複数辞典一括検索+
と‐しょう【都省】‐シヤウ🔗⭐🔉
と‐しょう【都省】‐シヤウ
太政官(だいじようかん)の異称。
と‐じょう【途上】‐ジヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【途上】‐ジヤウ
日的地に行く途中。「帰宅の―に雨にあう」
事業・計画などが目的に従って進行している途中。「発展の―にある」


と‐じょう【都城】‐ジヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【都城】‐ジヤウ
周囲に城壁をめぐらした都市。また、城郭のある都市。
と‐じょう【×屠場】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【×屠場】‐ヂヤウ
「屠所」に同じ。
と‐じょう【登城】‐ジヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【登城】‐ジヤウ
[名]スル城に参上すること。とうじょう。「家臣が―する」
下城。

と‐じょう【登場】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【登場】‐ヂヤウ
[名]スル
とうじょう(登場)

と‐じょう【×賭場】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【×賭場】‐ヂヤウ
「とば(賭場)」に同じ。
どじょう【泥=鰌・×鰌】どぢやう🔗⭐🔉
どじょう【泥=鰌・×鰌】どぢやう
コイ目ドジョウ科の淡水魚。小川や田んぼなどにすみ、冬は泥に潜る。全長約二〇センチにもなり、体は細長い筒形で尾部は側扁し、背側は緑褐色、腹側は淡黄褐色で、口ひげは五対。うろこは細かく、厚い粘液層で覆われ、補助的に腸呼吸を行う。やながわ鍋やどじょう汁などにして食べる。近縁に、口ひげが三対のシマドジョウ・アジメドジョウなどがある。おどりこ。◆語源未詳で、歴史的仮名遣いも「どじゃう」「どぜう」などの説もあるが、室町時代の文献に「どぢゃう」「土長」の表記がみられるので、これに従う。
ど‐じょう【土定】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
ど‐じょう【土定】‐ヂヤウ
仏道修行者がみずから穴を掘り、土中に埋もれながら入定(にゆうじよう)すること。→火定(かじよう) →水定(すいじよう)
大辞泉 ページ 10846。