複数辞典一括検索+
とう‐な【唐菜】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐な【唐菜】タウ‐
アブラナの変種。葉は大形で厚みがあり、柔らかく、漬物にする。つけな。ふゆな。
どうなだうな🔗⭐🔉
どうなだうな
《「だくな」の音変化》無益に浪費すること。多く、名詞のあとに付いて用いられる。「手間―」
トゥナイト【tonight】🔗⭐🔉
トゥナイト【tonight】
《「ツナイト」とも》今夜。今晩。
どう‐なか【胴中】🔗⭐🔉
どう‐なか【胴中】
からだの胴の中ほどの部分。「覚えずお浪は俊三の―に打ち伏して」〈木下尚江・良人の自白〉
物体の中ほどの部分。「飯櫃(おはち)を担出して…―を撫でて見たり」〈紅葉・二人女房〉


どう‐なが【胴長】🔗⭐🔉
どう‐なが【胴長】
[名・形動]
からだの他の部分に比べて、胴が長いこと。また、そのさま。「―な(の)人」
胸当て・ズボン・靴が続きになったゴム製の衣服。釣り人などが着用。


どう‐な・し【動無し】🔗⭐🔉
どう‐な・し【動無し】
[形ク]動揺するようすがない。動じない。「更に例の―・きを、せめて言はれて」〈源・明石〉
とう‐なす【唐茄=子】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐なす【唐茄=子】タウ‐
カボチャの別名。ふつう日本カボチャをいう。《季 秋》
人をののしっていう語。「あいつもいけねえ―だよ」〈洒・辰巳之園〉


どうな‐と🔗⭐🔉
どうな‐と
[副]どのようにでも。どうなりと。「―してくれ」〈鏡花・婦系図〉
どう‐なり【胴鳴り】🔗⭐🔉
どう‐なり【胴鳴り】
山や海が鳴動すること。また、その音。雪が降る前触れといわれる。「―を聞いて、雪が遠くないことを知る」〈康成・雪国〉
どうなり‐こうなり‐かうなり🔗⭐🔉
どうなり‐こうなり‐かうなり
[副]どうにかこうにか。どうやらこうやら。「作の道も少しやりやしたから―まとまってはおりやすが」〈魯文・安愚楽鍋〉
どうなり‐と🔗⭐🔉
どうなり‐と
[副]どのようにでも。どうとも。多く命令文で用いる。「―自分の思うようにするがいい」
とう‐なん【東南】🔗⭐🔉
とう‐なん【東南】
東と南との中間の方角。巽(たつみ)。南東。ひがしみなみ。
とう‐なん【盗難】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐なん【盗難】タウ‐
金品を盗まれること。また、その災難。「―にあう」
とうなん‐アジア【東南アジア】🔗⭐🔉
とうなん‐アジア【東南アジア】
アジア南東部、インドシナ半島とマレー諸島からなる地域の総称。ミャンマー・タイ・ラオス・カンボジア・ベトナム・マレーシア・ブルネイ・シンガポール・インドネシア・フィリピンの諸国がある。
大辞泉 ページ 10681。