複数辞典一括検索+

とい‐かえ・す【問(い)返す】とひかへす🔗🔉

とい‐かえ・す【問(い)返す】とひかへす [動サ五(四)]一度尋ねたことをまた尋ねる。聞きなおす。「三度も―・してようやくわかった」相手の質問に答えないで、逆にこちらから尋ねる。「あなたこそどうなのですと、―・す」

とい‐かけ【問(い)掛け】とひ‐🔗🔉

とい‐かけ【問(い)掛け】とひ‐ 問いかけること。質問。「―に応じる」

とい‐か・ける【問(い)掛ける】とひ‐🔗🔉

とい‐か・ける【問(い)掛ける】とひ‐ [動カ下一]とひか・く[カ下二]質問をしかける。その人に向かって質問する。「矢つぎばやに―・ける」質問をしはじめる。「―・けて急に口をつぐむ」

と‐いき【吐息】🔗🔉

と‐いき【吐息】 落胆したり、緊張がゆるんだりしたときに思わず出る息。ためいき。「ほっと―をもらす」「青息―」

とい‐きり【問(い)切り】とひ‐🔗🔉

とい‐きり【問(い)切り】とひ‐ (とむら)い上げ

とい‐ぐすり【問ひ薬】とひ‐🔗🔉

とい‐ぐすり【問ひ薬】とひ‐ 病気の原因や治療の方法などを調べるために、試みに飲ませる薬。「煎じやう常とは変はる―」〈浮・永代蔵・三〉相手の気を引いてみること。また、その言葉。「女郎の好く―を申せど」〈浮・一代女・一〉

どい‐げた【土居×桁】ドゐ‐🔗🔉

どい‐げた【土居×桁】ドゐ‐ 屋根の内部で、桔木(はねぎ)あるいは出し梁(ばり)を支える桁。土居梁(どいはり)。土居。

どい‐こうち【土居光知】どゐクワウチ🔗🔉

どい‐こうち【土居光知】どゐクワウチ一八八六〜一九七九]英文学者。高知の生まれ。東北大教授。西洋文学の知識から日本文学研究に新しい領域と方法を開拓した。著「文学序説」「英文学の感覚」など。

とい‐ごと【問ひ言】とひ‐🔗🔉

とい‐ごと【問ひ言】とひ‐ 問いかけ。また、その言葉。「忘れぬるなめりと―しける女のもとに」〈伊勢・三六〉

とい‐さ・く【問ひ放く】とひ‐🔗🔉

とい‐さ・く【問ひ放く】とひ‐ [動カ下二]遠くから言葉をかける。「―・くる親族(うから)兄弟(はらから)なき国に渡り来まして」〈万・四六〇〉

と‐いし【×砥石】🔗🔉

と‐いし【×砥石】 刃物や石材などを研いだり磨いたりする石。粒子の大小や硬さによって、荒砥(あらと)・中砥(なかと)・仕上げ砥などの区別がある。砥。

大辞泉 ページ 10559