複数辞典一括検索+![]()
![]()
とり‐ぐ・す【取り具す】🔗⭐🔉
とり‐ぐ・す【取り具す】
[動サ変]十分にそろえる。「いそぐべきものどもなど―・しつつ」〈源・蜻蛉〉
とり‐くず・す【取(り)崩す】‐くづす🔗⭐🔉
とり‐くず・す【取(り)崩す】‐くづす
[動サ五(四)]
とりこわす。くずす。「古い蔵を―・す」
まとまっているものを少しずつ取り出してなくす。「貯金を―・す」
とりこわす。くずす。「古い蔵を―・す」
まとまっているものを少しずつ取り出してなくす。「貯金を―・す」
とり‐くち【取(り)口】🔗⭐🔉
とり‐くち【取(り)口】
相撲を取る手口。相撲のとり方。「うまい―」
とり‐ぐち【鳥口】🔗⭐🔉
とり‐ぐち【鳥口】
文杖(ふづえ)などの尖端(せんたん)の、物を挟む所。ここに文書などを挟んで位の上の人に差し出した。鳥のくちばしに似ているところからいう。
とりくび‐の‐たち【鳥×頸の太‐刀】🔗⭐🔉
とりくび‐の‐たち【鳥×頸の太‐刀】
鳥頭(とりがしら)の太刀
鳥頭(とりがしら)の太刀
とり‐くび・る【取り△括る】🔗⭐🔉
とり‐くび・る【取り△括る】
[動ラ四]しっかりつかむ。「笏(さく)―・りてぞ、練り出でにたりし」〈宇津保・蔵開上〉
とり‐くみ【取(り)組(み)】🔗⭐🔉
とり‐くみ【取(り)組(み)】
取り組むこと。物事にあたること。「問題への―」
組み合わせること。取り合わせ。特に、相撲の組み合わせ。「好―」
信用取引で、売り残と買い残の状態または関係。
取り組むこと。物事にあたること。「問題への―」
組み合わせること。取り合わせ。特に、相撲の組み合わせ。「好―」
信用取引で、売り残と買い残の状態または関係。
とり‐く・む【取(り)組む】🔗⭐🔉
とり‐く・む【取(り)組む】
[動マ五(四)]
互いに組み合う。とっくむ。特に、相撲で、勝負をする。「横綱と―・む」「がっぷり四つに―・む」
全力で事にあたる。「新しい研究に―・む」
手を取り合う。「二人の女房は手に手を―・んで」〈太平記・一一〉
互いに組み合う。とっくむ。特に、相撲で、勝負をする。「横綱と―・む」「がっぷり四つに―・む」
全力で事にあたる。「新しい研究に―・む」
手を取り合う。「二人の女房は手に手を―・んで」〈太平記・一一〉
とり‐ぐもり【鳥曇(り)】🔗⭐🔉
とり‐ぐもり【鳥曇(り)】
春、渡り鳥が北へ帰る頃の曇り空。《季 春》「ゆく春に佐渡や越後の―/許六」
トリクロロエチレン【trichloroethylene】🔗⭐🔉
トリクロロエチレン【trichloroethylene】
エチレンの水素原子三個を塩素原子で置き換えた化合物。芳香のある無色の液体。溶剤・ドライクリーニング・殺虫剤などに用いる。有毒。化学式C2HCl3
とり‐げ【鳥毛】🔗⭐🔉
とり‐げ【鳥毛】
鳥の羽毛。
指物(さしもの)の竿(さお)の先や槍の鞘(さや)などを羽毛で飾ったもの。大名行列などで、先頭の者がこれを振って威勢を示した。
鳥の羽毛。
指物(さしもの)の竿(さお)の先や槍の鞘(さや)などを羽毛で飾ったもの。大名行列などで、先頭の者がこれを振って威勢を示した。
とりげ‐うち【鳥毛打ち】🔗⭐🔉
とりげ‐うち【鳥毛打ち】
岐阜県飛騨地方に伝わる民俗芸能。一文字笠や鶏の毛笠をかぶり、締め太鼓や鉦(かね)を打ちながら、笛などに合わせて大勢で踊る。
大辞泉 ページ 10997。