複数辞典一括検索+![]()
![]()
て‐こう【手甲】‐カフ🔗⭐🔉
て‐こう【手甲】‐カフ
「てっこう(手甲)」に同じ。
で‐ごうし【出格子】‐ガウシ🔗⭐🔉
で‐ごうし【出格子】‐ガウシ
窓から外へ張り出して作ってある格子。
窓から外へ張り出して作ってある格子。
デコーダー【decoder】🔗⭐🔉
デコーダー【decoder】
コード化された情報を、元の形式に戻す装置や回路。復号器。解読器。→エンコーダー
て‐ごころ【手心】🔗⭐🔉
て‐ごころ【手心】
状況に応じて加減すること。考慮して寛大に扱うこと。手加減。
経験して得た感触が手先などに残っていること。また、身についた技。「切れ口―は良けれども」〈浄・今国性爺〉
状況に応じて加減すること。考慮して寛大に扱うこと。手加減。
経験して得た感触が手先などに残っていること。また、身についた技。「切れ口―は良けれども」〈浄・今国性爺〉
手心を加・える🔗⭐🔉
手心を加・える
手加減をする。寛大に扱う。「採点に―・える」「処分に―・える」
で‐こさく【出小作】🔗⭐🔉
で‐こさく【出小作】
江戸時代、他の村へ出向いて小作をすること。また、その人。
入り小作。
入り小作。
て‐ごしらえ【手×拵え】‐ごしらへ🔗⭐🔉
て‐ごしらえ【手×拵え】‐ごしらへ
自分の手でつくること。また、その物。手製。
でこ‐すけ【△凸助】🔗⭐🔉
でこ‐すけ【△凸助】
額(ひたい)が広くて突き出た人を、からかっていう語。
人をののしっていう語。でこぼこ野郎。
額(ひたい)が広くて突き出た人を、からかっていう語。
人をののしっていう語。でこぼこ野郎。
てこ‐ず・る【手子×摺る・×梃×摺る】🔗⭐🔉
てこ‐ず・る【手子×摺る・×梃×摺る】
[動ラ五(四)]取り扱いかねて、もてあます。手にあまる。処置に困る。また、解決に手間取る。「いたずらっ子に―・る」「交渉に―・る」
て‐こそ🔗⭐🔉
て‐こそ
〔連語〕《接続助詞「て」+係助詞「こそ」》
文中に用いて「て」の受ける部分を強調する。文語文では「こそ」のかかっていく述語を已然形で結ぶ。「義務を遂行し―、権利を主張できる」「身を捨て―浮かぶ瀬もあれ」「げにあぢきなき世に、心のゆくわざをし―、過ぐし侍りなまほしけれ」〈源・少女〉
文末に用いて、打消しの意を表す。…はずがない。中世から近世にかけての用法。「めざすも知らぬ松陰に、何やら暗うて見え―」〈浄・今宮の心中〉
文中に用いて「て」の受ける部分を強調する。文語文では「こそ」のかかっていく述語を已然形で結ぶ。「義務を遂行し―、権利を主張できる」「身を捨て―浮かぶ瀬もあれ」「げにあぢきなき世に、心のゆくわざをし―、過ぐし侍りなまほしけれ」〈源・少女〉
文末に用いて、打消しの意を表す。…はずがない。中世から近世にかけての用法。「めざすも知らぬ松陰に、何やら暗うて見え―」〈浄・今宮の心中〉
大辞泉 ページ 10339。