賄賂(わいろ)を―・う」「色目を―・う」「仮病を―・う」
容易には扱えないものをたくみに動かす。あやつる。また、自在に言葉を話す。「手品を―・う」「人形を―・う」「フランス語を―・う」
あれこれと注意を払って心を働かせる。「気を―・う」「細かい神経を―・う」
物・金銭・時間などを、何かをするのに当ててその量や額を減らす。消費する。ついやす。「金を―・う」「時間を有効に―・う」
特定の語と結びついて、それを用いての行為を表す。「弁当を―・う」「湯を―・う」
保つ。「あひ戦はむとすとも、かの国の人来なば、猛(たけ)き心―・ふ人も、よもあらじ」〈竹取〉→用いる[用法]
[可能]つかえる
[下接句]顎(あご)で使う・頤(おとがい)で人を使う・金持ち金使わず・烏(からす)を鵜(う)に使う・気を遣う・心を使う・声色(こわいろ)を遣う・舌を二枚に使う・袖(そで)の下を使う・空(そら)を使う・出しに使う・立っている者は親でも使え・玉に使う・人を使うは苦を使う・箆(へら)を使う・湯水のように使う・宵越しの銭は使わぬ・留守を使う
人に何かの働きをさせる。人を雇ったり、言い付けて用をさせたりする。「人を―・って事業を始める」「人に―・われる」
物などをある目的のために用いる。道具・材料などを役立たせる。使用する。利用する。「マイクを―・って講義する」「不正に―・われる」「魚介を―・った料理」「この食品は防腐剤を―・っておりません」
目的を遂げる手段・方法としてあることをする。「賄賂(わいろ)を―・う」「色目を―・う」「仮病を―・う」
容易には扱えないものをたくみに動かす。あやつる。また、自在に言葉を話す。「手品を―・う」「人形を―・う」「フランス語を―・う」
あれこれと注意を払って心を働かせる。「気を―・う」「細かい神経を―・う」
物・金銭・時間などを、何かをするのに当ててその量や額を減らす。消費する。ついやす。「金を―・う」「時間を有効に―・う」
特定の語と結びついて、それを用いての行為を表す。「弁当を―・う」「湯を―・う」
保つ。「あひ戦はむとすとも、かの国の人来なば、猛(たけ)き心―・ふ人も、よもあらじ」〈竹取〉→用いる[用法]
[可能]つかえる
[下接句]顎(あご)で使う・頤(おとがい)で人を使う・金持ち金使わず・烏(からす)を鵜(う)に使う・気を遣う・心を使う・声色(こわいろ)を遣う・舌を二枚に使う・袖(そで)の下を使う・空(そら)を使う・出しに使う・立っている者は親でも使え・玉に使う・人を使うは苦を使う・箆(へら)を使う・湯水のように使う・宵越しの銭は使わぬ・留守を使う
大辞泉 ページ 10016。
使い番