複数辞典一括検索+![]()
![]()
いなずま‐びし【稲妻×菱】いなづま‐🔗⭐🔉
いなずま‐びし【稲妻×菱】いなづま‐
稲妻形
を菱形に描いた文様。また、その紋所。
を菱形に描いた文様。また、その紋所。
いなずまびょうし【稲妻表紙】いなづまベウシ🔗⭐🔉
いなずまびょうし【稲妻表紙】いなづまベウシ
読本。五巻六冊。山東京伝著。歌川豊国画。文化三年(一八〇六)刊。近松門左衛門の「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」などの不破伴左衛門と名古屋山三郎の物語をからませ、敵討ちを中心にしたお家騒動物。昔話(むかしがたり)稲妻表紙。
いなずま‐もよう【稲妻模様】いなづまモヤウ🔗⭐🔉
いなずま‐もよう【稲妻模様】いなづまモヤウ
稲妻のように直線を折り曲げた文様。
いなずま‐よこばい【稲妻横×這】いなづまよこばひ🔗⭐🔉
いなずま‐よこばい【稲妻横×這】いなづまよこばひ
ヨコバイの一種。体長は翅(はね)の先まで約四・五ミリで、全体が黄褐色。前翅に稲妻模様のような斑点がある。稲・麦などの害虫。
いなずま‐らいごろう【稲妻雷五郎】いなづまライゴラウ🔗⭐🔉
いなずま‐らいごろう【稲妻雷五郎】いなづまライゴラウ
[一七九八〜一八七七]七代横綱。常陸(ひたち)国東(あずま)村の人。入幕後一六年間の勝率九〇・九パーセントという。松江藩の抱え力士。
いな‐せ【否△諾】🔗⭐🔉
いな‐せ【否△諾】
《「せ」は肯定の意》
不承知か承知か。諾否(だくひ)。「さあ、―の返事はいかに」〈咄・御前男・一〉
安否(あんぴ)。また、その知らせ。「―の便りもし給はぬは」〈浄・出世景清〉
不承知か承知か。諾否(だくひ)。「さあ、―の返事はいかに」〈咄・御前男・一〉
安否(あんぴ)。また、その知らせ。「―の便りもし給はぬは」〈浄・出世景清〉
いな‐せ【×鯔背】🔗⭐🔉
いな‐せ【×鯔背】
[名・形動]いきで、勇み肌で、さっぱりしているさま。また、その容姿や、そういう気風の若者。「―な兄い」
いなせ‐あしだ【×鯔背足駄】🔗⭐🔉
いなせ‐あしだ【×鯔背足駄】
江戸末期、職人や侠客(きようかく)などが履いた鼻緒の長い足駄。
いなせ‐いちょう【×鯔背銀=杏】‐イチヤウ🔗⭐🔉
いなせ‐いちょう【×鯔背銀=杏】‐イチヤウ
《形が鯔(いな)(ボラ)の背に似ているところから》江戸後期、江戸日本橋の魚河岸の若者たちが結ったまげ。
いな‐だ【稲田】🔗⭐🔉
いな‐だ【稲田】
稲の植えてある田。《季 秋》
いなだ‐ごぼう【稲田御坊】‐ゴバウ🔗⭐🔉
いなだ‐ごぼう【稲田御坊】‐ゴバウ
茨城県笠間市稲田にある西念(さいねん)寺の通称。
大辞泉 ページ 1035。