複数辞典一括検索+![]()
![]()
とうきょう‐こくりつぶんかざいけんきゅうじょ【東京国立文化財研究所】トウキヤウコクリツブンクワザイケンキウジヨ🔗⭐🔉
とうきょう‐こくりつぶんかざいけんきゅうじょ【東京国立文化財研究所】トウキヤウコクリツブンクワザイケンキウジヨ
東京都台東区上野公園にある、文化庁所轄の文化財に関する調査研究機関。黒田清輝の遺志と遺産によって設立された美術研究所の後身として、昭和二七年(一九五二)発足。
とうきょう‐さいばん【東京裁判】トウキヤウ‐🔗⭐🔉
とうきょう‐さいばん【東京裁判】トウキヤウ‐
極東国際軍事裁判の通称。
とうきょう‐さんしょううお【東京山×椒魚】トウキヤウサンセウうを🔗⭐🔉
とうきょう‐さんしょううお【東京山×椒魚】トウキヤウサンセウうを
サンショウウオ科の両生類。体長八〜一三センチ、背面が暗褐色。福島県東部から平野部を除く関東地方に分布。一月中旬から三月ごろ、止水中に半月形の卵嚢(らんのう)を二つ産む。
とうきょう‐しかだいがく【東京歯科大学】トウキヤウシクワダイガク🔗⭐🔉
とうきょう‐しかだいがく【東京歯科大学】トウキヤウシクワダイガク
千葉市にある私立大学。明治二三年(一八九〇)設立の高山歯科医学院に始まり、東京歯科医学専門学校を経て、昭和二一年(一九四六)旧制大学となる。同二七年新制大学に移行。
とうきょうしき‐アクセント【東京式アクセント】トウキヤウシキ‐🔗⭐🔉
とうきょうしき‐アクセント【東京式アクセント】トウキヤウシキ‐
東京語のアクセント体系。一音節語はアクセントの型が一種、二音節語は二種、n音節語はn種の型がある。例えば二音節名詞の場合、花(ハナ)、雨(アメ)のように二種に、三音説名詞の場合、桜(サクラ)、団扇(ウチワ)、烏(カラス)のように三種になる。東京を中心に、関東西部から中部地方、中国地方、北海道から東北北部などの広い地域でみられる。
とうきょうじけいかい‐いかだいがく【東京慈恵会医科大学】トウキヤウジケイクワイイクワダイガク🔗⭐🔉
とうきょうじけいかい‐いかだいがく【東京慈恵会医科大学】トウキヤウジケイクワイイクワダイガク
東京都港区に本部がある私立大学。明治一四年(一八八一)設立の成医会講習所に始まり、東京慈恵医院医学専門学校を経て、大正一〇年(一九二一)旧制大学となる。昭和二七年(一九五二)新制大学に移行。
大辞泉 ページ 10602。