複数辞典一括検索+
とどめ【△止め】🔗⭐🔉
とどめ【△止め】
人などを殺すとき、のどや胸などを刺して息の根を止めること。「―の一撃」
止めを刺(さ)・す🔗⭐🔉
止めを刺(さ)・す
殺したあと生き返らないように完全に息の根を止める。「獲物に―・す」
再び立ち上がれないように決定的な一撃を加える。「終盤の得点で―・す」
物事の急所を押さえて、あとで問題が生じないようにする。「期限後はいっさい受けつけないと―・す」
それに限る。それがいちばんすぐれている。「花は吉野に―・す」




ど‐どめ【土留(め)】🔗⭐🔉
ど‐どめ【土留(め)】
斜面の土砂が崩れ落ちるのを防ぐために柵などを設けること。また、その工作物。
とど‐め・く【×轟く】🔗⭐🔉
とど‐め・く【×轟く】
[動カ四]《「どどめく」とも》
音がひびきわたる。とどろく。「いかづちの鳴り―・くをり」〈塵袋〉
がやがや騒ぎたてる。「人の音多くして、―・き来る音す」〈宇治拾遺・一〉


とどめ‐どり【△禁め鳥】🔗⭐🔉
とどめ‐どり【△禁め鳥】
ウグイスの別名。村上天皇が民家の梅の木を宮中に移すのを断念した鶯宿梅(おうしゆくばい)の故事からいう。
とど・める【△止める・△留める・△停める】🔗⭐🔉
とど・める【△止める・△留める・△停める】
[動マ下一]
とど・む[マ下二]
移動させないで、元の所にいさせる。おさえて行かせないようにする。さしとめる。「帰ろうとする客を―・める」「足を―・める」
元の形のままで、あとに残す。元の状態を保つ。「記録に―・める」「昔の姿を―・める」「原形を―・めない」
その程度・段階・範囲内におさめて、それから出ないようにする。「会費は一万円に―・める」「意見を聞くだけに―・める」
注意をそこに向ける。「目をし―・めつれば…必ず癖は見つけらるるわざに侍る」〈紫式部日記〉
しとめる。「日の暮れ方に至るまで、鹿一頭も―・めずして」〈曾我・八〉






と‐ともに【と共に】🔗⭐🔉
と‐ともに【と共に】
〔連語〕
(体言に付いて)…と一緒に。「友人―学ぶ」
(文などに付いて)…と同時に。「卒業する―結婚した」


とと‐や【△魚屋】🔗⭐🔉
とと‐や【△魚屋】
高麗(こうらい)茶碗の一。赤土の上に青茶色の釉(うわぐすり)をかけたもの。名の由来は、堺の商人「ととや」が所持していたからとも、千利休が魚屋の店先で見いだしたからともいう。斗々屋。
大辞泉 ページ 10894。