複数辞典一括検索+
どう‐がね【胴金・△筒金】🔗⭐🔉
どう‐がね【胴金・△筒金】
刀の柄(つか)・鞘(さや)の合わせ目や槍(やり)の柄(え)の千段巻きなどの留め金としてはめる輪形の金具。
どうがね‐ぶいぶい【銅×鉦×
×
】🔗⭐🔉
どうがね‐ぶいぶい【銅×鉦×
×
】
コガネムシ科の昆虫。中形のコガネムシで、体色は鈍い光沢のある銅色。夏、灯火に集まる。果樹などの葉を食ベ、幼虫は土中で生活し、植物の根を食害する。


とうか‐の‐せちえ【踏歌の節会】タフカ‐セチヱ🔗⭐🔉
とうか‐の‐せちえ【踏歌の節会】タフカ‐セチヱ
平安時代、正月に宮中で踏歌を奏する行事。殿上で酒宴が行われた。
とうか‐の‐せつ【桃花の節】タウクワ‐🔗⭐🔉
とうか‐の‐せつ【桃花の節】タウクワ‐
桃の節句。上巳(じようし)。
どうかひ‐か【同花被花】ドウクワヒクワ🔗⭐🔉
どうかひ‐か【同花被花】ドウクワヒクワ
萼(がく)と花びらが、形・大きさ・色などで区別のない花。ユリなど単子葉植物に多くみられる。同花被。→異花被花
とう‐がまえ【闘構え】‐がまへ🔗⭐🔉
とう‐がまえ【闘構え】‐がまへ
漢字の部首名の一。「鬨(とき)」「鬪(闘)」などの「鬥」のこと。たたかいがまえ。
とうかむり‐がい【唐△冠貝】タウかむりがひ🔗⭐🔉
とうかむり‐がい【唐△冠貝】タウかむりがひ
トウカムリガイ科の巻き貝。貝殻は塊状で、殻高約三〇センチ。殻口は縁が大きく広がり冠状となる。本州中部以南の暖海に分布。殻を置き物やカメオの材料に用いる。せんねんがい。とうかむり。


どう‐がめ【胴×亀】🔗⭐🔉
どう‐がめ【胴×亀】
スッポンの別名。
とうか‐ゆ【×橙花油】タウクワ‐🔗⭐🔉
とうか‐ゆ【×橙花油】タウクワ‐
ミカン類の花からとる香油。無色。化粧品の香料に用いる。ネロリ油。
とう‐から【△疾うから】🔗⭐🔉
とう‐から【△疾うから】
[副]早くから。前々から。とっくに。「―感づいていた」→疾(と)う
とう‐がらし【唐辛子・唐芥=子・蕃=椒】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐がらし【唐辛子・唐芥=子・蕃=椒】タウ‐
ナス科の一年草。枝を多く出し、葉は長卵形。夏、葉の付け根に白色の五弁花をつける。実は細長く、初め緑色で秋に熟すと深紅色になる。ふつう果皮や種子の辛味が強く、香辛料や薬用にする。南アメリカの原産。日本には一六世紀に伝来。南蛮船がもたらしたという。変種が多い。南蛮がらし。《季 秋 花=夏》「青くてもあるべきものを―/芭蕉」


大辞泉 ページ 10590。