複数辞典一括検索+
つきよ‐がらす【月夜×烏】🔗⭐🔉
つきよ‐がらす【月夜×烏】
月夜に浮かれて鳴く烏。また、夜遊びに浮かれ出る人のたとえ。うかれがらす。
つきよ‐たけ【月夜×茸】🔗⭐🔉
つきよ‐たけ【月夜×茸】
キシメジ科の毒キノコ。ブナの枯れた幹に多数出る。傘は厚く、半月形に広がり、短い柄がある。上面は滑らかで黄茶色から暗赤色、下面は白色だが、暗所で見ると青白く光る。《季 秋》


つき‐よみ【月夜見・月読み】🔗⭐🔉
つき‐よみ【月夜見・月読み】
「つくよみ」に同じ。
つきよみ‐の‐みこと【月読尊・月夜見尊】🔗⭐🔉
つきよみ‐の‐みこと【月読尊・月夜見尊】
日本神話で、黄泉国(よみのくに)を脱出した伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が禊(みそぎ)をした際、右の目を洗って化生した三神の第二神。天照大神の弟で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の兄。月の神。夜の食国(おすくに)の支配を命じられた。つくよみのみこと。月弓尊。
つきよみ‐の‐みや【月読宮・月夜見宮】🔗⭐🔉
つきよみ‐の‐みや【月読宮・月夜見宮】
(月読宮)三重県伊勢市中村町にある皇大神宮の別宮。祭神は月読尊(つきよみのみこと)。
(月夜見宮)三重県伊勢市宮後(みやじり)にある豊受大神宮の別宮。祭神は月夜見尊並びにその荒御魂(あらみたま)。


つ・きる【尽きる・×竭きる】🔗⭐🔉
つ・きる【尽きる・×竭きる】
[動カ上一]
つ・く[カ上二]
次第に減って、とうとうなくなる。「万策―・きる」「気力が―・きた」
続いていたものが終わる。途絶える。「寿命が―・きる」「道が―・きる」「名残が―・きない」
(「…につきる」の形で)
それで全てが言いつくされる。その極に達する。…にきわまる。「感服の一言に―・きる」「教師冥利に―・きる」
最後までその状態のままである。…に終始する。「年寄りの話はぐちに―・きた」






つぎ‐ろう【接ぎ×蝋】‐ラフ🔗⭐🔉
つぎ‐ろう【接ぎ×蝋】‐ラフ
接ぎ木の接合部分に、乾燥や雨湿を防ぐために塗る粘着性の物質。蜜蝋・松脂(まつやに)などに獣脂やアルコールを混ぜたものを使う。
つぎ‐ろうそく【継ぎ×蝋×燭】‐ラフソク🔗⭐🔉
つぎ‐ろうそく【継ぎ×蝋×燭】‐ラフソク
蝋燭が燃え尽きる前に、別の蝋燭を継ぎ足すこと。忌む風習がある。
つき‐わり【月割(り)】🔗⭐🔉
大辞泉 ページ 10057。