複数辞典一括検索+

とう‐せん【当×籤】タウ‐🔗🔉

とう‐せん【当×籤】タウ‐ [名]スルくじに当たること。

とう‐せん【投扇】🔗🔉

とう‐せん【投扇】 「投扇興(とうせんきよう)」の略。

とう‐せん【東遷】🔗🔉

とう‐せん【東遷】 [名]スル都などが東の方へうつること。

とう‐せん【唐船】タウ‐🔗🔉

とう‐せん【唐船】タウ‐ 中国の船。また、中国風の船。からふね。もろこしぶね。中世、中国との貿易にあたった日本の船。からふね。

とうせん【唐船】タウセン🔗🔉

とうせん【唐船】タウセン 謡曲。四番目物。外山吉広(とびよしひろ)作という。捕虜の唐人祖慶官人を慕い、二人の子供が唐から迎えに来る。日本でもうけた二人の子供が帰国を引き留め、官人は困って死のうとするが、日本の子供も同行を許される。

とう‐せん【盗泉】タウ‐🔗🔉

とう‐せん【盗泉】タウ‐ 中国山東省泗水(しすい)県の東北にある泉。孔子がその名が悪いとして飲まなかったという故事で知られる。→渇しても盗泉の水を飲まず

とう‐せん【陶潜】タウ‐🔗🔉

とう‐せん【陶潜】タウ‐ 陶淵明(とうえんめい)

とう‐せん【登仙】🔗🔉

とう‐せん【登仙】 天に登って仙人となること。また、仙人。「羽化―」貴人、特に天子を敬って、その死をいう語。〈運歩色葉〉

とう‐せん【登船】🔗🔉

とう‐せん【登船】 [名]スル船に乗り込むこと。乗船。とせん。「横浜から―する」

とう‐ぜん【灯前】🔗🔉

とう‐ぜん【灯前】 ともしびの前。あかりのそば近く。灯下。

とう‐ぜん【当然】タウ‐🔗🔉

とう‐ぜん【当然】タウ‐ [名・形動]そうなるのがあたりまえであること、道理にかなっていること。また、そのさま。「―の帰結」「罪人が報いを受けるのは―だ」「至極―」[副]それがあたりまえであるさま。「―自分で行くべきだ」

とう‐ぜん【東漸】🔗🔉

とう‐ぜん【東漸】 [名]スル勢力が東の方へ次第に伝わり広まること。「仏教が―する」

とう‐ぜん【陶然】タウ‐🔗🔉

とう‐ぜん【陶然】タウ‐ [ト・タル][形動タリ]酒に酔ってよい気持ちになるさま。「美酒に―と酔いしれる」うっとりとよい気持ちであるさま。「―たる面持ちで名演奏を聴く」

大辞泉 ページ 10658