複数辞典一括検索+![]()
![]()
てい‐せき【定積】🔗⭐🔉
てい‐せき【定積】
一定の乗積。
一定の面積、または体積。
一定の乗積。
一定の面積、または体積。
ていせき‐ひねつ【定積比熱】🔗⭐🔉
ていせき‐ひねつ【定積比熱】
容積を一定に保ったまま、温度をセ氏一度上昇させるのに要する熱量。主に気体の場合に用いる。定容比熱。→定圧比熱
てい‐せきぶん【定積分】🔗⭐🔉
てい‐せきぶん【定積分】
積分
積分
てい‐せつ【定説】🔗⭐🔉
てい‐せつ【定説】
一般に認められ、確定的であるとされている説。「―をくつがえす」「学界の―」
てい‐せつ【貞節】🔗⭐🔉
てい‐せつ【貞節】
[名・形動]女性が夫以外の男性に身や心を許さないこと。また、そのさま。「―を守る」「―な婦人」
[派生]ていせつさ[名]
てい‐せん【×汀線】🔗⭐🔉
てい‐せん【×汀線】
海面または湖面と陸地との境界線。なぎさの線。みぎわせん。
てい‐せん【停船】🔗⭐🔉
てい‐せん【停船】
[名]スル航行中の船が止まること。また、止めること。「検疫のため港外に―する」
てい‐せん【停戦】🔗⭐🔉
てい‐せん【停戦】
[名]スル交戦中の両軍が何らかの目的のため、合意の上で一時的に戦闘行為を中止すること。「協定を結んで―する」「クリスマス―」
てい‐ぜん【庭前】🔗⭐🔉
てい‐ぜん【庭前】
庭の家に近い部分。にわさき。
てい‐ぜん【×挺然】🔗⭐🔉
てい‐ぜん【×挺然】
[ト・タル]
[形動タリ]他にぬきんでているさま。「然(しか)も心は―として無窮の天に向う偉大の人物は」〈蘆花・自然と人生〉
[形動タリ]他にぬきんでているさま。「然(しか)も心は―として無窮の天に向う偉大の人物は」〈蘆花・自然と人生〉
でい‐せん【泥線】🔗⭐🔉
でい‐せん【泥線】
沿岸海底で、泥質堆積(たいせき)物の分布域中、最も浅い所を連ねた線。
ディセンバー【December】🔗⭐🔉
ディセンバー【December】
一二月。
てい‐せんりつ【定旋律】🔗⭐🔉
てい‐せんりつ【定旋律】
多声楽曲で、ある声部に置かれる一定の旋律。対位法作曲の基礎旋律として、既成の単旋聖歌の旋律などが用いられる。
てい‐そ【定礎】🔗⭐🔉
てい‐そ【定礎】
建築の着工に際して礎石を据えること。建築工事を始めること。「―銘」「―式」
てい‐そ【帝×祚】🔗⭐🔉
てい‐そ【帝×祚】
帝王の位。帝位。皇祚(こうそ)。
てい‐そ【提訴】🔗⭐🔉
てい‐そ【提訴】
[名]スル裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。「調停委員会に―する」
てい‐そ【×鼎×俎】🔗⭐🔉
てい‐そ【×鼎×俎】
かなえと、まないた。ともに料理に使う道具。
かなえで煮られ、まないたの上で切られること。死ぬべき運命にあることのたとえ。
かなえと、まないた。ともに料理に使う道具。
かなえで煮られ、まないたの上で切られること。死ぬべき運命にあることのたとえ。
大辞泉 ページ 10274。