複数辞典一括検索+
イニシエーション【initiation】🔗⭐🔉
イニシエーション【initiation】
ある集団や社会で、正式な成員として承認されること。また、その手続きや儀式。成人式・入社式はその一形態。
いにしえ‐びと【△古人】いにしへ‐🔗⭐🔉
いにしえ‐びと【△古人】いにしへ‐
昔の世の人。古人(こじん)。「―の心なほく、詞みやびやかに」〈歌意考〉
前に親しくしていた人。昔なじみ。旧知。「眉根(まよね)掻き下いふかしみ思へるに―をあひ見つるかも」〈万・二六一四〉


いにしえ‐ぶみ【△古△書・△古△典】いにしへ‐🔗⭐🔉
いにしえ‐ぶみ【△古△書・△古△典】いにしへ‐
古い時代の書物。古典(こてん)。「おのれ―をとくに師の説とたがへること多く」〈玉勝間・二〉
いにしえ‐ぶり【△古振り・△古△風】いにしへ‐🔗⭐🔉
いにしえ‐ぶり【△古振り・△古△風】いにしへ‐
昔の風習・様式。昔風なやり方。「―の物まなびなどすると見えて」〈滑・浮世風呂・三〉
いにしえ‐まなび【△古学び】いにしへ‐🔗⭐🔉
いにしえ‐まなび【△古学び】いにしへ‐
古代の事跡や古道を研究すること。古学(こがく)。「若かりしほどより、―に深く心を寄せて」〈玉勝間・六〉
イニシャライズ【initialize】🔗⭐🔉
イニシャライズ【initialize】
初期化。
イニシャル【initial】🔗⭐🔉
イニシャル【initial】
《「イニシアル」とも》欧文やローマ字で書くときの、文章・語・姓名などの最初の文字。大文字を使うことが多い。頭文字。
い‐にゅう【移入】‐ニフ🔗⭐🔉
い‐にゅう【移入】‐ニフ
[名]スル
移し入れること。「感情―」
一国内で、ある土地から他の土地へ物を移し入れること。「他県から米を―する」「―品」
移出。
生物の個体群が外部から、ある生息場所あるいは個体群の中に入ってくること。




い‐にょう【囲×繞】ヰネウ🔗⭐🔉
い‐にょう【囲×繞】ヰネウ
[名]スル「いじょう(囲繞)」に同じ。「教室は八重桜の木で―されていて」〈藤村・千曲川のスケッチ〉
い‐にょう【遺尿】ヰネウ🔗⭐🔉
い‐にょう【遺尿】ヰネウ
睡眠中や何かに夢中のときなどに、無意識に小便を漏らすこと。「―症」
大辞泉 ページ 1042。