複数辞典一括検索+![]()
![]()
ドール【dhole】🔗⭐🔉
ドール【dhole】
イヌ科の哺乳類。体長約一メートル、尾長約四〇センチ。外見はオオカミに似るが、歯の数が異なる。数頭の群れをつくり、ネズミ・シカなどを捕食。東アジア・東南アジアに分布。あかおおかみ。
ドール【doll】🔗⭐🔉
ドール【doll】
人形。「―ハウス」
トールゲート【tollgate】🔗⭐🔉
トールゲート【tollgate】
有料道路の料金徴収所。
トーン【tone】🔗⭐🔉
トーン【tone】
音、音調。
色調。「暗い―の絵」
物事全体から感じられる気分・調子。「交渉相手の―が変わる」
音、音調。
色調。「暗い―の絵」
物事全体から感じられる気分・調子。「交渉相手の―が変わる」
トーン‐アーム【tone arm】🔗⭐🔉
トーン‐アーム【tone arm】
レコードプレーヤーのピックアップの一部。先端にカートリッジを取り付ける腕状部分。
とおん‐きごう【ト音記号】‐キガウ🔗⭐🔉
とおん‐きごう【ト音記号】‐キガウ
譜表で、中央ハ音より五度上のト音の位置を定める記号。Gの字を装飾化したもので、ふつう、譜表の第二線に定める。高音域を記譜するのに用いるので高音部記号ともいう。ト字記号。
トーン‐コントロール【tone control】🔗⭐🔉
トーン‐コントロール【tone control】
ステレオアンプなどの、音質を高めるための調整機能。
と‐か【都下】🔗⭐🔉
と‐か【都下】
都のうち。みやこ。「―にある人も漸く…、地方にても」〈鉄腸・花間鶯〉
東京都のうち、二三区を除いた市町村の称。「―三多摩地方」
都のうち。みやこ。「―にある人も漸く…、地方にても」〈鉄腸・花間鶯〉
東京都のうち、二三区を除いた市町村の称。「―三多摩地方」
と‐か【渡河】🔗⭐🔉
と‐か【渡河】
[名]スル河を渡ること。「人馬が―する」
大辞泉 ページ 10741。
《格助詞「と」+副助詞「か」》はっきりしない事柄を指示する意を表す。「家族が病気だ―で困っているらしい」◆中世以前の「とか」は、「か」を係助詞として扱うのが普通。
《並立助詞「と」+副助詞「か」》事物や動作・作用を例示的に並列・列挙する意を表す。「漱石―鴎外―といった文人」「見る―見ない―騒いでいる」