複数辞典一括検索+

ていおうしんけん‐せつ【帝王神権説】テイワウシンケン‐🔗🔉

ていおうしんけん‐せつ【帝王神権説】テイワウシンケン‐ 王権神授説(おうけんしんじゆせつ)

ていおう‐せっかい【帝王切開】テイワウ‐🔗🔉

ていおう‐せっかい【帝王切開】テイワウ‐ 腹壁および子宮壁を切り開いて胎児を取り出す方法。自然分娩(ぶんべん)が困難な場合、分娩を早く終わらせる必要がある場合などに行われる。名は、カエサル(シーザー)がこの方法により産まれたという説、また、切る意の(ラテン)caesuraをカエサルと誤ったという説に由来。

ディオール【Christian Dior】🔗🔉

ディオール【Christian Dior】一九〇五〜一九五七]フランスの服飾デザイナー。一九四七年にニュールックを発表、以後一〇年間、世界のモード界を支配した。Hライン・Aライン・Yラインなどのデザインは有名。

ディオクレチアヌス【Gaius Aurelius Valerius Diocletianus】🔗🔉

ディオクレチアヌス【Gaius Aurelius Valerius Diocletianus】二四五ころ〜三一三]ローマ皇帝。在位二八四〜三〇五。ローマ帝国を東西に分け、二人の正帝と二人の副帝により治める四分統治制を始め、マクシミアヌスを西の正帝に、自らは東の正帝となった。キリスト教迫害による帝国支配体制の再編、皇帝権力の強化などの治績を収めた。

ディオゲネス【Diogens】🔗🔉

ディオゲネス【Diogens】 (〜 ho Sinpeus)[前四〇四ころ〜前三二三ころ]古代ギリシアの哲学者。キニク派、アンティステネスの弟子。世俗の権威を否定し、自然で簡易な生活の実践に努め、「樽の中のディオゲネス」と呼ばれた。アレクサンドロス大王との問答は有名。(〜 ho Seleukeus)[前二四〇ころ〜前一五二]古代ギリシアの哲学者。バビロニアのセレウケイアの生まれ。クリュシッポスの弟子。ストア学派の学頭としてタルソスのゼノンの後継者。セレウケイアのディオゲネス。バビロニアのディオゲネス。

ディオニュソス【Dionysos】🔗🔉

ディオニュソス【Dionysos】 《「ディオニソス」とも》ギリシア神話で、酒の神。もと、北方のトラキア地方から入ってきた神で、その祭儀は激しい陶酔状態を伴い、ギリシア演劇の発生にかかわるともいわれる。ゼウスとカドモスの娘セメレとの子。バッカス。

大辞泉 ページ 10244