複数辞典一括検索+![]()
![]()
てく🔗⭐🔉
てく
てくてく歩くこと。徒歩。「―で来た」
て
く🔗⭐🔉
て
く
〔連語〕《連語「ていく」の音変化。上に付く語によって「でく」とも》…していく。…しつついく。だんだん…する。「本を持っ―
く」「貯金が減っ―
く」「鳥が飛ん―
く」
く
〔連語〕《連語「ていく」の音変化。上に付く語によって「でく」とも》…していく。…しつついく。だんだん…する。「本を持っ―
く」「貯金が減っ―
く」「鳥が飛ん―
く」
でく【木=偶】🔗⭐🔉
でく【木=偶】
木彫りの人形。また、人形。
あやつり人形。
役に立たない人。また、そのような人をののしっていう語。でくのぼう。「この―め」
木彫りの人形。また、人形。
あやつり人形。
役に立たない人。また、そのような人をののしっていう語。でくのぼう。「この―め」
て‐くぐつ【手傀=儡】🔗⭐🔉
て‐くぐつ【手傀=儡】
手であやつる人形。また、それをあやつる芸。「八千独楽(やちこま)、蟾舞(ひきまひ)、―、花の園には蝶小鳥」〈梁塵秘抄・二〉
て‐ぐさ【手△種・手草】🔗⭐🔉
て‐ぐさ【手△種・手草】
手でもてあそぶもの。「藁
(わらしべ)を―に口に銜(くわ)えて」〈三重吉・小鳥の巣〉
(わらしべ)を―に口に銜(くわ)えて」〈三重吉・小鳥の巣〉
てく‐シー🔗⭐🔉
てく‐シー
《「てく」は「てくてく」の略。タクシーをもじった語で、ふつう「テクシー」と書く》タクシーなどに乗らないで、てくてくと歩いて行くこと。
テグシガルパ【Tegucigalpa】🔗⭐🔉
テグシガルパ【Tegucigalpa】
ホンジュラス共和国の首都。銀の産地として発展した都市。人口、行政区六〇万(一九八六)。
てぐす【天=蚕=糸】🔗⭐🔉
てぐす【天=蚕=糸】
テグスサンの幼虫の体内から絹糸腺(けんしせん)を取り出し、酸で処理して得た白色透明の糸。釣り糸に用いる。合成繊維のものにもいう。てんさんし。てぐすいと。てんぐす。
てぐす‐いと【天=蚕糸】🔗⭐🔉
てぐす‐いと【天=蚕糸】
「てぐす」に同じ。
てぐす‐が【天=蚕=糸×蛾】🔗⭐🔉
てぐす‐が【天=蚕=糸×蛾】
テグスサンの別名。
てぐす‐さん【天=蚕=糸蚕】🔗⭐🔉
てぐす‐さん【天=蚕=糸蚕】
ヤママユガ科の昆虫。翅(はね)の開張九〜一二センチ、全体に淡褐色。幼虫はフウ・クスノキなどの葉を食う。幼虫の絹糸腺からてぐすをとるため、飼育された。中国大陸南部・海南島などに分布。楓蚕(ふうさん)。てぐすが。
クスサンの別名。
ヤママユガ科の昆虫。翅(はね)の開張九〜一二センチ、全体に淡褐色。幼虫はフウ・クスノキなどの葉を食う。幼虫の絹糸腺からてぐすをとるため、飼育された。中国大陸南部・海南島などに分布。楓蚕(ふうさん)。てぐすが。
クスサンの別名。
テクスチャー【texture】🔗⭐🔉
テクスチャー【texture】
織物の織り方。また、織り地。生地。
木材・石材などの手ざわり。感触。また、質感。
織物の織り方。また、織り地。生地。
木材・石材などの手ざわり。感触。また、質感。
大辞泉 ページ 10332。