複数辞典一括検索+
とも‐おし【×艫押し】🔗⭐🔉
とも‐おし【×艫押し】
和船の船尾の櫓(ろ)を押す役。重要な役として船頭が扱い、櫓を押さないときは舵(かじ)をとる。
ともかがみ【友鏡】🔗⭐🔉
ともかがみ【友鏡】
江戸後期の語学書。一巻。東条義門著。文政六年(一八二三)刊。本居宣長の「てにをは紐鏡(ひもかがみ)」を補訂したもので、係り結びの法則を活用によって整理し、図表に示す。てにをは友鏡。
とも‐がき【友垣】🔗⭐🔉
とも‐がき【友垣】
《交わりを結ぶことを、垣根を結ぶのにたとえていった語》ともだち。とも。
とも‐かく🔗⭐🔉
とも‐かく
[副]
とにかく。ともかくも。「うまくいくかどうか、―やってみよう」
(「…はともかく」の形で)…は別として。…はさておき。「交通の便は―、閑静でいい」◆「兎も角」とも当てて書く。


とも‐かくも🔗⭐🔉
とも‐かくも
[副]
とにかく。ともかく。「―無事でよかった」「家具は―、家は早く決めたい」
どのようにでも。なんとでも。「仰せごとに従ひてなむ、異ざまの事は―思ひ定むべき」〈源・行幸〉


とも‐がしら【供頭】🔗⭐🔉
とも‐がしら【供頭】
武家時代に供(とも)の人々を取り締まった役。また、その役の人。
とも‐かせぎ【共稼ぎ】🔗⭐🔉
とも‐かせぎ【共稼ぎ】
[名]スル
ともに働いてそれぞれかせぐこと。「千両役者もとったりもなくてかなわぬ―」〈蘆花・思出の記〉
夫婦がそろって勤めに出て生計を立てること。共働き。「子供ができるまで―する」


とも‐がみ【共紙】🔗⭐🔉
とも‐がみ【共紙】
材質や色などが同一の紙。
とも‐がら【△輩・×儕】🔗⭐🔉
とも‐がら【△輩・×儕】
同類の人々をさしていう語。仲間。「学問を志す―」
とも‐ぎれ【共切れ・共△布】🔗⭐🔉
とも‐ぎれ【共切れ・共△布】
仕立てた衣類と同じ布地の切れ端。共地(ともじ)。ともぬの。
とも‐ぎんみ【共吟味】🔗⭐🔉
とも‐ぎんみ【共吟味】
仲間どうしで調べ合うこと。「私共も銘々身晴。―して…きっとお目にかけませう」〈浄・歌祭文〉
大辞泉 ページ 10948。