複数辞典一括検索+![]()
![]()
つっ‐ころば・す【突っ転ばす】🔗⭐🔉
つっ‐ころば・す【突っ転ばす】
[動サ五(四)]《「つきころばす」の音変化》強く突いて倒す。「―・されてけがをする」
つつこわけ‐じんじゃ【都都古別神社】🔗⭐🔉
つつこわけ‐じんじゃ【都都古別神社】
福島県東白川郡棚倉町馬場にある神社。主祭神は都都古別神(味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと))で日本武尊(やまとたけるのみこと)を配祀。
福島県東白川郡棚倉町八槻にある神社。祭神は
と同じ。
福島県東白川郡棚倉町馬場にある神社。主祭神は都都古別神(味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと))で日本武尊(やまとたけるのみこと)を配祀。
福島県東白川郡棚倉町八槻にある神社。祭神は
と同じ。
つつ‐さき【筒先】🔗⭐🔉
つつ‐さき【筒先】
ホースなど筒形の物の先端の部分。筒口。
銃砲の先。銃口。砲口。筒口。「銃の―を相手に向ける」
消防ポンプのホースの筒先を扱う消防士。筒口。
ホースなど筒形の物の先端の部分。筒口。
銃砲の先。銃口。砲口。筒口。「銃の―を相手に向ける」
消防ポンプのホースの筒先を扱う消防士。筒口。
つつ‐ざき【筒咲き】🔗⭐🔉
つつ‐ざき【筒咲き】
花びらが合わさって筒状になっている花。ツツジ・アサガオなど。
つつじ【躑=躅】🔗⭐🔉
つつじ【躑=躅】
ツツジ科ツツジ属の植物の総称。常緑または落葉性の低木、まれに小高木もある。よく分枝し、枝や葉に毛がある。春から夏、白・紅・紫色などの漏斗形で先の五裂した花が咲く。園芸種も多く、ヤマツツジ・サツキ・レンゲツツジ・ミツバツツジなどがある。ツツジ科の双子葉植物は約一四〇〇種あり、温帯・寒帯地域および熱帯の高山に分布し、シャクナゲ・アセビ・コケモモ・エリカなども含まれる。《季 春》「―いけて其蔭に干鱈(ひだら)さく女/芭蕉」
襲(かさね)の色目の名。表は蘇芳(すおう)、裏は萌葱(もえぎ)または紅色。
ツツジ科ツツジ属の植物の総称。常緑または落葉性の低木、まれに小高木もある。よく分枝し、枝や葉に毛がある。春から夏、白・紅・紫色などの漏斗形で先の五裂した花が咲く。園芸種も多く、ヤマツツジ・サツキ・レンゲツツジ・ミツバツツジなどがある。ツツジ科の双子葉植物は約一四〇〇種あり、温帯・寒帯地域および熱帯の高山に分布し、シャクナゲ・アセビ・コケモモ・エリカなども含まれる。《季 春》「―いけて其蔭に干鱈(ひだら)さく女/芭蕉」
襲(かさね)の色目の名。表は蘇芳(すおう)、裏は萌葱(もえぎ)または紅色。
つつじ‐ばな【躑=躅花】🔗⭐🔉
つつじ‐ばな【躑=躅花】
〔枕〕ツツジの花の色が美しい意から、「にほふ」にかかる。「―にほへる君がにほ鳥のなづさひ来むと」〈万・四四三〉
大辞泉 ページ 10117。