複数辞典一括検索+![]()
![]()
とざん‐りゅう【都山流】‐リウ🔗⭐🔉
とざん‐りゅう【都山流】‐リウ
尺八の流派の一。明治二九年(一八九六)大阪で初世中尾都山が創始。古典的な琴古流に対して、新曲の演奏に特色がある。
とし【年・△歳】🔗⭐🔉
とし【年・△歳】
時の単位。一月一日で始まり、一二月三一日に終わる一二か月間。陽暦では、地球が太陽の周囲を一周する時間、三六五・二四二二日を一年とする。陰暦では、月が地球を一二周する時間を一年とする。
多くの歳月。年月。「―を経た神木」
年齢。「―を取る」「―のわりには元気だ」
人生の盛りを過ぎた年齢。老齢。「―を感じる」
穀物、特に稲。また、稲が実ること。「我が欲(ほ)りし雨は降り来(き)ぬかくしあらば言挙(ことあ)げせずとも―は栄えむ」〈万・四一二四〉
季節。時節。「今年はあやしく―急ぎて(=早ク春ガ来テ)」〈宇津保・春日詣〉◆「とし」は元来穀物を意味し、一回の収穫に一年かかるので「年」を意味するようになったという。
[下接語]明くる年・好(い)い年・大年・一昨(おと)年・騎竹の年・来る年・犬馬の年・今(こ)年・半年・旧(ふる)年・毎年・耳順(みみしたが)う年・行く年・翌年 (どし)相(あい)年・当たり年・いけ年・生まれ年・裏年・閏(うるう)年・御陰(おかげ)年・同い年・数え年・困窮年・年年・生(な)り年・貰(もら)い年・厄(やく)年
時の単位。一月一日で始まり、一二月三一日に終わる一二か月間。陽暦では、地球が太陽の周囲を一周する時間、三六五・二四二二日を一年とする。陰暦では、月が地球を一二周する時間を一年とする。
多くの歳月。年月。「―を経た神木」
年齢。「―を取る」「―のわりには元気だ」
人生の盛りを過ぎた年齢。老齢。「―を感じる」
穀物、特に稲。また、稲が実ること。「我が欲(ほ)りし雨は降り来(き)ぬかくしあらば言挙(ことあ)げせずとも―は栄えむ」〈万・四一二四〉
季節。時節。「今年はあやしく―急ぎて(=早ク春ガ来テ)」〈宇津保・春日詣〉◆「とし」は元来穀物を意味し、一回の収穫に一年かかるので「年」を意味するようになったという。
[下接語]明くる年・好(い)い年・大年・一昨(おと)年・騎竹の年・来る年・犬馬の年・今(こ)年・半年・旧(ふる)年・毎年・耳順(みみしたが)う年・行く年・翌年 (どし)相(あい)年・当たり年・いけ年・生まれ年・裏年・閏(うるう)年・御陰(おかげ)年・同い年・数え年・困窮年・年年・生(な)り年・貰(もら)い年・厄(やく)年
年有・り🔗⭐🔉
年有・り
稲が豊作である。「―・れば秋の雲なすいな筵かりしく民のたたぬ日ぞなき」〈新勅撰・賀〉
年月が経過する。「予、此の人を教ふる事―・り」〈去来抄・同門評〉
稲が豊作である。「―・れば秋の雲なすいな筵かりしく民のたたぬ日ぞなき」〈新勅撰・賀〉
年月が経過する。「予、此の人を教ふる事―・り」〈去来抄・同門評〉
年遅・し🔗⭐🔉
年遅・し
閏月(うるうづき)などがあって、季節の到来が例年よりも遅い。「年いと遅き年にて、三日かみの十日ばかり花ざかりなる」〈宇津保・国譲下〉
年が改ま・る🔗⭐🔉
年が改ま・る
新年になる。「政局混迷のまま―・る」《季 新年》
年号が変わる。改元する。
新年になる。「政局混迷のまま―・る」《季 新年》
年号が変わる。改元する。
年が行・く🔗⭐🔉
年が行・く
年を取る。「彼は私よりも―・っている」
一年が終わろうとする。
年を取る。「彼は私よりも―・っている」
一年が終わろうとする。
年が返・る🔗⭐🔉
年が返・る
新年になる。年が改まる。「あらたまの年返るまで相見ねば」〈万・三九七九〉
年が替わ・る🔗⭐🔉
年が替わ・る
新年になる。年が改まる。《季 新年》
年号が変わる。改元する。
新年になる。年が改まる。《季 新年》
年号が変わる。改元する。
大辞泉 ページ 10831。