複数辞典一括検索+
づ・く【付く】🔗⭐🔉
づ・く【付く】
〔接尾〕《動詞五(四)段型活用。動詞「つ(付)く」から》名詞またはそれに準ずる語に付いて動詞をつくり、そのような状態になる、そういうようすが強くなるという意を表す。「秋―・く」「元気―・く」「おじけ―・く」
つく‐いも【×捏芋・仏=掌×薯】🔗⭐🔉
つく‐いも【×捏芋・仏=掌×薯】
ツクネイモの別名。
つくえ【机・△案】🔗⭐🔉
つくえ【机・△案】
本を読み、字を書き、また仕事をするために使う台。ふづくえ。「―に向かう」
飲食物を盛った器をのせる台。食卓。「高坏(たかつき)に盛り―に立てて母にあへつや」〈万・三八八〇〉◆歴史的仮名遣いは、従来「つきすゑ(坏据)」の音変化とし、「つくゑ」とされてきたが、平安初期の訓点に「つくえ」の表記があり、このほうが古い語形とされる。


机を並・べる🔗⭐🔉
机を並・べる
同じクラス・職場などで、ともに学んだり働いたりする。「―・べた仲」
つくえしろ‐の‐もの【机代の物】🔗⭐🔉
つくえしろ‐の‐もの【机代の物】
食卓の上にのせる物。飲食物。つくえもの。「百取(ももと)りの―を具(そな)へ」〈記・上〉
つくし【土=筆・筆=頭=菜】🔗⭐🔉
つくし【土=筆・筆=頭=菜】
早春に出るスギナの胞子茎。筆状で淡褐色、節にはかまとよぶ葉がつく。頂部から胞子を出すと枯れる。食用。筆頭菜(ひつとうさい)。つくづくし。つくしんぼ。《季 春》「古草にうす日たゆたふ―かな/竜之介」
つくし【筑紫】🔗⭐🔉
つくし【筑紫】
古く、九州地方の称。また、特に筑前・筑後にあたる九州北部の称。さらに、大宰府をさすこともある。
づくし【尽(く)し】🔗⭐🔉
づくし【尽(く)し】
〔接尾〕《動詞「つ(尽)くす」の連用形から》名詞に付いて、その類のものをすべて並べ上げるという意を表す。「国―」「花―」
大辞泉 ページ 10062。