複数辞典一括検索+![]()
![]()
とも‐ぶね【友船・△伴船】🔗⭐🔉
とも‐ぶね【友船・△伴船】
連れ立って行く船。
同じ船に一緒に乗ること。
連れ立って行く船。
同じ船に一緒に乗ること。
とも‐ぶれ【供触れ】🔗⭐🔉
とも‐ぶれ【供触れ】
大名などが道を行くとき、供の者が先ぶれとしてそれを知らせること。
とも‐べ【△伴△部】🔗⭐🔉
とも‐べ【△伴△部】
律令制で、諸官司に分属され、品部(しなべ)・雑戸(ざつこ)を管理した役人。とものみやつこ。
とも‐べ【△品△部】🔗⭐🔉
とも‐べ【△品△部】
しなべ(品部)
しなべ(品部)
とも‐べや【供部屋】🔗⭐🔉
とも‐べや【供部屋】
供の人々の詰めている部屋。
とも‐ぼし【とも星】🔗⭐🔉
とも‐ぼし【とも星】
二十八宿の一、
宿(ていしゆく)の和名。→
(てい)
宿(ていしゆく)の和名。→
(てい)
どもまた【吃又】🔗⭐🔉
どもまた【吃又】
「吃又平(どものまたへい)」の略称。
浄瑠璃「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」の上の巻の切(きり)「土佐将監閑居」の段の通称。
「吃又平(どものまたへい)」の略称。
浄瑠璃「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」の上の巻の切(きり)「土佐将監閑居」の段の通称。
とも‐まち【供待ち】🔗⭐🔉
とも‐まち【供待ち】
[名]スル
訪問した先で主人を待つこと。また、その人。「自働車が一二台に…―している間を」〈荷風・腕くらべ〉
家の門口辺りにある、来客の供人や運転手を待たせておく所。
訪問した先で主人を待つこと。また、その人。「自働車が一二台に…―している間を」〈荷風・腕くらべ〉
家の門口辺りにある、来客の供人や運転手を待たせておく所。
とも‐まわり【供回り】‐まはり🔗⭐🔉
とも‐まわり【供回り】‐まはり
供の人々。従者の一群。供勢(ともぜい)。「揃ひも揃うた―」〈浄・国性爺〉
ともやっこ【供奴】🔗⭐🔉
ともやっこ【供奴】
歌舞伎舞踊。長唄。七変化「拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)」の一。二世瀬川如皐(せがわじよこう)作詞、一〇世杵屋六左衛門作曲。文政一一年(一八二八)江戸中村座で中村芝翫(しかん)(四世歌右衛門)が初演。主人の供で郭(くるわ)へ通う奴(やつこ)を舞踊化したもの。芝翫奴。
ともらい【△弔い】ともらひ🔗⭐🔉
ともらい【△弔い】ともらひ
「とむらい」の音変化。「法蔵寺様へでも願って―を致したいと存じます」〈円朝・真景累ケ淵〉
ともら・う【△弔ふ】ともらふ🔗⭐🔉
ともら・う【△弔ふ】ともらふ
[動ハ四]「とむらう」の音変化。「しみじみと―・ひ」〈浮・一代男・二〉
ど‐もり【土盛(り)】🔗⭐🔉
ど‐もり【土盛(り)】
[名]スル土を持ってきて、盛り上げること。つちもり。「―して浸水を防ぐ」
大辞泉 ページ 10954。