複数辞典一括検索+![]()
![]()
とく‐し【篤志】🔗⭐🔉
とく‐し【篤志】
[名・形動]志のあついこと。特に、社会事業や公共の福祉などに熱心に協力すること。また、その心や、そのさま。「―による慰問」「―な知己として丑松のことを」〈藤村・破戒〉
とくじ【徳治】トクヂ🔗⭐🔉
とくじ【徳治】トクヂ
鎌倉後期、後二条・花園天皇の時の年号。一三〇六年一二月一四日〜一三〇八年一〇月九日。
どく‐し【毒死】🔗⭐🔉
どく‐し【毒死】
[名]スル毒薬によって死ぬこと。
どく‐し【読史】🔗⭐🔉
どく‐し【読史】
《「とくし」とも》史書を読むこと。
どく‐し【読師】🔗⭐🔉
どく‐し【読師】
《「とくし」「とくじ」「どくじ」とも》
古代、諸国の国分寺に講師とともに一人置かれた僧官。講師より一階級低い。
維摩会(ゆいまえ)・最勝会などのとき、講師と相対して仏前の高座に上り、経題・経文を読み上げる役目の僧。
歌会などで、懐紙や短冊(たんざく)などを整理して講師に渡し、また講師に誤読のあった場合などには読み改める役。とうし。
古代、諸国の国分寺に講師とともに一人置かれた僧官。講師より一階級低い。
維摩会(ゆいまえ)・最勝会などのとき、講師と相対して仏前の高座に上り、経題・経文を読み上げる役目の僧。
歌会などで、懐紙や短冊(たんざく)などを整理して講師に渡し、また講師に誤読のあった場合などには読み改める役。とうし。
どく‐じ【独自】🔗⭐🔉
どく‐じ【独自】
[名・形動]
他とは関係なく自分ひとりであること。また、そのさま。「―に開発した技術」
他と違って、そのものだけにあること。また、そのさま。独特。特有。「―な(の)文体」
他とは関係なく自分ひとりであること。また、そのさま。「―に開発した技術」
他と違って、そのものだけにあること。また、そのさま。独特。特有。「―な(の)文体」
どく‐じ【読字】🔗⭐🔉
どく‐じ【読字】
文字を読むこと。「―力」
とくし‐か【篤志家】🔗⭐🔉
とくし‐か【篤志家】
篤志のある人。特に、社会奉仕・慈善事業などを熱心に実行・支援する人。
とく‐しつ【特質】🔗⭐🔉
とく‐しつ【特質】
そのものだけがもっている特別の性質。特性。「雑誌の―を生かした報道」
とく‐しつ【得失】🔗⭐🔉
とく‐しつ【得失】
得ることと失うこと。損得。「―相半ばする」「利害―」
成功と失敗。「毎度ただ―なく、この一矢に定むべし」〈徒然・九二〉
得ることと失うこと。損得。「―相半ばする」「利害―」
成功と失敗。「毎度ただ―なく、この一矢に定むべし」〈徒然・九二〉
とく‐しつ【篤疾】🔗⭐🔉
とく‐しつ【篤疾】
病のあついこと。重病。
律令制で規定された身体障害・疾病者。廃疾より重い癲狂・両目盲など。庸・調・雑徭などが免じられた。
病のあついこと。重病。
律令制で規定された身体障害・疾病者。廃疾より重い癲狂・両目盲など。庸・調・雑徭などが免じられた。
とく‐じつ【篤実】🔗⭐🔉
とく‐じつ【篤実】
[名・形動]情が深く誠実なこと。また、そのさま。「―な人柄」
[派生]とくじつさ[名]
とくしま【徳島】🔗⭐🔉
とくしま【徳島】
四国南東部の県。もとの阿波国にあたる。
徳島県北東部の市。県庁所在地。もと蜂須賀(はちすか)氏の城下町。かつては藍の集散地。八月には阿波踊りでにぎわう。阿波浄瑠璃人形芝居の伝承地。繊維・木工業が盛ん。人口二六・一万。
四国南東部の県。もとの阿波国にあたる。
徳島県北東部の市。県庁所在地。もと蜂須賀(はちすか)氏の城下町。かつては藍の集散地。八月には阿波踊りでにぎわう。阿波浄瑠璃人形芝居の伝承地。繊維・木工業が盛ん。人口二六・一万。
大辞泉 ページ 10779。