複数辞典一括検索+![]()
![]()
とき‐およ・ぶ【説(き)及ぶ】🔗⭐🔉
とき‐およ・ぶ【説(き)及ぶ】
[動バ五(四)]そのことにまで広げて説明する。「過去の例にまで―・ぶ」
とき‐おり【時折】‐をり🔗⭐🔉
とき‐おり【時折】‐をり
[副]ときどき。ときたま。「―薄日がもれる」
と‐ぎかい【都議会】‐ギクワイ🔗⭐🔉
と‐ぎかい【都議会】‐ギクワイ
東京都の議決機関。都議会議員により組織され、都の自治に関する事項について意思決定を行う。東京都議会。
とぎかい‐ぎいん【都議会議員】トギクワイギヰン🔗⭐🔉
とぎかい‐ぎいん【都議会議員】トギクワイギヰン
都議会を組織する議員。任期は四年。都議。
とき‐か・う【解き交ふ・解き替ふ】‐かふ🔗⭐🔉
とき‐か・う【解き交ふ・解き替ふ】‐かふ
[動ハ下二]
男女が相手の帯・ひもなどを解き合って共に寝る。解きかわす。「倭文幡(しつはた)の帯―・へて廬屋(ふせや)立て妻問ひしけむ」〈万・四三一〉
互いに相手のひもなどを解き、形見として交換する。「白妙の袖―・へて還り来む月日を数(よ)みて往きて来ましを」〈万・五一〇〉
男女が相手の帯・ひもなどを解き合って共に寝る。解きかわす。「倭文幡(しつはた)の帯―・へて廬屋(ふせや)立て妻問ひしけむ」〈万・四三一〉
互いに相手のひもなどを解き、形見として交換する。「白妙の袖―・へて還り来む月日を数(よ)みて往きて来ましを」〈万・五一〇〉
とき‐がし【時貸し】🔗⭐🔉
とき‐がし【時貸し】
[名]スル一時的に金などを貸すこと。当座貸し。
とき‐かた【解(き)方】🔗⭐🔉
とき‐かた【解(き)方】
問題を解く方法。答えの出し方。解法。
とき‐がね【時鐘】🔗⭐🔉
とき‐がね【時鐘】
時刻を知らせるために打ち鳴らす鐘。また、その音。時の鐘。
とき‐がり【時借り】🔗⭐🔉
とき‐がり【時借り】
一時的に金などを借りること。当座の借り。「お島は浜屋から―をして来た金を」〈秋声・あらくれ〉
とぎ‐かわ【研(ぎ)革】‐かは🔗⭐🔉
とぎ‐かわ【研(ぎ)革】‐かは
刃物をとぐのに使う革。革砥(かわと)。
とき‐かわ・す【解き交はす】‐かはす🔗⭐🔉
とき‐かわ・す【解き交はす】‐かはす
[動サ四]「解き交(か)う
」に同じ。「高麗(こま)錦紐―・し天人の妻問ふ夕(よひ)ぞ我も偲(しの)はむ」〈万・二〇九〇〉
」に同じ。「高麗(こま)錦紐―・し天人の妻問ふ夕(よひ)ぞ我も偲(しの)はむ」〈万・二〇九〇〉
とき‐きか・せる【説(き)聞かせる】🔗⭐🔉
とき‐きか・せる【説(き)聞かせる】
[動サ下一]
とききか・す[サ下二]よくわかるように説明して聞かせる。言いきかせる。「諄々(じゆんじゆん)と―・せる」
とききか・す[サ下二]よくわかるように説明して聞かせる。言いきかせる。「諄々(じゆんじゆん)と―・せる」
ときぎぬ‐の【解き△衣の】🔗⭐🔉
ときぎぬ‐の【解き△衣の】
〔枕〕解き衣の乱れやすいことから、「思ひ乱る」「恋ひ乱る」にかかる。「―思ひ乱れて恋ふれども」〈万・二九六九〉
とき‐ぐし【解き×櫛】🔗⭐🔉
とき‐ぐし【解き×櫛】
髪をときほぐすのに使う歯の粗い櫛。
とき‐けんじょう【時献上】‐ケンジヤウ🔗⭐🔉
とき‐けんじょう【時献上】‐ケンジヤウ
江戸時代、四季それぞれに諸侯が自領の産物などを幕府に献上したこと。また、その献上物。
大辞泉 ページ 10754。