複数辞典一括検索+![]()
![]()
いま‐わたり【今渡り】🔗⭐🔉
いまわ‐の‐きざみ【今△際の刻み】いまは‐🔗⭐🔉
いまわ‐の‐きざみ【今△際の刻み】いまは‐
「今際の際(きわ)」に同じ。「かかる―にて何かは漏らすべき」〈源・柏木〉
いまわ‐の‐きわ【今△際の際】いまは‐きは🔗⭐🔉
いまわ‐の‐きわ【今△際の際】いまは‐きは
臨終の時。死にぎわ。「―に言い残す」
いまわ‐の‐とき【今△際の時】いまは‐🔗⭐🔉
いまわ‐の‐とき【今△際の時】いまは‐
「今際の際(きわ)」に同じ。
いまわ‐の‐とじめ【今△際の閉ぢめ】いまは‐とぢめ🔗⭐🔉
いまわ‐の‐とじめ【今△際の閉ぢめ】いまは‐とぢめ
「今際の際(きわ)」に同じ。「―になり給ひて、いささか宣(のたま)ひ置くことの侍りしを」〈源・橋姫〉
い‐まわり【居回り】ゐまはり🔗⭐🔉
い‐まわり【居回り】ゐまはり
自分がいる所の周囲。辺り。近辺。「劇場の―も静かであった」〈秋声・足迹〉
い‐まわ・る【居回る】ゐまはる🔗⭐🔉
い‐まわ・る【居回る】ゐまはる
[動ラ四]多くの人が輪になって座る。車座になる。「(鬼ドモガ)―・りて酒飲みあそびて」〈宇治拾遺・一〉
いみ【忌(み)・△斎】🔗⭐🔉
いみ【忌(み)・△斎】
《動詞「い(忌)む」の連用形から》
(斎)心身を清浄に保ち、けがれを避けて慎むこと。
(忌み)死・不浄など、はばかりのあること。
(忌み)人の死後、近親者が、しばらくの間家に慎みこもること。喪。喪中。忌(き)。「―が明ける」
(忌み)陰陽道(おんようどう)などで、ある方角・日取りなどをはばかって避けること。物忌み。かたたがえ。「―もたがへがてら、しばしほかにと思ひて」〈かげろふ・中〉
他の語の上に付いて複合語をつくり、汚れを清めた、神聖な、の意を表す。「―火」「―殿(どの)」
(斎)心身を清浄に保ち、けがれを避けて慎むこと。
(忌み)死・不浄など、はばかりのあること。
(忌み)人の死後、近親者が、しばらくの間家に慎みこもること。喪。喪中。忌(き)。「―が明ける」
(忌み)陰陽道(おんようどう)などで、ある方角・日取りなどをはばかって避けること。物忌み。かたたがえ。「―もたがへがてら、しばしほかにと思ひて」〈かげろふ・中〉
他の語の上に付いて複合語をつくり、汚れを清めた、神聖な、の意を表す。「―火」「―殿(どの)」
い‐み【異味】🔗⭐🔉
い‐み【異味】
普通のものとは違った味。珍しい味。珍しい食物。
い‐み【意味】🔗⭐🔉
い‐み【意味】
[名]スル
言葉が示す内容。また、言葉がある物事を示すこと。「単語の―を調べる」「愛を―するギリシア語」
ある表現・行為によって示され、あるいはそこに含み隠されている内容。また、表現・行為がある内容を示すこと。「慰労の―で一席設ける」「―ありげな行動」「沈黙は賛成を―する」
価値。重要性。「―のある集会」「全員が参加しなければ―がない」
[類語](
)意義・意(い)・義(ぎ)・概念・謂(いい)・こころ・語意・語義・字義・文意・含意・含み/(
)意図・目的・理由・動機・趣意・主意・真意・ねらい・訳(わけ)
言葉が示す内容。また、言葉がある物事を示すこと。「単語の―を調べる」「愛を―するギリシア語」
ある表現・行為によって示され、あるいはそこに含み隠されている内容。また、表現・行為がある内容を示すこと。「慰労の―で一席設ける」「―ありげな行動」「沈黙は賛成を―する」
価値。重要性。「―のある集会」「全員が参加しなければ―がない」
[類語](
)意義・意(い)・義(ぎ)・概念・謂(いい)・こころ・語意・語義・字義・文意・含意・含み/(
)意図・目的・理由・動機・趣意・主意・真意・ねらい・訳(わけ)
大辞泉 ページ 1094。