複数辞典一括検索+![]()
![]()
てんぷ‐めいれい【転付命令】🔗⭐🔉
てんぷ‐めいれい【転付命令】
転付についての執行裁判所の命令。
でんぷ‐やじん【田夫野人】🔗⭐🔉
でんぷ‐やじん【田夫野人】
教養のない粗野な人。いなかもの。
テンプラ🔗⭐🔉
テンプラ
魚・貝・野菜などに小麦粉を卵・水で溶いた衣をつけ、植物油で揚げた日本料理。野菜類のものを精進揚げといって区別することもある。また西日本では、薩摩揚げをいう所もある。
《うわべを作るところから》
めっきしたもの。「―の金時計」
にせもの。「―学生」◆語源は、ポルトガル語のtempero; t
mporasまたは、スペイン語のtemploからなどの諸説がある。「天麩羅」とも書く。
魚・貝・野菜などに小麦粉を卵・水で溶いた衣をつけ、植物油で揚げた日本料理。野菜類のものを精進揚げといって区別することもある。また西日本では、薩摩揚げをいう所もある。
《うわべを作るところから》
めっきしたもの。「―の金時計」
にせもの。「―学生」◆語源は、ポルトガル語のtempero; t
mporasまたは、スペイン語のtemploからなどの諸説がある。「天麩羅」とも書く。
テンプラ‐そば【テンプラ蕎=麦】🔗⭐🔉
テンプラ‐そば【テンプラ蕎=麦】
てんぷらをのせたかけそば。
テンプル【temple】🔗⭐🔉
テンプル【temple】
こめかみ。
眼鏡の、つる。
こめかみ。
眼鏡の、つる。
テンプレート【template】🔗⭐🔉
テンプレート【template】
型板。
四角形や円などがくりぬいてある定規板。内側の縁に沿って図形を描くもの。
歯のかみ合わせを矯正する器具の一種。
パソコンのキーボード上に置く、キーの機能を表示したシート。
パソコンで、表計算やデータベース用ソフトのサンプル集。形式を整えてあり、すぐに利用できる。
型板。
四角形や円などがくりぬいてある定規板。内側の縁に沿って図形を描くもの。
歯のかみ合わせを矯正する器具の一種。
パソコンのキーボード上に置く、キーの機能を表示したシート。
パソコンで、表計算やデータベース用ソフトのサンプル集。形式を整えてあり、すぐに利用できる。
てん‐ぶん【天分】🔗⭐🔉
てん‐ぶん【天分】
生まれつきの性質・才能。「―に恵まれる」「―を発揮する」
天から与えられた身分・職分。「―をわきまえる」
生まれつきの性質・才能。「―に恵まれる」「―を発揮する」
天から与えられた身分・職分。「―をわきまえる」
てんぶん【天文】🔗⭐🔉
てんぶん【天文】
戦国時代、後奈良天皇の時の年号。一五三二年七月二九日〜一五五五年一〇月二三日。てんもん。
てん‐ぶん【天聞】🔗⭐🔉
てん‐ぶん【天聞】
天子が聞くこと。天聴。叡聞(えいぶん)。
てん‐ぶん【×篆文】🔗⭐🔉
てん‐ぶん【×篆文】
篆書体の文字。篆字。篆。
でん‐ぶん【伝聞】🔗⭐🔉
でん‐ぶん【伝聞】
[名]スル
人から伝え聞くこと。また、その内容。「―するところでは」
文法で、人から伝え聞いたことを述べる言い方。動詞に、口語では助動詞「そうだ」、文語では助動詞「なり」を付けて言い表す。
人から伝え聞くこと。また、その内容。「―するところでは」
文法で、人から伝え聞いたことを述べる言い方。動詞に、口語では助動詞「そうだ」、文語では助動詞「なり」を付けて言い表す。
でん‐ぶん【電文】🔗⭐🔉
でん‐ぶん【電文】
電報の文句。
でん‐ぷん【×澱粉】🔗⭐🔉
でん‐ぷん【×澱粉】
多糖類の一。植物の葉緑体で光合成によって作られ、根・茎・種子・果実などに蓄えられる。無味無臭の白色粉末。でんぷん粒はアミロースとアミロペクチンとで構成される。動物の重要な熱量源で、消化によりグルコースに分解され吸収される。「―のり」
大辞泉 ページ 10534。