複数辞典一括検索+

トルベツコイ【Nikolay Sergeevich Trubetskoy】🔗🔉

トルベツコイ【Nikolay Sergeevich Trubetskoy】一八九〇〜一九三八]ロシア生まれの言語学者。ヨーロッパ構造言語学の発展に貢献、特に新しい音韻論の方法論を確立した。

ドルマン‐スリーブ【dolman sleeve】🔗🔉

ドルマン‐スリーブ【dolman sleeve】 《トルコ人の用いたドルマンという長い外套(がいとう)の袖形から》袖ぐりが深くゆったりし、袖口に向かって細くなる袖形。

ドルメン【dolmen】🔗🔉

ドルメン【dolmen】 新石器時代から鉄器時代にかけて、世界各地で作られた巨大な石の墳墓。数個の自然石で墓室を作り、上に大きな自然石板を載せたもので、巨石記念物の一。

どれ🔗🔉

どれ 酔っぱらい。「―に下地の無息力」〈浄・寿の門松〉ならず者。どら。「さてやかましい、皆あいらは―さうな」〈浄・虎が磨〉

どれ【何れ】🔗🔉

どれ【何れ】 [代]不定称の指示代名詞。限定されたものの中から選び出すものをさす。どのこと。どのもの。「テーマを―にしようか迷う」「―でも好きなのを選びなさい」不明・不特定の場所をさす。どこ。「―から―への御出でござあるぞ」〈虎清狂・禁野〉不特定の人をさす。だれ。「―ぞおともしやれ」〈洒・遊子方言〉[感]相手の呼びかけに応じるときに発する語。どら。「『この字何て読むの』『―、見せてごらん』」自分で行動を起こそうとするときに発する語。どら。「―、そろそろ出かけるとするか」どうれ」に同じ。「『物申(ものまう)』『―』」〈咄・軽口御前男・四〉

トレアドール【スペインtoreador】🔗🔉

トレアドール【スペインtoreador】 闘牛士。→ピカドール →マタドール

トレアドール‐パンツ【toreador pants】🔗🔉

トレアドール‐パンツ【toreador pants】 八分丈で、足にぴったり合った女性用ズボン。闘牛士のズボンをまねた形のもの。

ど‐れい【土鈴】🔗🔉

ど‐れい【土鈴】 土を焼いて作った鈴。古くから魔よけとされ、今も郷土玩具として各地にみられる。

ど‐れい【奴隷】🔗🔉

ど‐れい【奴隷】 人間としての権利・自由を認められず、他人の私有財産として労働を強制され、また、売買・譲渡の対象ともされた人。古代ではギリシア・ローマ、近代ではアメリカにみられた。ある事に心を奪われ、他をかえりみない人。「恋の―」「金銭の―」

大辞泉 ページ 11032