複数辞典一括検索+![]()
![]()
とし‐おとこ【年男】‐をとこ🔗⭐🔉
とし‐おとこ【年男】‐をとこ
その年の干支(えと)に当たる男性。節分の豆まき役となる。
一家を代表して正月の行事を取りしきる役目の男性。若水をくんだり、年神の供物をととのえたりする。普通はその家の主人があたる。せちおとこ。わかおとこ。《季 新年》「白魚の塵も撰りけり―/言水」
その年の干支(えと)に当たる男性。節分の豆まき役となる。
一家を代表して正月の行事を取りしきる役目の男性。若水をくんだり、年神の供物をととのえたりする。普通はその家の主人があたる。せちおとこ。わかおとこ。《季 新年》「白魚の塵も撰りけり―/言水」
とし‐おろし【年卸し】🔗⭐🔉
とし‐おろし【年卸し】
中国地方で、正月の年神祭りの終わりの日に年桶を神前からおろす行事。五日または一一日にする所が多い。
とし‐おんな【年女】‐をんな🔗⭐🔉
とし‐おんな【年女】‐をんな
その年の干支(えと)に当たる女性。節分の豆まきをするようになったのは近年に生じた風潮。
とし‐か【都市化】‐クワ🔗⭐🔉
とし‐か【都市化】‐クワ
[名]スル産業化による人口の都市への集中、それに伴って都市型生活様式が形成され、その都市周辺や農村へ拡大していくこと。また、その過程。
とし‐がい【年△甲×斐】‐がひ🔗⭐🔉
とし‐がい【年△甲×斐】‐がひ
年齢にふさわしい思慮や分別。
年甲斐もな・い🔗⭐🔉
年甲斐もな・い
年齢にふさわしくなく愚かである。「―・く派手なけんかをしてしまった」
とし‐かさ【年×嵩】🔗⭐🔉
とし‐かさ【年×嵩】
年齢がほかの人より多いこと。また、その人。年上。年長。「いちばん―の少年」「三つ―の友人」
年齢。また、年齢の多いこと。高齢。「―の男性」
年齢がほかの人より多いこと。また、その人。年上。年長。「いちばん―の少年」「三つ―の友人」
年齢。また、年齢の多いこと。高齢。「―の男性」
とし‐かさね【年重ね】🔗⭐🔉
とし‐かさね【年重ね】
東北地方などで、厄年の者が二月一日にもう一度正月祝いをして、厄年を早く終わったことにする習俗。年取り直し。
とし‐がしら【年頭】🔗⭐🔉
とし‐がしら【年頭】
仲間の中でいちばん年長であること。また、その人。
年の初め。ねんとう。
仲間の中でいちばん年長であること。また、その人。
年の初め。ねんとう。
とし‐ガス【都市ガス】🔗⭐🔉
とし‐ガス【都市ガス】
都市で配管を用いて供給される燃料用ガス。以前は石炭ガスが主に用いられたが、近年は液化天燃ガスも導入。
どし‐がた・い【度し難い】🔗⭐🔉
どし‐がた・い【度し難い】
[形]
どしがた・し[ク]済度(さいど)し難い。救いがたい。道理を言い聞かせてもわからせることができない。「縁なき衆生(しゆじよう)は―・し」「―・いわからずや」
[派生]どしがたさ[名]
どしがた・し[ク]済度(さいど)し難い。救いがたい。道理を言い聞かせてもわからせることができない。「縁なき衆生(しゆじよう)は―・し」「―・いわからずや」
[派生]どしがたさ[名]
とし‐かっこう【年格好】‐カクカウ・【年×恰好】‐カツカウ🔗⭐🔉
とし‐かっこう【年格好】‐カクカウ・【年×恰好】‐カツカウ
外見から判断される、だいたいの年齢。年のころ。「―は一七、八の娘」
大辞泉 ページ 10835。